※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
ココロ・悩み

娘の2歳8ヶ月の癇癪がひどく、怒ると抱っこを求める。外や義母の前ではしない。この年齢の子供はこんな感じなのでしょうか?どうすればいいかわかりません。

2歳8ヶ月の娘の癇癪がひどいです。
タオルで叩いたりご飯の前にお菓子食べようとしたので怒ったら
寝転んで手足バタバタさせ立ち上がらないひたすら抱っこを泣きながらもとめる。1日にひどいと1回あります。外や義母の前だったりするとやりません。

泣き叫んでどうしたらいいのかわかりません。
旦那と怒ったのが良くないと思いますがこれくらいの年齢の子はみんなこんな感じなんでしょうか?

コメント

deleted user

うちも、同じ2歳の娘がいます。
同じです。癇癪が、最近目立ってきました。なんだかプンプンしていて、言葉もきつくなって怒りん坊で、困っています。脳の発達が進むと、自分を抑制できるようになると聞いたので、辛抱の日々です(;´д`)

  • ゆゆ

    ゆゆ

    同じです!自我が強い気がするので余計できないとか思い通りにならないと癇癪起こしますよね!ほんとおこりんぼうだ!😫脳の発達まで耐えるしかないですか‥😖

    • 2月20日
もン

我が家も同じです(;ω;)
イヤイヤ期ってやつですかね…
なんか女の子は特に自我が強いらしいですよん!
それで、なるべく抑えた怒り方ではなくて、うんうんと聞いてあげるやり方をした方がいいですよ。
で、間違えてる部分を んー娘ちゃんはこうしたいのね、でもねママはこうしたいな ママはこうかな などなど。
これはパパも同様に。
怒る役は夫婦で決めといた方がいいです。
二人で怒るのは避けてくださいませ。
怒る人、よしよしする人、と。
我が家では私が怒る事は避けてます!
1日の半分以上過ごすので、私が怒る役になってしまうと。
娘のよしよしする人が居ないため。

  • ゆゆ

    ゆゆ

    ついお菓子ばっかじゃだめだよ!と二人で言うのは良くなかったですよね。。教えなきゃだけど😖厳しいのは旦那に任せてますが「(私が言うと)余計悲しくなって泣いてる気がする」と言われました😓
    具体的なアドバイスありがとうございます!女の子自我強すぎますね😫実践してみます❗

    • 2月20日
  • もン

    もン

    娘ちゃんにとってのみかたのママまで怒っているって意味での 余計に泣いているってことだと思います。
    一番一日の中で一緒にいるママだから

    ママにも怒られてしまったら娘ちゃんは ??ってなるんです。

    ママもいっぱいいっぱいでわあーとなってしまうかもなんですが…
    パパが怒るときは笑っていてあげてくださいませ。
    パパもママも😡の顔してたら 娘ちゃん 行き場がない状態になってしまいます。

    • 2月20日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    ほんとそうですよね‥一番の良き理解者であり私にすごく似てます。
    行き場所がなくなってしまいますよね。。言い聞かせたりするのは旦那のが良いですよね。
    つい一緒に怒ってしまったこと反省😞癇癪大変ですが踏ん張りどころですね!頑張ります。

    • 2月20日
りくりら

ありますよ。思い通りにならないと泣き叫び抱っこ求めるのに抱っこしたら泣き叫ぶ😲
訳のわからない行動。怒っても逆豪華なので暫く冷静に相手したら徐々に落ち着きます。
大変ですよね😅

  • ゆゆ

    ゆゆ

    そうなんですよね!抱っこって言うから抱っこしたら体そらして体重かけるしどうしたらいいのって感じです。。怒っても逆効果か、、。なだめたら冷静になりましたがもう大変ですよね😞😞

    • 2月20日
  • りくりら

    りくりら

    大変です💧
    インフルエンザで今、保育園休んでて更に😅

    • 2月20日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    インフルエンザですか😵私も去年かかってしまいました😟お大事にしてくださいね。

    • 2月20日
あみ

うちもそうでした( ; ; )
5分に1回は寝転んで泣き叫んで癇癪起こしてました…長いと1時間55分泣き叫んでいました( ; ; )泣き止んでもまた5分後には癇癪…1日何十回とやられて下には生まれたばかりの赤ちゃんがいてその子も泣き虫、寝ない子で去年1年間はほんとに育児ノイローゼでした…1歳5ヶ月からイヤイヤ期が始まり、今3歳6ヶ月ですが今は1日5回癇癪があるかないかでやっと楽になってきました。2年1ヶ月毎日癇癪で頭がおかしくなりましたが今は可愛く感じます。
そのうち治ると信じて乗り切るしかないですね( ; ; )

  • ゆゆ

    ゆゆ

    大変ですよね癇癪がひどいと😓
    下にもお子さんいてそれも大変なのにイヤイヤ期もあってっておかしくなりますよね😫
    治ると信じるしかないですよね。。。

    • 2月20日
  • あみ

    あみ

    あんまりまじめに向き合わないで癇癪始まったら放置でいいと思います…だって、相手しても本人も聞こえてないしイライラするだけなんで…

    • 2月20日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    泣き叫んであまり聞いてないですよね😫ありがとうございます。

    • 2月20日
ぽー

もうすぐ3歳の男の子がいます。
朝からお菓子食べたーいといい、昼も夜もお菓子食べたーいと最近は毎日言います。。
基本あげませんが、たまにご飯全部食べたらあげるょ〜と言って、ご飯を食べさせてからあげてます。

出掛けても、途中で帰ると言ったり、立ち止まって動かなかったり…
大体抱っこしてあげると落ち着きます。ただ私が妊婦なので長時間抱っこがキツかったりでイライラもするので怒ってしまったりします。
きっとこの年齢の行動なんだろうと思ってはいますが辛いですよね。。
お気持ちわかります。

うちは歩きだした頃から手を繋いでくれないので参ってます。
注意しても、説明しても、何を言ってもダメです。本当、参りますよね〜〜

  • ゆゆ

    ゆゆ

    手を繋がないと道路は危ないよって教えてもパーッと一瞬で離したり危なかっかしいですよね😖
    妊婦さんだと重たいのはだめですよね😵うちも抱っこしまくりで甘やかし過ぎなのかこれで果たして幼稚園はいれるのかって感じです😥
    散歩の途中で座りこんだり立ち止まったりしますね、、。反抗期乗り越えてこそとわかってはいても癇癪起こされると辛いですよね(>_<)

    • 2月20日
ねこ

癇癪強いと大変ですよね😭
おつかれさまです。

でも娘さん、外や義母さんの前ではやらないってスゴくないですか??ちゃんと状況に応じて行動しているってことですよね😊
外ではいっぱい頑張って、ママパパの前では素直に気持ちを出せているのだと思います。
だから癇癪のときは気持ちを発散させていると思って少し放っておいてもいいし、少し抱き上げてよしよしってしてあげてもいいと思います。落ち着くまでは「はいはい、わかったよ」「いやだったんだね」とか「お菓子が食べたかったんだね」とか気持ちを代弁してあげて、落ち着いてきたところで「でもタオルで叩くのはいけないよ」とか「お菓子は~したときね」とか話をしてあげるといいのかなと思いました😁
でもそれで納得いかないと、第2ラウンド始まるんですけどね。。😅