※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るなぴの
子育て・グッズ

1歳半検診前で心配。娘は言葉が少ないが、検診で指摘されたくない。同じ経験の方、検診の感想を教えてほしい。

明後日に1歳半検診を控えているのですが、言葉が少ないことがあり
今から胃が痛いです(´・_・`)

娘の状況
言葉は「アンマンマン(アンパンマン)」
「ない、ない、ばぁ(いないいないばぁ)」
「はい!」の3語
あとは「ごちそうさまでした」を「た」と言いながらごちそうさまポーズをします。
ママ、パパはふとした時に言いますがママやパパを認識しての言葉ではなさそうです。
こちらの言っている言語理解は
「ちょうだい」「おいで」「あぶない、ダメ」など極々簡単なことは理解しているようです。「おいしい?」と聞くとほっぺを叩いてベビーサインで返ってきます。
指差しはアンパンマンとバイキンマンのみ。ワンワンや他のものは絵本を見せても実物を見ても指差しなし。
真似っこは大好きで、積み木の積み上げはできます。

同じ様な感じで1歳半検診をむかえたよって方いますか?検診はどうだったでしょうか?指摘など。
絵本見せたり、話しかけ、、、私なりにやってきたのですが
娘のペースですし焦らないと思いつつも、検診で指摘されてしまったら、とても落ち込んでしまいそうです。

コメント

ベビーラブ

うちの子先週行って来ました!

指差しも、積木もできませんでしたが、
特に問題なしで終了でしたー☺️

  • るなぴの

    るなぴの


    回答ありがとうございます(>_<)♡

    娘も指差しをパスできそうにありません。でも特に問題なかったとのことで少し安心しました。
    ありがとうございます!!

    • 2月20日
🧸‪🤎

地域によって違うと思いますが
息子は言葉が1つしか出なかったのと
指差しが1つしか出来なかったので
引っかかりました💦
2歳までに保健師さんから電話かかってきます!

  • るなぴの

    るなぴの


    回答ありがとうございます(>_<)♡

    そうなんですね!やはり、地域で対応の差はありますよね。
    娘も言葉と指差しが1番の不安要素です。でも成長の現状ですし仕方ないですよね。
    ありがとうございます!!

    • 2月20日
you

ウチは1歳半になった次の日に行きました😅
アンパンマンの「あんぱ」しか言えませんでしたが、大人の言うことを理解していれば大丈夫だよ!と小児科の先生に言われました😊
積み木もさせた事がなくて焦りましたが、保健師さんの真似をして積んでました😂
一応2歳ごろ、発語の確認電話をしますね〜で終わりました!

  • るなぴの

    るなぴの


    回答ありがとうございます(>_<)♡

    やはり、こちらの言っている言葉の理解が大事なんですね。
    娘の場合、気分にも左右されやすく
    本当にこちらの言葉を理解しているか微妙なこともあるのですが、わかってきてるなぁと感じることはあります。
    ぶっつけで積み木できたのですね♪
    地域で差はあるものの、うちも電話確認は必須になると思います。
    ありがとうございます!!

    • 2月20日
もんちゃん&ちびマウスの母☆

言葉については、2歳に向けて増えてくるから焦らないで〜ってお話でした(^^)

うちは、積み木を積むのがクリア出来ずで2歳で歯科教室があるからそこで再トライしてみましょう!って感じで指摘は無かったです💡
対応してくれる保健師さんにもよるかもですが💦
出来ないことなどを指摘するというより、こちらの状況に寄り添ってアドバイスをしてくれる方々でした☆

  • るなぴの

    るなぴの


    回答ありがとうございます(>_<)♡

    わー、とても安心させられる言葉ですね。ほんと、対応は保健師さんにもよると聞きます!
    私の性格上、指摘を受けてしまうと
    とことん落ち込んしまいそうで。
    娘にプレッシャーを感じさせないようにもっとどんと構えなきゃいけないんですけどね💦
    少し安心しました。
    ありがとうございます!!

    • 2月20日
el

こないだ言ってきたところですが、言葉何喋れますか?とか聞かれませんでしたよʕ•̫͡•ʔ♬✧

・つみき積む
・殴り書きできるか
・指差しできるか

でしたが、男の子中心に出来ていない子も沢山いましたよ(*^^*)できるできないの前に、泣いてる子もいましたしね‪‪💦‬

  • るなぴの

    るなぴの


    回答ありがとうございます(>_<)♡

    そうなんですね!
    やはり、地域で違いはありそうですね。
    言葉と指差しが特に不安要素です。
    やはり、女の子は早い子多いですよね、、
    あー、なるほど!うちも検診の時間がお昼寝とかぶるのでグズグズしちゃうかもです(^_^;)
    ありがとうございます!!

    • 2月20日
ぴー

うちは全然話せなかったですし
指差しもできませんでした!
2歳になってから
個別で面談しましょうねと言われたくらいでした✨
最近だいぶしゃべるようになってきて
びっくりしてます✨
あせらなくても大丈夫だと思いますよ😊

  • るなぴの

    るなぴの


    回答ありがとうございます(>_<)♡

    娘も言葉と指差しが不安要素なので
    安心させられました!
    やはり、2歳まで様子をみて電話なり面談をするという流れが多いのですね。
    うちも早く、うるさいくらいで構わないので話してほしいなと思っています(^_^)
    ありがとうございます!!

    • 2月20日