※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子がお米を噛まずに飲み込んでしまい、食事中にイライラしています。対策やおかずの量について相談したいです。

今晩は。

1歳7ヶ月の息子なんですが、
お米をほとんど噛まずに飲み込んでしまうんです。
柔らかいのにしてみたり、
固くしてみたり、
小さく丸めてみたり
色々試してみましたがダメでした。

ご飯中なん十回も「もぐもぐしてね」
私も何回も言ってもダメなのでついついイライラしてしまって、、
息子も食事中楽しくないだろな
と思いつつも
いつもあまり噛まないのでおえっとなってしまってます😥

詰まりそうになって
覚えるだろうって思ってても、もうずーっとこんな感じなんです。

なにか対策はありますでしょうか?
あともうひとつ
おかずは沢山つめすぎる癖もあります😢

コメント

てぃん

心配ですよね💦うちの息子もそうでした。何回も詰まらせ何回も青くなってましたよ。
やりすぎて苦しいとやっと理解したのか、今はやらなくなりました。りぼみさんの息子さんくらいのときはうちもしょっ中で、一緒にカミカミだよ〜〜っていってやりながら根気よくやってました。成長と共におさまりますよ✨

  • ママリ

    ママリ


    お返事遅くなりすみません💦
    今は仕方ないけど
    根気よく教えて言った方がよさそうですね!!!
    息子もちゃんと噛んで食べてくれるようになってくれることを願っています😌
    ありがとうございました(^-^)

    • 2月19日
奏 真里

こんばんはm(_ _)m ご飯を噛むという事を教えるのは、難しいですよね

何回も何回も言ってあげないと^^;
お茶わんでダメでしたら、一緒におにぎりを作って、一緒に食べるのも食育に繋がります うちは、2歳過ぎで、娘に料理を教えました 作る楽しさは、食べる楽したなので、お菓子作りでもお昼ご飯でも作る事を覚えれば、自然と噛んで食べてくれます 食べる事を義務的になるよりは、作る所から始めたら自然と噛みますよ 固い物も噛んだり 果実噛んだり 噛まないとたべれないも食育に、繋がりますからチャレンジしてみて下さい。

  • ママリ

    ママリ


    お返事遅くなりすみません💦
    やっぱり根気よく続けて言った方がいいですね!!!
    なるほど!
    一緒に作って食べる楽しさをわかってもらうんですね✨
    もう少し大きくなったら
    やってみます🤣

    ありがとうございました(^-^)

    • 2月19日