
主人の帰りが遅く、休日も家を不在で、子供のお世話を一人でしている状況について、ワンオペ育児と言えるでしょうか?友人からその指摘を受けたので気になっています。
これってワンオペ育児なのでしょうか?
主人は遅くても7時には家を出ます。
息子が起き出すのも7時頃です。
帰りは21時位なので、もちろん息子のお風呂も寝かし付けも私一人です。
休日も主人はほとんど家にいない為、やっぱりお風呂やら寝かし付けは私がやります。(主人はけっして遊んでいるわけでも不倫している訳でもないです。)
友人からそれってワンオペじゃん!って言われたので気になりました。
- くまぽちゃ(5歳11ヶ月, 11歳)
コメント

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台9/20
うちもそんな感じですが、そういう感じはないですね🤔
辛くないですし。

しほ
ワンオペ育児って解釈が難しいです...。
ワンオペレーション育児が正式ですが、
よくよく調べると、人が不足する特に深夜帯に一人で行うこと→仕事のニュアンスが強いですね💦
という意味です。
なので直訳の解釈をすると、
深夜帯に一人で行う育児のことをワンオペ育児
というと思います。
ただ、現実的な使われ方としては、
朝〜22時くらいまで、ご主人不在で奥様1人で育児をすることをワンオペ育児
となってることが多いです。
だから何だ?という話ですが、
あくまでも私の解釈は、
実質的に1人でやってることをワンオペ育児
というのではなく、
心も1人、体も1人で育児をしている人のことをワンオペ育児をしてる人。と思います。
朝から夜までご主人がお仕事、休みもあまりない。としても、
話を聞いてくれる、手が空いた時に出来るだけ助けてくれる
というスタイルは、私の中ではワンオペ育児とは思いません。
-
くまぽちゃ
恥ずかしながら、ワンオペ育児という言葉すら今年に入って知りました(ㆆ_ㆆ)笑
知人に言われて、えっ!私もワンオペなの?って思ってしまったくらいです。
さほど意味もわかっていなかったですし、人それぞれ解釈の仕方も違ってくるんですね(*◊*;)
勉強になりました!
コメントありがとうございました☆- 2月16日
-
しほ
私も実は、最近知りましたよ😱
何それー?!オペ?!手術??とか意味不明なこと言ってました笑。
ワンオペ育児=孤立、旦那冷たい、寂しい、辛いみたいな悪いイメージありません??💦
なので私は
うちの旦那は身体は職場だけど、心は常に家に置いてってるからねー笑!ちゃんと仕事してるのかある意味心配だけど〜🤣と流します笑。
主人、単身赴任です!- 2月16日
-
くまぽちゃ
なんだか私的にいい響きではないです。
実際に言われていい気分でもなかったですし(╥_╥)
ご主人単身赴任なんですね(*◊*;)
きっとちゃんとお仕事してます!笑
私も最初、育児中の手術だと思ってました(ㆆ_ㆆ)- 2月16日
-
しほ
そうですよね...悪気なく言ってるのかもしれませんが、何となーく悪いイメージがあります💦
ワンオペ育児...だから何なんでしょうね💦
特に何も思ってない人だと、
ワンオペ育児という言葉さえ使わないような気もします😅
だって、誰かが働かないと生活出来ないし??残業せず8時間労働週5日の勤務が出来るのは良いかもしれないけど、それで生活が安定するほどの給料稼げる人ってほんの一握りだよ?と思います......。
ちなみにそんな人、私の周りには居ません...。専業主婦家庭でもご主人が残業で遅かったり、休みが不定期、出張有りの人が多いですし、共働きだってたくさん居ます。
私も共働きです。
思いますよね笑?!
ワンオペレーションではなく、手術の方がピンと来ます笑💦- 2月16日
-
くまぽちゃ
実際にワンオペ育児で辛い思いをして悩んでいる方もたくさんいると思いますし、その方達の気持ちも言いたいことも分かります。
そもそもそんな言葉があるから余計辛くなったり追い詰められる方もいるのかな?とここで質問して、回答下さった方の意見を聞いているうちに思いました!
親身に回答して下さり、ありがとうございますm(_ _)m- 2月16日
-
しほ
そうですね。育児で悩み、辛い思いをしてる人もたくさんいらっしゃると思います。
ただ、ワンオペ育児という言葉自体が否定を意味する言葉として、今の時代に使われてしまうことが残念です......。
ワンオペ育児も1つのスタイル!
それが悪いかどうかなんて分からない!
旦那がたくさん働いて、妻が家を守る!
それは昔からあるスタイルです。昔の男の人の方が育児参加率は低かったと思いますよ。
ただ今は、色んなスタイルがあります。
悪い言葉としてではなく、
1つのスタイルとしてワンオペ育児という言葉が使われるようになると良いですね😊- 2月16日
-
くまぽちゃ
私もそう思います!
ワンオペ育児が辛いものでなく、むしろ尊敬すべき育児の象徴の言葉になって欲しいです(*´︶`*)♡
返信コメントありがとうございます。- 2月16日

退会ユーザー
気持ちの問題だと思いますけどね😵💫私も、旦那が仕事でいないことが多いので、パートしながら家事育児は全てやってます!一般的にはワンオペなのかもだけど、旦那は働いてくれてるので、ワンオペだなーとか感じたことないです😂自分でやるしかないし、しかたないですよね!
-
くまぽちゃ
ワンオペだなー、なんて感じたことなかったので、言われてびっくりしてしまいました(*◊*;)
気持ちの問題なんですね!
人それぞれ価値観も違いますしね!
コメントありがとうございました☆- 2月16日

さっちょん
うちもあさは八時にでてよるは10時くらいにかえってくるので、ほぼねかしつけやらおふろやらワンオペでやってます。
なのでしんどさはわかります
-
くまぽちゃ
私はまだ息子1人なのでそんなに大変ではないです(*◊*;)
ご主人の帰りも遅いんですね(╥_╥)
毎日お疲れ様です。
コメントありがとうございました☆- 2月16日

まい
ワンオペ育児だと思いますが、正直最初からやってると当たり前だと思っちゃいますよね😓
-
くまぽちゃ
当たり前の行動が少しずつ増えていって、息子が大きくなるにつれて出来る事も増えていって・・・って感じだったので、全く苦になっていなかったのですが、知人に言われてびっくりしてしまい、投稿してしまいました!
コメントありがとうございました☆- 2月16日

えり
俗に言うワンオペだと思います!
私もそんな感じです。
なんだかワンオペの言葉のイメージ悪いですよねー🤔
ワンオペ=大変、かわいそうみたいな風に思われますが、旦那さんは働いてくれてて、休みの日には手伝ってくれてるので、この状況が当たり前で、日常で、辛くはないです!
結構な割合でみんなそうだと思います!!
ワンオペなんて言葉なくなればいいのに😂笑
-
くまぽちゃ
イメージ悪いですよね!
実際に大変な思いをしている方も多いですが、私も知人に「可哀想だね。」みたいな雰囲気で言われたのでびっくりしてしまいました。
コメントありがとうございました☆- 2月16日

まぬーる
旦那さんが仕事ある人は、だいたいみんなワンオペに属すると思いますよ!
-
くまぽちゃ
ほとんどの方がそうですよね!
なんだか知人に「ワンオペで可哀想」的な雰囲気で言われたのでびっくりしてしまいました。
コメントありがとうございました☆- 2月16日
くまぽちゃ
私も全く苦ではなかったので、改めて言われてびっくりしてしまいました。
気持ちの問題なんですかね?
コメントありがとうございました☆