
コメント

mi-eighter
エコー写真はとってあります。
稽留流産の時は供養は特にしませんでした。
15週過ぎてからの流産の時は死産届けも出したので、供養しました。

cha
私は流産の時特別に供養などはしませんでしたが、流産後に夫に気分転換で連れて行ってもらった海に命日付近で必ず毎年行って手を合わせています。
エコーは今でも持っています!今後も供養や破棄をする気はありません(>_<)
-
にゃんこ
気分転換に海に連れて行ってくれたご主人、素敵ですね。羨ましいです。
- 2月15日

あゅ
わたしも初期流産を経験してます。
なんだかんだ供養は何もしてません😓
早くに母子手帳もらってたので、エコー写真と一緒にしまってあります。
-
にゃんこ
母子手帳と一緒だといいですね。
エコーアルバムに入れて今は手帳に挟んでます。- 2月17日

🐬
供養に関しては気持ちなのでどちらでもいいと思います^^
週数にもよるかもしれないですが・・・。
エコー写真は感熱紙なので、そのままでは長期保存には向かないと思います。
早いと数ヶ月で消えてしまいます💧
写真を撮ってスマホやカメラに残したり現像して、感熱紙以外に変えて保存するといいと思いますよ💡💡
-
にゃんこ
アドバイスありがとうございます。
数ヶ月で消えちゃうんですか💦保存方法考えます。- 2月15日

ちー
水子供養等はわかりません。
が、いつも、またはたまには思いだすのが一番の供養だと思います。わたしも、去年の4月に生まれるはずだった子を流産しましたが、年が明けてからなぜが毎日のように思い出します。誕生日が近づいてきてるからかな?
エコー写真はたったの2枚しかありませんでしたが、当時主人と相談して「目に入ったときに悲しくなっちゃうよね」と処分しましたが、その写真がたしかにあったことは一生忘れないと思います。
-
にゃんこ
悲しくなるのでエコーは見ないようにしています。いつか見られる時が来たら時々思い出して供養したいと思います。
- 2月17日

退会ユーザー
私は1回目、科学流産で姿も見えなかったですが、待ちに待った子だったので胎児名を付けていたし、次生まれ変わったら幸せになってほしいって思ったのと、私自身の気持ちのけじめとして、水子供養しました☺️
エコー写真は持っていて良いと思いますよ😊観て思い出してあげるのが一番の供養なのかな?と私は思います☺️
-
にゃんこ
今は観ると悲しくなるので見られないのですが思い出してあげるのも供養ですよね。
皆さんのコメ見て水子供養もできればしてあげたいと思っています- 2月17日

あい
稽留流産した時、旦那と水子供養してもらいました。してもらったお寺が知り合いのお寺で少し遠いところだったので、それから4年、供養には行っていませんが、我が家の神棚にエコー写真を飾り、名前をつけてご飯お水を変える時手を合わせて話しかけるようにしています。忘れないことが1番だと思うので。
-
にゃんこ
水子供養されたんですね。皆さんのコメ見てお寺行ってみようかと思っています。でも忘れないことが1番ですよね。エコー消えないように他の方法で大事に保管しますよう。
- 2月17日

かんちゃん
私は子宮外妊娠でしたがエコーは
残してあります。
私の場合は赤ちゃんは形に残ってない
ため義実家のお仏壇でお寺さんを呼び
供養をしました!
一年たちますがいまだに話しかけてます。
-
にゃんこ
お寺さん呼んだんですね。そういう方法もあるんですね。アドバイスありがとうございます。
- 2月17日
にゃんこ
皆さんエコー写真はとってあるようで、私もそうしようと思います。コメントありがとうございます。