
コメント

にゃん
保育士をしてました。
保育士を正規職員で働くためには
ピアノはできた方がいいと思いますよ。

めむ
通信教育でも結局は自分で勉強して試験に受からなきゃいけないからだと思います😥通信でできる方なら参考書買ってやってもできると思います!
また二次試験は絵とおはなしrを選べばピアノは選ばなくても大丈夫ですよー
-
pandadada
コメントありがとうございます😊
通信で出来るなら参考書買ってやっても出来る、仰る通りです!ようはやる気と気力ですかね😹- 2月14日

退会ユーザー
国家試験で保育士の資格を取りました!
学校などは行ってないです。
ユーキャンの教材で勉強しました!
ピアノが弾けなくても他の科目を選べば大丈夫ですよ。
実技は言語、絵、ピアノの3つのなかから選べます。
-
pandadada
ユーキャンの教材で勉強して合格されたんですか!すごいですね!ちなみに1日どれくらい勉強して、どれくらいの期間で合格しましたか?
実は絵も苦手で…😹
ピアノ弾けるようになると我が子に教えられて良いかなって思ったんですけど、合格の為ならピアノは外した方が良さそうですね(°_°)- 2月14日

おおき
国家試験で保育士資格を取得して、正規で保育士をしています。
私は独学でしたが、激務な前職がつらくて早く辞めた過ぎてその反動で試験勉強にかなり身が入りました。笑
ご存知かもしれませんが、保育士試験は教科毎に合否がでます。
筆記教科を全て合格すると、次は実技という流れです。私の時は一つの教科の合格は3年間有効でした。
難易度が低い、というかその人の元々持ってる知識やスキルによっては勉強しなくても合格できちゃう教科もあれば、がっつり勉強して覚えなきゃいけない教科もあります。
なので全教科合格していると考えると合格率は低くなりますが、数教科ずつ合格して、全教科の合格を重ねていくことも可能です。
ピアノについては、実技(弾き歌い、素話、絵から2つ選択)でピアノでの弾き歌いを選択しなければできなくても資格取得はできます。
ただ、保育士として働くときにピアノの試験があることもあるし、行事等で弾かなきゃならない時もあるので練習するならするにこしたことはないと思います。
-
pandadada
コメントありがとうございます!
前職が激務でそれで試験勉強に身が入る!すごいです!私もそれくらい必死にやらないといけないですね♪
強化毎に合否が出て有効期限が、ある、詳しく教えてくださりありがとうございます😊一度どんな内容か見てみるのも良いなって思いました。一から勉強しないといけないと思っていたんですけど、もしかしたらきのさんの仰る通り既に知識がある教科もあるかもしれないですもんね♪
ピアノは弾けたら我が子に教えられて良いなって思っていたんですけど、資格取得の為ならほかの2つにした方が良さそうですね(°_°)けどどちらにしても就活の時に必要になるかもしれないんですね。
資格をとっても保育園で働くかどうかはまだ決めていないんです。ショッピングモールなどの託児所で働くのも良いなって思っています。そこならピアノも必要ないので♪
もう少し色々考えてみようと思います!- 2月14日
-
おおき
あの時の集中力は学生時代も凌駕してしまうほどでした。といっても必死になったのは栄養科目と実習理論だけでした。
複数科目ありますが、内容が交差してるものもたくさんあるので1つの科目で勉強したことが違う科目で出てくることも沢山あります。また子育てしてると自然と持ってる知識もあるはずなので、きっと半分以上は楽しく勉強できると思います!
頑張ってください♪
あ、ちなみに色々書きましたが私もピアノ弾けません。
実技と採用試験は課題曲の簡単な伴奏を繰り返し必死に練習して、それだけは弾けるようにがんばりました。
さらにさらに言うと、保育士試験の実技のピアノは合格点スレスレでした!笑 危なかった!!!- 2月14日
-
pandadada
私も社会人になってから必死で勉強した事あります‼︎学生時代は勉強が仕事だけど、社会人は仕事ありきなので大変ですよね(°_°)けど何故か仕事に追われている時の方がやる気でました 😹
栄養科目や育児の知識は今の生活にも役立ちそうなので勉強する価値はありそうですね‼︎たくさん教えてくださりありがとうございます‼︎
ピアノ弾けないのに実技試験をピアノ選択されたんですね‼︎すごいです‼︎しかも必死で繰り返し勉強されて見事に合格‼︎‼︎私もきのさん見習ってピアノ弾けないけどあえてピアノを選択してみましょうかね‼︎‼︎こんな時でもないとピアノの練習なんてしないです〜😹- 2月14日
pandadada
コメントありがとうございます!
正規職員だとピアノはやっぱり出来た方が良いんですね。もし働くならショッピングモールなどの託児所も良いなって思っているんですよ。それだとピアノいらないですよね♪
にゃん
そういったところだとピアノを
弾くこともないので大丈夫だと思います!
pandadada
なるほど!ありがとうございます!