
砂糖の影響で子供のぐずりや癇癪が改善するか気になる。本当に関係があるのか不安。息子の性格も影響か。
子供のために、砂糖不使用のお菓子を作りたいなと思い、ネットで調べていたら
とあるブログを見つけ読んでいました。
そしたら、砂糖が体に及ぼす影響?を書いていて
砂糖を一切やめたら、眠いときや寝起きのぐずりがなくなった、癇癪がなくなった、聞き分けがよくやった、みたいなことが書いてありました。
確かに、市販のものは砂糖が多く入ってるものが多いですし、虫歯の原因とも言われているので取りすぎは良くないと思いますが、癇癪の原因が砂糖という関係性って本当にあるのでしょうか?😞
息子が1歳すぎてからぐずりや癇癪が多くなり、その記事を読んで考えてみたら、砂糖が含まれてるものもよく食べてるなと思い気になりました。
結局、その子の性格もありますよね?😖
- mom(6歳, 8歳)

mom
誤字してました💦
×聞き分けがよくやった
○よくなった です💦

うーたんまん
甘いもの食べてますがうちは寝ぐずりしたことないですよ😊
ただ性格的なものなのか自分の好きなように出来ないときや気に入らない時は怒りますよ😅
-
mom
やっぱり人それぞれですよね😂
逆に聞き分けが良すぎても、どうかなって思いますし(笑)
寝ぐずりないのはうらやましいです😆💡- 2月10日
-
うーたんまん
聞き分けよかったら怖いですよね😂笑
夜泣きもした事がないくらいですが
色んなものばくばく食べてますよ😂- 2月10日

おりんさん。
試したことがないのでなんとも言えませんが...
ぐずりや癇癪が減ったとしても、そんなに気にしてたらそれはそれで疲れるな、とゆう印象です。
でも、どうなんですかねー?。
興味はありますね。笑
-
mom
私の性格的に砂糖を一切やめるというのは難しいです(笑)自分も食べちゃいますし(^_^;)
大人も砂糖をやめるとイライラが減るらしいですが、スイーツ食べられなくなるのは辛いです(笑)- 2月10日

かちん
性格的なものもあったりするのでなんとも言えないかと思います。
気になるならば白砂糖をやめて
てんさい糖にするとか
-
mom
性格的なものもありますよね😂
白砂糖だけは気にして、きびや甜菜糖を使ってるのですが
その記事的にはそれらもダメみたいです(^_^;)- 2月10日

ナオママ
私はそういう極端なブログは信じないことにしてます。かんしゃくも成長の過程なんだろうし、砂糖だって自然のものですからね。
むしろ家庭で砂糖断ちし過ぎて、よそのおうちで甘いものを食べた時に「なんだこれ美味しい!!」ってなってしまって、ちょうだいちょうだいって問題行動起こしたっていうのも聞きます…バランスですよ!
-
mom
そうですね!ある程度成長したらなくなりますし、気にしすぎないほうがいいですね😌
そういうこともあるんですね😱
ママ友との付き合いも悪くなりそうなので
ほどよくしていきたいと思います(*´-`)- 2月10日

はち
その子の性格だと思いますよ( ・∇・)
砂糖は体内でブドウ糖に分解されて吸収されます、ご飯、ぱん、めん、おいも、くだもの、etc、
この世のほとんどの食べ物に糖は含まれているので砂糖が原因で癇癪がおこるのは信憑性にかけますよね(•ө•)?
コメント