※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいなな
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が癇癪を起こしました。どう対応すれば良いか悩んでいます。療育予定で、癇癪と発育の関係も気になります。アドバイスをお願いします。

2歳4ヶ月の息子がいます。
昨日今日と、初めて手に負えない程の癇癪がありました。
とっても大きな奇声をあげて、仰向けに寝そべって泣きわめく、抱っこしても暴れる、噛む・・といった感じです。
こういう癇癪はどのように対応してあげるのがよいのでしょうか?
言葉の発達が遅く、四月から療育する予定ですが、癇癪は初めてだったので、これも発育の遅れと何か関係があるのかな・・と思いました。
個性として受け入れるのはもちろんなのですが、どうしてあげるのがよいのか、知識がないのでお力を貸していただければと思います。

コメント

ぱるたん

私のところもたまにあります!
その時は泣かせてます!
気の済むまで バタバタされて音が
響くと嫌なので足元にクッション
置いたり 泣き止んだ後は水分取らせたり
気の済むまで止めることなく泣かせて
ます!

  • えいなな

    えいなな

    そうなんですね。
    ありがとうございます!参考になります!家では好きなだけ泣かせてあげることにします。_φ(・_・
    声が日本一大きいんじゃないかと思ってしまうほどのボリュームの奇声なので、外出先ではできるだけ、癇癪起こさないように・・と思ってしまいました。。心にゆとりが欲しいです。

    • 2月9日
一日百笑

家でですか?
何かきっかけがあって、なったりですか?

  • えいなな

    えいなな

    家でなく出先でした。
    遊園地だったのですが、アトラクションに乗った後、しばらくして急にです。
    アトラクション自体は眺めて終わるようなものだったので怖がった様子もなく乗っているように感じました。
    後になって考えてみたら、お腹が空いてたのかな?とは、思いましたが、パッと思いつくきっかけはありません。
    いつもなら、大好きな新幹線のおもちゃを渡したり、お菓子をあげると、大半は泣き止むのですが、それも効かなかったので、どうしたものかと。。💧

    • 2月9日
  • 一日百笑

    一日百笑

    なんでしょう。ちょっと動揺しちゃいます。
    しばらくして落ち着いた感じですか?

    うちの子のイヤイヤがひどかったときは常に何か食べさせてた気がします笑笑

    • 2月9日
Maasa

初めまして!
うちの息子も言葉の遅れと衝動的なところがあり、12月から療育に通っています!
ちょっとした癇癪をよくおこすのですが、気持ちの切り替えが出来ない時など癇癪になります!
例えば楽しかった事をやめたときとかもあります!
他の方への返信文読ませていただいたんですが、乗り物が楽しくてもう一度乗りたかったー!なんて事はないですか???
言葉が遅いと気持ちを言葉に出来ないので癇癪になるとこ多いみたいですね!
療育ではなるべく気持ちを代弁してあげるように声かけをと言われたので、
『何が嫌だったー?まだやりたかったのかなー!?お腹すいたかな?喉乾いたかな??ねむいー??』などなど思い付く言葉をひたすら話しかけたりしています!
外での癇癪でどうしてもダメ時は強引に抱えて安全な場所によけて、しばらく見守ってる事もありますよ!!