![きんちゃん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人の子供を育てる専業主婦のママさんが、育児に疲れを感じている相談です。子供の要求に応え、家事をこなす日々について、育児を楽しめる秘訣を知りたいとのことです。
未就園児を2人以上保育園に預けずに家でみていらっしゃるママさん、育児楽しめていますか?
私は2人目妊娠を機に、子供の成長を側で見ていたくて専業主婦になりました。
子供が1人のときは余裕があって毎日とても楽しく育児できていたのですが、2人になってバタバタな毎日になって疲れてしまって、今は生活の中で楽しいと感じたり幸せだと思うことはほとんどありません。
お願いだからトイレのドアを閉めて1人でトイレに入りたい、お願いだから座ってご飯を食べたい、お願いだから日中数分でいいから子供に話しかけられることなくぼーっとしたい、お願いだから子供の様子を気にすることなくお風呂で目をつぶって髪を洗いたい…
もともと、自分のやっていることを途中で遮られるのが嫌いだったり、1人で黙って丁寧に静かに暮らすことが好きで、今思うと自分は育児には向いてない気質の人間だと思います。
上の子が知的な遅れのない自閉症でコミュニケーションが一方通行気味だったりこだわりが強かったり、下の子は今のところ発達は問題ないですが何でも自分でやりたい期・イヤイヤ期が始まりかけていたりで、今が一番大変な時期なのかなとはわかっているのですが…
夫は仕事が忙しく毎日深夜帰りで、実家は父は働いていて母は持病があり、頼れるところはありません。
母親である私がしっかりしなくちゃいけないし頑張らなきゃいけないし、子供のそばで成長を見られるのはとても幸せなことだと頭ではわかっているのですが、朝が来る度に、どうしても辛く、なんで今日も生きているんだっけなと考えてしまいます。
そうして、子供の要求にひたすら答え続け、喧嘩が起こらないかに神経を使い、最低限の家事を自分にとっての全速力で必死にこなすだけの1日が始まります。
子供中心の毎日でも育児を楽しめている方、秘訣を教えていただけたら有難いです。
申し訳ありませんが、自分の度量を見誤った選択だったことは充分承知していますので、年子批判やこんな性格・家庭環境の自分が子供を産んだことへの批判は御遠慮ください。
- きんちゃん☆(8歳, 10歳)
コメント
![Asa❥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Asa❥
私も上二人が年子で上の子が幼稚園に入るまで三歳、二歳、妊娠中と色々と大変でした💦
その時は庭付きアパートに住んでたのでお庭で朝から遊んで私が散歩が好きだったので天気がいい日は近くの公園などに散歩によく出掛けてました❢
ホント育児は大変ですよね💦
家ではガミガミ母ちゃんでしたが(笑)公園で楽しそうに遊ぶ姿を見て癒やされてました(*^^*)
![かえる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かえる
子供さんうちと男の子と女の子逆ですが年は同じで、未就園児3人と毎日生活しています!
旦那は帰りが遅いので仕事の日は1人で全てやってます😭
同じように思うことはありますが、前に友人のお母さんから姉弟喧嘩はさせた方が良いと言われてから喧嘩は止めてません。その代わり毎日喧嘩耐えません( ̄▽ ̄;)w
ただ、喧嘩は物でやらないことと教えています。
最後は仲直りのぎゅーしてます!(子供たちが自らやり始めました)
喧嘩をさせた方が良い理由に私が納得したので書いておきますね!
喧嘩をすることによって得られる感情がたくさんある。
叩かれれば痛い=叩かないようになる。
ごめんねと謝る=悪いことをしたときにごめんねが言える子になる。
おもちゃを貸してもらったらありがとうを言う=良いことをしてもらった時にありがとうが学べる。
他の子を傷つけたりしたら大問題になる時代だから、姉弟がいるからこそ学べることだと言われました!
なので、姉弟喧嘩は物さえ使わなければしばらく監視しています。w
私も同じく途中で遮られるのも、静かな部屋にいたい根暗人間でしたが、子供産まれたら全く逆ですよねww
なので、少しでもと思って子供たちの生活リズムを同じにしてお昼寝中にやることさっさと済ませてテレビみて子供たちには内緒でおやつ食べたりしてます!ww
毎日同じことの繰り返しって飽きますよねwでも、毎日起こる事件は違いますwそれを楽しみにしている自分に最近気付きました!散歩コース変えて、散歩途中で休憩してジュースとお菓子を食べて飲んでってやってたら近所なのに意外と知らない景色もあるんだと知りました!
私単純なので、こんなことで楽しくなってます(>_<)
-
きんちゃん☆
コメントありがとうございます!
3人のお子さんをみていらっしゃるとは、本当に尊敬です。
なるほど、兄弟喧嘩をさせた方が良いというお話、勉強になります🤔
上の子は4月から幼稚園に入るので、それに向けても大事なことを学べますね。
今までは、絶対にすぐに仲裁しなくてはと目を光らせていましたが、ちょっと見守ってみる機会を作ろうと思います。
起こる事件、確かに毎日違いますね。
毎日を繰り返しと捉えすぎず、もっと色々見てみようと思います。
楽しんでいらっしゃって、素敵ですね✨- 2月8日
-
かえる
尊敬なんて。。。でも、ありがとうございます。
私もその話を聞くまではきんちゃん☆さんと同じくすぐに止めていて、喧嘩をしないでくれ~と毎日思い、当たり前のように朝が来て、今日も喧嘩の1日か…と思ってたところにその言葉に出会って変われました!
本当に毎日同じことの繰り返しで飽きてました!
繰り返しという言葉に囚われすぎて違いに気づいてなかったなんだなと反省でしたw
上の子が幼稚園にはいったら、また違う大変さがあると聞きますが、それでも自分の時間が少し増えるようになりますね👍
本当に毎日違うので、どうしてそうなるの?よくも次々と新しいことを…子供って大人と違って目の付け所も頭の使い方も全然違うな~なんて想像を超える事件で最近は逆に関心してますw
きんちゃん☆さんも大変な日もあると思いますが、楽しい育児をしてください😊
グッドアンサーに選んでいただいてありがとうございます!- 2月9日
![WVYukI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
WVYukI
こんばんは(´◡`๑)
今は育休中ですが、平日の日中8ヶ月の娘と2歳の息子2人、休日の日中は保育園お休みなので4歳の息子も3人を1人で見ています。旦那は夜勤もあり、不規則な仕事なので、朝も昼も夜も居たり居なかったりです。
毎日のことをやるのがいっぱいでゆったり余裕持って話すことできないですよね。
私のやり方ですが、公園に行きたいと言われた時は公園に行ってベンチに座ったりして子ども達を遠くから遊具で遊んでいるのをただぼーっと見ています。
目は離しませんが子どもが好きなように遊んでいるのを見れたり、知らない子が遊んでいる真似をして遊具を頑張って登ろうとしていてだんだん登れたり成長感じれますよ(´◡`๑)
すっごい怒ってばっかりですが、子ども達と歌を歌ったり本を読んだりして、家事の手を止めて30分、1時間…一緒に遊ぶ時間を作ってます😊
私も自分のやっていることを途中で遮られるのが嫌なタイプなので、子どもも真似して一緒にしたいと言ったときは横で同じようにやってもらったり、簡単なことならやってもらっています😊
子どもがやりたいことを一緒にやると意外と楽しいですよ❤️
-
きんちゃん☆
コメントありがとうございます!
保育園通わせるにも毎日の準備や送迎もありますし、まだ一番下のお子さんが小さいので本当に大変ですね。
なるほど、公園で我が子をそんな風に見れるようになったら良いですね〜☺️
うちはまだ2人ともがママ来てママ来てで、それぞれが違う方向に私の手を持って行こうとするママの取り合い状態なのですが、もう少し大きくなって私がベンチに座らせてもらえる日が来るのを楽しみにしたいと思います。
私も子供と一緒にお絵描きや粘土をしてみるのですが、楽しんで作っていても毎回面白がって子供に途中で壊されてそれも不完全燃焼で😅
とにかく何でもいいので、何か一つのことを最後まで終わらせさせてくれ〜と日々思っています。
横で同じものをやらせる方法、取り入れてみます!- 2月8日
![むー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むー
公立の元保育士です。
子育て経験はないのですが、きんちゃん☆さんのこと本当に尊敬です(^^)
上の子が自閉症とのことでそれを受け入れてしっかり関わって下の子のイヤイヤ期にも付き合って…本当に気が抜けず誰でも疲れちゃうときもあると思いますよ!!
自閉症とのことですが、専門機関にどこかかかっているのですか?
保育園に預けることはやはりまだ考えられない感じですかね?
元保育士としては保育園には加配という制度(支援の必要なお子さん3人に対し保育士1人)もあり大事なお子さんをよりしっかり見てもらえ、初めは家とは違ってやはりしんどいかとは思いますが、周りの子と一緒に過ごすことでコミュニケーションの取り方を少しずつ学んだり良い意味での刺激も沢山な環境ではあると思いますよ!
私自身も加配の経験があり色々悩みながらの保育でたくさん学ばさせてもらったのですが、大切なお子さんの成長のためにどの保育士もお母さんや専門機関と連携をとりながらより良い成長に繋がるよう日々を過ごしています。
偉そうで本当に申し訳ないですが、きんちゃん☆さんにとって誰かに相談したりリフレッシュする時間にも繋がるかと思ったので、保育士目線からお伝えさせてもらいました!
質問とは別のことですみません(>_<)
頑張りすぎなくらいすでに頑張っているきんちゃん☆さん!
きんちゃん☆さんがリラックスして子育てをしていけますように!!
-
きんちゃん☆
コメントありがとうございます!
プロの方からのご意見、有り難いです。
私の気持ちに寄り添っていただき、とても嬉しくなりました。
上の子は2歳前から療育に通い始め、最近病院で診断がつきました。
私の地域では保育園に障害児枠がないので入園するには周りと同じように激戦の選考を勝ち抜かなければならず、それにはフルタイム共働きが大前提になってくるので平日しかやっていない療育に通うことが出来なくなってしまうので、4月からも専業主婦をして子供は幼稚園と療育を併用することにしました。
初めての集団生活で不安はありますが、周りのお子さんから良い刺激を沢山もらってきてくれればと思います。
私も、上の子が幼稚園に行っている間は下の子だけをみればよくなるので、多少リフレッシュもできるかなと期待しています。
加配の保育士さんとはよく自閉症の勉強会でお会いするのですが、皆さんとても熱心で頭が下がります☺️
ご妊娠中のようで、これから楽しみですね。
お身体大切になさってくださいね😊- 2月8日
![きんちゃん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きんちゃん☆
コメントを下さった皆様、私の重ーい投稿を目に留めていただいて、温かいお言葉をくださって、本当にありがとうございました😭
どのコメントもとても参考になったのですが、育児を楽しむ秘訣という意味ではにっぴーさんのコメントが私の現状に合っていて勉強になったので、グッドアンサーにさせていただきます。
きんちゃん☆
コメントありがとうございます!
3人目をご妊娠中で2人のお子さんを家でみていらっしゃったとは、本当に大変でしたね。
私も家の庭でよく遊ばせています。
やっぱり外に出ると気分が良いですもんね。
私ももうちょっと公園やお散歩に行く頻度を増やしてみようと思います😄