![ママノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰りせず出産予定で義母との関係に悩んでいます。義母の行動にイライラしストレスが高まっています。義母との上手な付き合い方や対処法についてアドバイスを求めています。
二人目の出産で里帰りしないことを選びました。金曜には計画分娩予定ですが、義理の母が今日から住み込みです。
早速、ベビーバスが要るだの、赤ちゃんの寝床だのなんだかんだ必要だと持ち込んだり買いに行こうとして張り切ってくれてます。
義父母なりに楽しみにしてくれるのはありがたいのですが、、、正直ありがた迷惑です。
例えば義理の実家は寒い一軒家で、私は二人目なので、うちは暖かいマンションなので沐浴用のお風呂なしで洗面台でお湯を張っていれようと思ってますが「寒いからじっくり浸からせてあげた方がいい」と聞かず、要らないと言っても聞いてくれません。
キッチンも、料理をお願いしますと言ってもないのに張り切ってエプロンをかけて勝手に昼食を作り始めました。で、どこに何があるのかわからんだの、丼の器なんかないかーとか独り言をぶつぶつぶつぶつ。ちなみに義母は料理が異常に遅く、何時間でもキッチンに籠ります。
一日目、と言いつつまだ到着40分ですが。先が思いやられてストレスレベル高めです。
上の子のために、と思い決断した里帰らない出産なのでうまく耐えてうまくやりたいのですが、、、独り暮らし10年以上ののちに結婚して自由さに慣れてしまっている私には窮屈でしかなく。というか、臨月でいつ産まれるかわからない状態でイライラしたくないのです。
義母様とうまくやられてる方、うまいかわしかたや聞き流し方、いらっとしたときどうしてますか?意見が食い違ったときどうしたらいいですか?アドバイスください。。。
- ママノ(7歳, 10歳)
![柊0803](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
柊0803
読んだ印象としては、だったら断ればいいかなと思います。
お金を払ってシッターを雇うのが一番ですよ。
出産や里帰りをしないことを選んだのであれば、(ご両親はご健在なのですよね?)そこは我慢かなと思います。
![コッシー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コッシー
考え方を変えないとイライラは治らないと思います!
義母はそんなに悪い事してますか?
あなたの為孫の為時間を割いて一生懸命やってるじゃないんですか?
義母さん可哀想です。
義母さんが態々手伝いに来てくれて居るから里帰りしないで出産出来ると感謝すればそんなにイライラする事ないと思います!
ベビーバスが要る要らないくらいのどっちでもいい意見の食い違いくらいなら私は引きます。
教育、アレルギーなど子供が危険だと思う事などは意見します!
ご飯も頼んでもないのにと思うなら『私まだ全然動けるので私やります!産まれてからは出来ないことも多いと思うので義母さんお願いしますね。』で良いと思います。
![ムムン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ムムン
2年間、義母が亡くなるまで同居してました。妊娠中とか育児中は義母の行動全てにイライラしてました😅車があったり足音だけでもダメでしたね💦ですが、もう家族なんだし言いたいことを言おうと思って全てハッキリ言ってました。もちろん理由もちゃんと言って、それでダメなら旦那に頼んで言ってもらいました。このままずるずるいくと子育てにもちょっかい出されると嫌だと思ったので。
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
里帰りせずに産む事を考えて、なぜ義母さんが泊まり込みで来てるんでしょうか?
ご実家に帰られるより、義母さんの手伝いの方が楽なのですか?
私も今2人目出産のために実家に里帰りしていますが、後悔しています。
産後少しだけ実母に泊まり込みで来て貰えばよかった…と思ってます。
ただ、義母に来てもらうという頭は無かったですね。
どう考えても他人が家の中の事をごちゃごちゃするの、ストレスでしかないですから…
実母でさえ、育児のことにアレコレ言ってきたり、家事のことでアレコレ言われたらめちゃくちゃストレスで喧嘩になる気しかしないのに、他人で尚且つ気を使わなきゃいけない相手は無理ですよ。
そうせざるを得ない状況なら我慢するしかないですし、ご主人をフルで動かして自分の意思をちゃんと伝えるしかないですよ!
言わなかったら言わなかったでエスカレートしますし、最終的に育児するのは義母ではなくママですからね。
もし今から断れるのであれば、絶対断った方が良いですよ。
それが難しいなら、多少荒波を立ててでも意見を通せるようにするべきだと私は思います。
-
ママノ
実母は遠い場所で仕事をしていて、義母は比較的で専業主婦だからです。
上の子がいるので、平日に生まれそうになった場合夫ですら駆けつけられない場合に上の子を見ていてもらわないといけないので。
やむを得ないなら黙って我慢しろ。それはわかりますが、うまくやれるならうまくやりたいと思い質問させてもらいました。- 2月5日
-
ママノ
義母は比較的➡比較的近くにすんでいて
という意味です。脱字すみません。- 2月5日
-
k
うちと一緒ですね。
うちもローカル線、新幹線など乗り継ぎして4時間以上掛かります。
産まれたとしても時間が合わなければ駆けつける事も出来ません。
主人の仕事も朝から晩までで子供を見ることは不可能で、実家に帰っても残業ばかりの両親で子供を見るのは難しいのですが、義親に頼るくらいならと思って帰ってきました。
お義母さんが家にいるって考えただけで私はかなりストレスなので、うまくやる方法が思い浮かびません。
思い浮かばないのにコメントしてすみませんでした。
頑張って下さい。- 2月5日
![ちゃーや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃーや
きちんとご自身の意見を言うべきです。
義母は所詮他人ですし、イライラするのもわかります。
だからこそしっかりと自分の意見を言わなければ、いらない物も増えて後々邪魔になるだけです。
ストレス溜まりますし、ご自身が入院中気になって仕方ないと思います。
-
ママノ
そうですよね、うまく伝える方法は夫に相談しながらどうにか伝えていこうと思います。さっきも私の趣味&リフレッシュのためにやっているガーデニングを手伝われてイライラしたところです。はぁー。
- 2月5日
コメント