
秋に子供を預けない日があり、友達に頼むも小6の子も一緒に見ることになり、不安。どうすべきか悩んでいます。
どーーーしても子供を預けないといけない日が秋にあります。
年に一度の資格の試験日です。。
それが日曜日なので保育園もやってません。旦那も受けるので預けれません。義母は去年、日を伝えていたのにも関わらず、忘れられて、しかもそれを伝え方が悪いと私のせいにされ大変もめたのでもうトラウマで頼みたくありません。
実母は遠方です。
仲のいい友達(4人の子持ち)が預かるよって言ってくれてるんですが、小6の子も一緒に私の家で見るみたいで…正直嫌です。
以前来た時その子に息子(2ヶ月の時)を振り回されたり、息子のベッドに寝転ばれたりしたからです。友達もそれ見て注意もせず笑っていたので。。
皆さんならどうされますか(;_;)
事情がありどうしても必要なものですので、資格の試験受けないという選択肢はありません。。
- 初めてのママリ🔰
コメント

K
心配なら託児所使ってみてもいいんじゃないでしょうか?

ママリ
私なら事前に日にちが分かっているのであれば今からでも一時保育やファミサポなどに登録しておきます。
-
初めてのママリ🔰
夏くらいに日にちがわかります!
ファミサポ登録がいいですよね💦- 2月4日

あすか
日曜にやってる託児を調べて預けるですかね🤔
-
初めてのママリ🔰
日曜日もやってるところあるんですね😵知りませんでした💦
- 2月4日

koro.❁
一時保育もしくは認可外保育とか検討されてはどうですか?
娘がお世話になった事がある認可外保育は、認可外ではありますがとても良いところです(^^)
-
初めてのママリ🔰
認可外だと日曜日もやってるんですかね?💦
- 2月4日
-
koro.❁
娘がお世話になった所はやってますよ(^^)
園によって違うかもしれません。- 2月4日

ふゆ
うちだったらお金かかりますが、プロに任せた方が安心だし、友達に迷惑かけることもないので一時預かり保育やってるとこに預けてから行きます!
-
初めてのママリ🔰
友達だけなら全然預けたいんですが、小6の女の子が嫌で(T▽T)
- 2月4日

はじめてのママリ🔰
認可外の施設はどうでしょう?
私は1度チャイルドマインダーさんに預けたことがあります☺️
-
初めてのママリ🔰
認可外…!調べてみます!
- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
当日、お子様が病気になってしまった場合に病児保育も調べて登録しておくと安心かも知れません😀
- 2月4日
-
初めてのママリ🔰
そうなんです、当日病気になったらと思うとなかなか踏ん切りつかなくて…(;_;)病児保育っていうのがあるんですね🤔
- 2月4日

トム*
土日もやってる託児所あると思うのでそこに預けるのが1番気持ち的によいと思います!1日だけのことですしね✨
-
初めてのママリ🔰
やっぱりそうですよね💦
友達に、預かるの楽しみ〜!娘も楽しみにしてる♡って言われて😰- 2月4日

かえわかママ
私なら、無認可の一時預かりを利用するか、実母に来てもらうもしくは、実家に連れて行くですね。
友達もそんなに信用してるわけじゃないし、義母さんには、預けれないってなるど…。
-
初めてのママリ🔰
実母に来てもらうのも手ですよね…そうしようかなー(T▽T)
義母が預かりたがるんですが、日程忘れたりするんで信用できなくて💧- 2月4日

ちぱ
日曜あいてる保育園もありますよ〜!
一時預かりという形で預かってもらえるところを探して予約しておいたらどうでしょう??🤔
-
初めてのママリ🔰
日曜日やってるところあるなんて知りませんでした!
早速調べてみます!- 2月4日
-
ちぱ
わたしの務めている園も日曜やってます^_^
普段保育園通ってなくてもお金払えば1日見てもらえますよ💞
地域によっていろいろだとは思いますが😭- 2月4日

あい
一時保育をそういうときは利用しています

メリー
ファミリーサポート
託児所
らが一番いいかもしれません
一番安いのはファミサポです。
今から登録してやってみる
でもちょっと預けるまでとか相手も一般の方で確実なプロではないので心配なら託児所ですかね
一日五千円札くらい?です。
ファミサポだと時給800円?とかでしょうか💦市にもよるので検索した方が良いと思います

namie0108
わたしならファミサポさんに頼みます。
ただファミサポさんはプロではなく一般家庭なので、合う合わないがあるかと思います。信頼できるかどうかですかね。
それか土日もやってる託児かベビーシッターさんかな。

ゆうちゃん
私の住んでいる地域では認可の保育園で土日24時間体制で一時保育をやっているところがあります。
そういうところないですか⁇

R4
ベビーシッターさんとかは×ですか?
家に来てもらうものだと、お子さんの体調不良でも見てくれる所もあります。
仕事が休めなくて保育園に連れていけないって方とかが1dayで頼んだりも出来るシステムです。

まい
うちも去年の秋にありましたが、私は実母に片道3時間かけて来てもらいました。研修会場まで往復2時間プラス研修3時間でした。家ではなく、研修会場まで来てもらい会場近くのデパートグルグルしててもらいました。
離れている時間が最短で済んでこちらも安心でした。
初めてのママリ🔰
託児所とは、保育園のことですか?
K
保育園とはまた別ですよ😊