
コメント

退会ユーザー
生活リズムを考える前に、簡単なことから始めてあげるといいと思いますよ😊
お風呂は毎日19時とか、寝かしつけるのは何時!って感じに🎶
お風呂の時間もちょっと遅いかな〜って感じがしました😅

ぱんぬ⑅
早いうちから生活リズムはつけてあげた方がいいですよー😣💦あとあと楽になります🙆
-
しょう
早速明日から生活リズム改善していきます👍
- 2月3日

ぱる
無理に整えようとしなくても動けるようになると勝手にリズムが合うようになってきます。
とはいえ、お風呂の時間は8時くらいまでに済ませられるといいかもしれませんね。
旦那さんの仕事終わりに触れ合うのもいいかもしれませんが、その時間までは流石に赤ちゃんにも負担だし、結果的にママさんの負担にも繋がると思います。
もしリズムを考えるのであればパパと赤ちゃんの触れ合う時間を朝にすることはできませんか?
-
しょう
明日からお風呂は20時までに入れるようにして、パパとの触れ合いも朝とか、みんなが負担ないような生活にしていきたいです😊
- 2月3日

かな
3ヶ月から、時間決めてリズムつけました😊‼︎
-
しょう
子どものためにも生活リズムは大事ですよね👏わたしも3ヶ月という節目の前に徐々に改善していきます😙😙
- 2月3日

くう
生活リズムをつけるのにいいことは
朝起きたらカーテンを開け陽の光を浴びて朝だと認識してもらうこと
起きたら顔を拭いてあげること
夕方お風呂に入れてあげること
夜は暗くしてあげること
だと思いますよ😀❤️
-
しょう
まずは簡単にできることから始めていきます!
早速明日から実践してみます😊- 2月3日

ゆめり
あたしは生後1ヶ月くらいから、だいたい毎日18時〜19時にお風呂、20〜21時までにはベッドにいって寝かしつけをしてました!とにかく時間時間を守ってやってました!!
そしたら、お風呂あがりは寝るもの、と思った?のか、夜はベッドに置くと
30分くらいで自然と何もしなくても寝てくれるようになりました(^-^)
そのまま朝6時頃まで9時間くらいぶっ通しだ寝ます(^-^)生後2ヶ月の二週目からだいたいそんな感じのペースになりましたよ(^-^)
-
しょう
今まで自然に寝てくれたこと、数えるくらいしかないので羨ましいです👏✨
毎日同じ時間にってことが大事ですよね💦- 2月3日

ゆるり
21時には眠っていた方が脳の成長に言いみたいですよ😊
私の旦那も0時頃帰ってきますが
その頃にはもう爆睡してます(笑)
子供は自分で生活リズム作れないので
親がきちんとつけさせてあげないと
あとあと困ると思います💦
私はいつも
17時~18時にお風呂にいれて
19時には部屋を暗くして22時のミルク飲ませたら長く寝てくれます😊
旦那様とのふれあいを大切にするなら
夜中起きた時のミルクをあげてもらったり
朝触れ合ったりがいいかもですね😊
-
しょう
旦那の帰りが遅い仕事だと、子どものお世話は全部ママになるので辛いな〜って思うこともありますが、親がきちんと生活リズム整えてあげなきゃですね😊
早速明日から頑張ります👍- 2月3日

そまま
3~4ヶ月頃には決めた方がいいと聞きました🙂
私は2ヵ月の頃から結構決めちゃってます😉
朝6:30~7:00起床
8:00~10:00の間どこかで朝寝
13:00~16:00の間どこかで夕寝
17:00~19:00お風呂
19:00~寝かしつけ
23:00最後のミルク
今のところ毎日このサイクルです😌
寝かしつけと朝起きる時間を
きちんとしておけば
リズムは勝手に出来ました✌️
19時に寝かしつけたら
もうあとはミルク以外起きる事はないですし、
ミルクあげてもすんなり寝てくれます😌
-
しょう
詳しく教えてくださって、とても参考になります😭✨
すんなり寝るようになってほしいので、明日から頑張ります!!- 2月3日

もさ
上の子に合わせてたら下の子ももう勝手にリズムができてました!
時間を決めて今からリズムつけていってもいいと思います(^^)
-
しょう
早速明日から、時間決めて、できることから実践していきます😊
- 2月3日
しょう
たしかに最初から時間決めてやる前に、今からできること少しずつ改善していきます!
とりあえず、明日からお風呂は18〜20時の間には入れるようにします😊