
早期英語を導入中の方、子供に呼ばせる名前について悩んでいます。教材ではマミーとダディーだけど、自分は抵抗がある。皆さんはマミーと呼ばせているようです。混乱しないか心配です。
早期英語をされておられる方…!自分の事は子供には何て呼ばせてますか?教材では、当たり前ですがお母さんはマミー、お父さんはダディー。可能ならばバイリンガルにしたいところですが、私も英語はほとんど駄目でほとんど教材頼みみたいなものです笑。なので親子の会話で英会話になることはないかと思います。しかし教材では母はマミー、本物の母にはお母さんでは子供が混乱するのかなぁ?と。しかしお世辞にもマミーなんて呼ばれる柄ではなく、私自身抵抗があります。私の周りの早期英語をされている方は皆マミーと呼ばせてます🤔ちなみに子供の小さいうちは簡単な感じなら英語を使っての会話もしてみたいなぁとは思ってます!くだらない質問で申し訳ないです…😹
- Acan(8歳)
コメント

MIKKO
英語で話す時には犬はdog、日本語で話す時には犬と言うように、前後の文章で変わって当然だと思っているので、我が家ではマミーやダディとは呼ばせていません😊

のんたん2号
うちは夫が外国人ですが私はお母さんと言っています。役所の面談で父は外国語、母は日本語と人物で分けるか、ご飯のときは外国語など時間で分けると子どもが混乱しにくいと教えてもらいました👍
-
Acan
時間で分けて英語で会話…!憧れます〜✨私も少しずつ勉強してますが、なかなか…!国際結婚、色々と大変かと思いますが憧れちゃいます😍
ありがとうございます😊- 1月27日

瑠璃mama
うちも英語かるーくはじめてますが
保育園でもママ、お母さんといろいろな言い方されていますが、ママと呼んできます☆彡.。
マミーとか読んでもらえないです(´•ω•̥`)
-
Acan
やっぱり保育園の影響は大きいですよねぇ!インターナショナルプリスクールなんかも憧れちゃいますが、庶民の私には到底無理です😂
ありがとうございます😊- 1月27日
-
瑠璃mama
そおですね(´;ω;`)いろんなこと覚えてきますね。嬉しいような嫌なこともありますが(´Д`;)ヾ
インターナショナル憧れますがお金高いのでうちは無理です(´•ω•̥`)
とりあえず授業についていけるようになって欲しいと思っていますฅ(^ω^ฅ) 💕- 1月27日
Acan
会話自体で変えるから大丈夫なんですね!確かに、そうなると早期発見自体否定することになりますもんねぇ。ありがとうございます😊