

まあちゃんᵕ̈*⑅
土日も学校ではなく
バイトです~_~;

まー様
生後56日で、働き出しました
フルタイムで、旦那は朝はいません
朝は自分の用意をしてから
出かける30分前に
赤ちゃんを起こして母乳
着替えをして出勤
帰りに保育園によって
帰宅すると7時ごろで
30分でご飯を作り
7時半から夕食
その時に母乳をあげながら食事
本当はいけない事らしいですが
8時半からお風呂に旦那がいれて
9時にミルクで就寝
料理はキットとサラダに
焼くだけのお肉、煮魚などで時短
食材は宅急便で配達してもらってます
オムツや洋服なども宅急便です
-
まあちゃんᵕ̈*⑅
回答ありがとうございます‼︎
今から不安な事ばかりで
少しでも計画しておくと
不安は少なくなるかと思い
質問しました‼︎
無茶だと思われるかも
知れませんが子供の為
家族の幸せの為
頑張るしかないのが現状です。
参考になりました‼︎
ちなみにですが、
保育園ではミルクですよね?
自宅では母乳飲んでくれますか?
子供とのスキンシップも
兼ねてなるべく自宅では
母乳で行きたくて(´∠_`*)- 9月14日

まー様
大変ですが、旦那様もまあちゃんさんも、今という時間を積極的に生きてらっしゃいますね
時間がなくてイライラしたり
赤ちゃんが泣いて時間通りにいかない事も多々ありますが
そんな時は手を休め、赤ちゃんを優先すると、自分も一息つけますよ
お互い頑張りましょう

あこ丸
フルタイムではないんですが…時間短縮勤務でした。生後2ヵ月から託児所にお世話になってました。
仕事は9時から16時半までですが…毎日30分は残業してました(ノД`)…
朝6時→起床
→朝ごはん支度
7時→子供起床
(着替え)(自分の準備)
7時半→朝食
8時→託児所連絡帳記入
8時15分→託児所送り
9時→出社
~仕事中省略~
17時→退社
17時半→託児所迎え
→そのまま買い物
18時→帰宅
→夕飯支度+洗濯回す
19時→夕食
20時→お風呂
21時→子供就寝
この後で片付けと明日の託児所の準備と洗濯干し等やる事済ませてから22時半過ぎには布団に入って23時半過ぎには寝てました(;・ω・)
旦那は変則勤務なのでいてもいなくても大体毎日こんな流れで過ごしてました(*^^*)
参考にならないかもですが…旦那さんがバイトに学校で居ないに等しいとの事で大変かとは思いますが体に気を付けてお仕事も育児も楽しんで下さい♪
-
まあちゃんᵕ̈*⑅
回答ありがとうございます‼︎
詳しく書いて頂き
参考になりますっ‼︎
まだ産まれても居ないのに
どーしようかなと考えて
居ましたが子育て経験もなく
理想のスケジュールばかりで
なんだこれ?と思うような
事ばかりなので具体的に
計画できそうです‼︎
これを参考に旦那と
話し合いなるべく
子供と旦那のスキンシップの
時間が持てる時間を
計画しますっ‼︎
頑張ります⭐️- 9月14日

Y-M-mama
私は子供が生後2ヶ月の時保育園へ預けて仕事探して3ヶ月の時から働いてます。
朝5時半起床
朝食と弁当準備
6時半子供起床してミルクタイム
7時半保育園登園
7時50分会社到着
8時10分始業
17時15分定時
17時40分保育園お迎え
タラタラ先生方とお話しして
18時帰宅
即離乳食準備
って感じです。
幸いうちの子は生まれてから親の事情をわかってるのか寝る前ミルク飲んだら朝方まで起きません。
夜泣きもほとんどないので助かってますがこれで夜起きる回数がたくさんあったらフルタイムで勤めるのは厳しかったと思います。
うちは旦那が長距離ドライバーなので子育てほぼ一人でやってましす。
一つ後悔してるのは早くに保育園いれたので入園してから月に2回は病気してる感じです。
その度に仕事も休んでるのでなるべく自分自身体調悪くても休まないようにはやってます。
ムリのない範囲で頑張ってください。
-
まあちゃんᵕ̈*⑅
回答ありがとうございます‼︎
お利口なお子さんですね‼︎
うちの子はどうなんだろー
保育園だと病気の心配も
ありますねっ‼︎
幸い近所に実家があるので
お願いはしてるのですが、、
難しい事と大変な事は
すごくわかりました‼︎
今からできる事を少しでも
しながら頑張ります。(´∠_`*)- 9月14日

レスカ
9ヶ月の女の子のママです。
私は看護師ですが、生後4ヶ月半から託児所に預けてフルタイムで仕事をしています。
6時に起きて冷凍ストックしてある離乳食をレンチンで作り、遊んで7時半には出社して託児所に行きます。
残業もあったりしますが、大体6時頃には迎えに行き、真っ先にお風呂に入れて離乳食あげて遊び、8時すぎからおっぱいをあげて9時には寝かしつけます。
旦那は帰りがマチマチですが、大体遅いので、ご飯は旦那が帰ってきてから、子供と遊んでもらってる間に作ります。
旦那の帰りが9時すぎるときには、先に寝かしつけてから、ご飯を作ったり残りの家事を済ませます。旦那がいるときは、食器洗いと洗濯、次の日の託児所の準備をして、終わるのは10時半過ぎます。
できるだけ、子供が起きてるときは一緒に遊んで、一日中一緒にいれないので寂しくないように心がけています。
託児所では、搾乳したのとミルクと両方です。哺乳瓶を嫌がる子もいると聞いていたので、産まれたころから、1日1回は哺乳瓶を使うようにしていました。
仕事始めると、ホントに毎日があっという間でやることは山積み、旦那さんにも協力してもらわないと大変だと思います。
家事の手抜きは多少目をつむってもらって、可愛い子供のために頑張りましょう❗
-
まあちゃんᵕ̈*⑅
回答ありがとうございます‼︎
保育園は搾乳の母乳持って
行けるのですね‼︎
良かったです。
親の都合で子供に寂しい
思いをさせるのは
本当に申し訳ないので
なるべく一緒に居てあげたい
ので頑張ります。
旦那さんともよーく
相談します♪(´ε`)- 9月15日

まー様
大丈夫です
子供は親の後ろ姿を
しっかり見て育ちます
上の子が保育園卒園時に
この子がいるから頑張る事が
できると実感しました
わが母は子供は4つの目で育つ
ホコリでは死なないと
つい頑張り過ぎてしまう私に
子供との時間を大切にするように
旦那と上手に子育てするように
常に助言してくれました
私自身、その言葉に
とても救われました
そうそう
自動搾乳機を購入し、
お昼休みに15分ほど搾乳してますが、完ミの方よりは出ないです
ミルク代の足しになりますし、
赤ちゃんの為、一緒にいる時は混合です
2時母乳、
5時半母乳、
8時ミルク
12時ミルク12時半搾乳
16時ミルク
19時半母乳
21時ミルク
本来なら3時間置きに搾乳できれば良いのですが、そこまではできなかったのが悔やまれます
-
まあちゃんᵕ̈*⑅
いいお母様ですね‼︎
私はまだ出産もしてませんし
これからですが
子供になるべく寂しい
思いさせないようにしたいです。
旦那ともよく相談し
彼にも時間を作って
もらえたらなーと思います‼︎
なるべく母乳で育てたいので
参考にしますっ♪(´ε`)
ありがとうございます⭐️- 9月15日
コメント