※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru
子育て・グッズ

8ヶ月の女の子が抱っこを求めて泣き叫び、落ち着かず、食事も難しい状況です。似た経験の方からのアドバイスを求めています。

8ヶ月の女の子を育てています。
常に抱っこじゃないと怒って泣き叫び、落ち着かないためずっと家でも抱っこです。
そのためまだズリバイもつかまり立ちもしません…
離乳食も抱っこのままでは食べさせるのが難しく、イスに座ってくれないため食べさせることが出来ません。
嫌々で食べるのも嫌がります(;_;)
2回食にしていましたが今日は1度も食べてくれませんでした。
似たようなお子さんを育てているママさん、アドバイスいただければ嬉しいです(><)

コメント

jun

一人目が抱っこじゃなきゃダメで
おろすと大泣きで1日中抱っこ。
夜もおろすと大泣きで抱っこのまま
壁によりかかり寝てました。
ミルクも飲まず離乳食も食べず。
毎日悩んで泣いて保健センターに相談した時もありました。

が、変わることはなくもう途中から開き直りました(笑)

ある程度して歩行器に乗せました(笑)
そしたら自分で動けるのが楽しいのか泣き止んだので(笑)

離乳食は変わらずあまり食べませんでしたが食べてくれるものをできる限り食べさせ水分を多めにしてました。
栄養は偏ってしまうのかもしれませんが。

でもそんな長男、今年小学校二年生になりますが
今では好き嫌いもなくよく食べますし
よく寝て元気すぎるくらいです(笑)

食べさせなきゃ。
など、焦り不安に感じるとは思いますがママに無理のないよう頑張ってください😊

  • haru

    haru

    はい!似てますうちと同じです(;_;)
    夜だけは小さい頃から添い寝なのでよく寝てくれます…大変でしたね😢

    歩行器うちも出しましたが、相変わらず大泣きです!笑
    ジャンパルーも秒で泣きます!笑
    もう少し自分で動けるようになったら変わるのかな?
    気長に待ってあげようかと思います😋

    • 1月21日
  • jun

    jun

    グッドアンサーありがとうございます♡

    ちなみにですがズリバイもハイハイもうちの子してません😂(笑)
    遅いなあ、、とは思いましたがしませんでした😂

    • 1月21日
  • haru

    haru

    とんでもないです☺︎
    ご丁寧にご回答ありがとうございました!
    そうなんですか?!
    じゃあつかまり立ちから歩けるようになった感じですか?☺️
    うちの子だけ周りよりも確実に遅いなーと不安だったんですけど、個人差はあるんですね!!安心しました🌟

    • 1月21日
  • jun

    jun

    はい、つかまり立ちから歩きました(笑)
    ハイハイやズリバイせずに歩くと腰が悪くなるのかあまり良くないとまわりに言われたので心配でしたが、、
    今現在、健康そのもの全く問題ないです(笑)

    友達などまわりの子供も、もうみんな小学生になりますが
    ズリバイやハイハイや歩いたりは本当にみんなそれぞれです。

    初めての子だと尚更親としては焦り不安になりますよね。
    私なんてあまりにもミルクを飲まず泣き止まず寝ないことに焦りすぎて相談し勧められ病院に検査をしに行ったくらいです(笑)

    大きくなった今だからこそ
    焦らなくていいんだなと思えますよね😊

    • 1月21日
  • haru

    haru

    そうですよね!
    先輩ママからの意見は先生よりもネットよりも信頼性があって安心できます☺️
    初めてで、周りにも友達もいないので不安で不安で(;_;)
    私もなにかあるたびかかりつけに電話してしまって病院では心配性のあのお母さんで通るくらい有名になってしまいました(;_;)
    人それぞれだと思って気長に娘の成長ペースで一緒に頑張ろうとおもいます☺︎

    • 1月21日
さんぴん茶

大変ですね💦おんぶはどうですか?エルゴとかのおんぶは位置が低いのでママの背中しか見えないですが、おんぶ紐だと赤ちゃんの頭とママの頭の位置がほぼ同じになるので、周りのいろんなものがママ目線で見えるのでご機嫌でしたよ😊周りが見えることで興味がママから周りの物へ変化するかもしれないです。そしたらズリバイもしてくれるかなぁ??うちはズリバイ無しでいきなりハイハイでした💦

  • haru

    haru

    子育てなめてたわ〜💧て感じです( °_° )
    おんぶですか!いつもエルゴの対面抱っこだったので、たまにはいいかもしれませんね!1度おんぶしてあげたことあるんですが確かに大人しくしてた気がします☺️

    ズリバイ飛ばしてハイハイしたんですね!
    すごい!!👏
    練習とかさせてましたか?
    うつ伏せにしただけでもぎゃんぎゃん泣くのでなかなかうつ伏せにも慣れてないようで。そこから始めた方がいいんでしょうか(;_;)

    • 1月21日
  • さんぴん茶

    さんぴん茶

    6ヶ月からうつ伏せでしか寝ないぐらいうつ伏せ大好きだったので😅とくに練習はさせてないですが、ちょっと離れた所でオモチャを見せるとかですかね。うちはハイハイの前に仰向けのまま足で床を蹴って2メートルぐらい移動してたこともあります(笑)足は強かったです💦

    • 1月21日
  • haru

    haru

    足強いですね😳!
    うちは逆です(><)
    うつ伏せ大嫌いで、じたばたしながら怒って泣き叫びます😭
    まず慣れさせることから始めようかな…
    おもちゃでつってわたしもやってみます💓

    • 1月21日
かな

私の友達も似た感じでした!ずっと抱っこだったから捕まり立ちもハイハイも歩くのも全部遅かったです😵泣いてもすぐ抱っこせず、一人でいる時間を作った方がいいも思いますよ😵

  • haru

    haru

    同じですね〜(><)
    すごい泣いていて、可哀想になってしまって😢
    心を鬼にして、少し環境変えてあげた方がいいんでしょうか(><)

    • 1月21日
  • かな

    かな

    泣けば抱っこしてくれるって赤ちゃんも分かってると思います😵少しずつ床にいる時間を長くしていったりしたら慣れませんかね😊

    • 1月21日
  • haru

    haru

    赤ちゃんもかしこいですからね😨💕
    やってみます!!ありがとうございます☺️

    • 1月21日
  • かな

    かな

    泣いてかわいそうだと思いますが頑張って下さい😭✨

    • 1月21日
jun

私も一人目の時は友達に心配症すぎ!とかネガティブすぎ!とか散々言われてましたよー(笑)
不安になっては1人でしょっちゅう泣いてました(笑)
いまだに旦那にも長男に対して過干渉だと言われてます😒(笑)

私も最近引越してまわりに友達も頼る人も居ずです。
本当に不安ですよね。
そんな時はまた話してください😊
力になれるかはわかりませんが
聞くことはできますので1人で抱え込まないようにお互い気楽に楽しく子育てしましょうね!