
生活リズムを整えるタイミングやメリハリのつけ方について相談したいです。
出産して2ヶ月ちょっとなんですが、そろそろ生活リズムを整えてあげるべきですか?
今までは授乳サイクルが1〜3時間で泣いたらあげる感じです。
旦那が帰って来てからお風呂に入れるので大体21時〜21時半くらいに入れてもらって、お風呂あがりにおっぱいあげて22時台におっぱい飲んだまま寝落ちして、朝方1回起きる感じです。
私は寝れるなら寝てたいタイプなので朝も娘が泣くまでは一緒に寝てます😅
なので朝起きる時間はバラバラです。
夜おっぱいあげないでトントンして寝かせるのは難しいです💦
いつからしっかり整えた方がいいのか、
メリハリをつける方法など教えていただきたいです。
服も起きたら着替えるなどはしていません💦
- 775(7歳)
コメント

あーか
いつからというと難しいですが、早くから生活リズムを整えることは良いことだと思います(・ω・)/
朝起きる時間(リビングに移動する時間)
お風呂の時間
寝る時間(寝室に行く時間)
だけは早くから決めてやってました!

退会ユーザー
1ヶ月の時から、朝カーテンを開ける時間・お風呂・寝かしつけの時間は決めていました。
授乳から就寝までは時間を開けて、寝る=オッパイにならないよいにしていました。添い寝です。
今では添い寝(寝かし付け時間5分以内)。お昼寝はセルフねんね。
時間がきたら自分で寝てくれます。
初め頑張れば後が楽だとは思います(^^)
-
775
お風呂の後授乳すると寝ちゃいませんか?!
寝るときはお子さん起きてて、添い寝して寝るんですか?
添い乳は苦手なのでできないのですが、寝る=おっぱいになると今後大変ですよね💦
寝かしつけ5分以内はめっちゃ楽ですね!- 1月20日
-
退会ユーザー
お風呂は5時に入れていたので寝ませんでしたよ。
あと、縦抱きで授乳しているのもあるかもしれません。
お風呂の時間が遅すぎるんですかね🤔
病院で遅くとも21時までには寝かせてあげるよう指導がありました。
遅くまで起きていると、将来的にキレやすくなる等情緒面に影響が出たりする子がいるんだそうです。
成長ホルモンが分泌される時間でもあるとか。
夫がお風呂入れるの楽しみにしていましたが、赤ちゃんは夫の都合の良いオモチャじゃ無いので我慢してもらい休みの日だけ入れてもらっていました。
寝る時は娘は起きていてゴロンとさせ、となりに横になってトントンしたり頭撫でたりします。
頭2撫でで目瞑って寝はじめますが😂
オッパイいらずなので誰でも寝かし付けできます。
と〜っても楽です♪- 1月20日
-
775
うちも縦抱きです!
縦でも寝るまで飲んでます💦
キレやすくなったりするんですか?😵
それは嫌です😭😭
たしかにそうですよね。
オモチャじゃないですもんね😣
すごい理想的な寝かしつけですね!
参考にしたいので細かく聞いてもいいですか?😣
17時にママとお風呂に入って、その後授乳して(授乳終わっても起きてる)の後を教えてください⭐️
ママたちのご飯と寝室に行く時間は何時ですか?- 1月20日
-
退会ユーザー
2ヶ月の頃だと…
授乳後はたくさん遊びます。
19時過ぎたら寝室に移動し、お布団に寝かせて布団をかけ、部屋を暗くし、ゆっくり優しく語りかけます。
娘はわけもわからずじっと聞いていました。笑
そのままトントンしたり撫でたりさすったりして寝かせていきます。
大人でも布団に入って「さあ、寝て」とされても寝られないので、眠気を誘うような感じでやっていました。
時には自分の寝息っぽいの聞かせてみたり。
19時半には就寝で、それから大人の夕飯にしていました。
授乳中に寝ることもありましたが、「まだお布団じゃないよ」と声をかけると目が開き、その隙に布団に寝かせていました。
お布団に横になって入眠する感覚を掴んで欲しかったので。
私のやり方が正しいかどうかは分かりませんが、子供は楽だけど大人はしんどいのは嫌だし、大人は楽だけど子供はしんどいのはもっと嫌…
という事で出来上がった我が家のスケジュールでした。- 1月20日
-
775
すごく理想的ですし、お子さんもとてもいい子ですね!
できるか不安になってきました😣
でもラッシーさんも最初から上手く行ったわけじゃないですよね😣
興奮してバタバタしたりしませんか?
うちの娘は布団に置いたらバタバタしてそのまま寝るときもあるし泣いちゃう時もあります😣
旦那さんかえり遅いですか?
お互いストレスフリーがいいですよね。
毎日のことだし。
根気が必要そうですね!- 1月21日
-
退会ユーザー
初めは寝かそうと思わないようにしていました。寝かそうと思っているのに寝ないとイライラしちゃうので😅
なるべく昼間はお散歩したり、遊んだりで頭と体に刺激を与えて寝られそうな努力はしていました。
夫は帰りも遅いし、月1回くらいのペースで1週間出張あったりします。
夫の休日以外はほぼワンオペです😊- 1月21日

K♡
お風呂の時間が遅いと思うので、できれば一人で早めの時間にいれて
朝と夜の寝る時間(部屋を暗くする時間)を決めたらいいと思います😊
-
775
なぜお風呂が遅いとダメなのでしょうか?
パパがお風呂入れるのを楽しみにしているのでできればパパに入れてもらいたいです。- 1月20日
-
K♡
まだ今は2ヶ月なので大丈夫だと思いますが、大きくなるにつれて寝る時間早めたいのであれば、お風呂も早めないとということです。
- 1月20日
-
775
今から整えた方が後が楽ですよね💦
ありがとうございます!- 1月20日

退会ユーザー
生活リズムは3ヶ月頃から自然とできて行くのでまだまだ大丈夫です( ˘ω˘ )
とりあえず、起きる時間、お風呂の時間、寝る時間だけ意識して同じ時間にした方が
より生活リズムは整いやすいとは思いますが
まだ2ヶ月なので今はそこまでがっつりやらなくても大丈夫ですよ👌
-
775
自然とできるんですか?😳
起きる時間は娘が寝てても布団からリビングに連れて行って起こしちゃった方がいいんですか?- 1月20日
-
退会ユーザー
私はどんなに寝てようが時間になったら起こしてます(・ω・)
それかカーテンを開けて朝日を感じさせたりとか💡
今はまだ2ヶ月なので寝てる時は寝かせてあげてください( ˘ω˘ )- 1月20日
-
775
何ヶ月になったらもやぴーさんみたいに起こした方がいいですか?
- 1月20日
-
退会ユーザー
私は3ヶ月で自然とリズムができてきたので
その頃からパジャマと部屋着の区別もし始め、朝も時間で起こすようにしてました( ˘ω˘ )- 1月20日
-
775
じゃあ来月から起こした方がいいんですね😀
着替えは肌着も変えましたか?- 1月20日
-
退会ユーザー
肌着は汚れない限りお風呂の時に着替えます(・ω・)
- 1月20日
-
775
ありがとうございます!
やってみます❤️- 1月20日

兄妹mama
人それぞれだとは思いますが、、、まだ2ヶ月でしたらママが楽なように生活して良いのではないかなと思います😃🙌
上の子の時は離乳食開始くらいのタイミングで少しずつリズムを整え始めました👌
-
775
離乳食っていうと6ヶ月くらいですか?😀
今は寒いから余計起きるの辛いです😂- 1月20日
-
兄妹mama
5ヶ月くらいからでした😃👏
上の子は夜中も全然寝てくれず1時間置きに泣き、そこから1時間おっぱいあげてオムツ替えて抱っこして、、、って感じだったので、私も4ヶ月頃までは朝遅くまで寝てました🙁💦💦
リズムを整え始めてから子供も少し寝てくれるようになりましたが、今はとにかく775さんが体を休める事が優先だと思います🙇♀️🙌
ちなみに下の子は夜よく寝てくれるので、朝は時間見て起こしてます😃上の子がいると朝ゆっくり寝てるわけにもいかないですし💦- 1月20日
-
775
そうなんですね!
娘は夜3〜5時間寝てくれてるので私が甘え過ぎかもしれないですね💦
優しいお言葉ありがとうございます。
もうちょっと娘のために頑張ってみます😊- 1月20日

ゆうか
お母さんの過ごしやすいように生活すればいいと思います。お風呂の時間遅いという方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれ家庭の事情もあるし、無理に変えていく必要ないと思いますよ(*v_v)大きくなれば生活リズムは整ってきますしね☺️💕私も今は娘の過ごしたいように過ごさせてます。決め事作ると完璧にやらないといけない気がして私がもちません💦💦
お互い頑張りましょうね♬
-
775
過ごしやすいようにでいいんですかね☺️
赤ちゃん相手だから毎日同じ時間に同じことをするって難しいですよね💦
ママがストレス感じると子供にも影響しちゃいますもんね💦- 1月20日
-
ゆうか
ちなみにうちもお風呂9時過ぎの時ありますよ〜💦それか入れない日もありますσ(・_・)お風呂入れたあと寝てくれるので、遅めにいれたほうがすんなり寝てくれます😰
逆に6時とかに入れると夜ぴんぴんしてますwww
その子によって本当違いますよね😱- 1月20日
-
775
うちもそうなんです😅
お風呂のあとだと疲れてるのか寝てくれるんですよね😅
家によって違うけど上の方が言ってるように成長ホルモンに影響あるとなると少し無理してでも早くお風呂入れなきゃなと思いました💦- 1月20日

あぃぼん
まだキッチリはしなくていいと思いますが、お風呂の時間が遅いと思うので1人で入れるようにしていく方がいいと思います。
-
775
お風呂が遅いとなぜいけないのでしょうか?
旦那が一緒にお風呂入るのを楽しみに仕事を頑張っているのでできれば一緒に入ってもらいたいです。
寒いから一人で入れるのも大変かなと…- 1月20日
-
あぃぼん
お風呂の時間が遅いと寝る時間も遅くなりますよね。寝る時間が遅いと朝も起きるの遅くなります。
- 1月20日

ぽこおかあさん
もう少ししたら朝は7時頃にカーテンあける、夜はお風呂にいれてあげて、8時頃には寝かせるなど無理の無い範囲でスタートしてみてはどうでしょう?? うちはまだねるまえのミルクは必須です!
-
775
朝はカーテン開けるだけでいいんですか?
起こしちゃった方がいいですか?
夜8時は旦那が帰ってくる時間でご飯の支度やらなんやらで1番忙しい時間です💦- 1月20日

ぽん酢
その頃は必死で朝起きて夜寝る生活に慣れさせようと、朝カーテン開けて、夜は暗い部屋で寝かしつけようとしてました。
が、昼夜逆転がひどく、昼間はどんなに明るくても寝てるし、夜はいくら抱っこしても寝てくれず、自分が辛くなったので、生活リズム気にするのやめました😅
昼間は一緒に寝て、お風呂は旦那が帰ってくる9時から10時、夜中暗い部屋で起きてるのに付き合ってましたが、いつの間に朝起きて夜寝る生活になってました💡
私は過ごしやすいように、で構わないと思います🖐
-
775
昼夜逆転恐ろしいですよね…😨
結局はその子次第なんですかね😂💦
前向きな意見ありがとうございます✨- 1月20日

ここ
生活リズムは、まだ出来て無いと思いますが、お風呂が早く入れてあげた方が良いと思います。
うちは、2ヶ月頃から寝る時間とお風呂をなるべく早く入れてます
遅くても20時以内迄に入れてます
自分のしやすいように、した方が良いと思います
-
775
お風呂は遅いといけない理由はなんですか?
しやすいように、と言われると旦那が帰って来てから入れてもらった方がスムーズに着替えさせてあげられるので楽です😣- 1月20日

ここ
お風呂の時間が遅いと、その分寝る時間も遅くなります
それにあまり夜遅くに、お風呂を入れるのは、気温が低くなり、寒くなって、風邪とか引きやすいし、赤ちゃんの為に、なるべく早く入れてあげた方が赤ちゃんにとって良いと思います。
-
775
そうなんですね、💦ありがとうございます!
- 1月20日

あき
同じ月齢ですね!
私はまだまだ生活リズムをきっちりとしていないのですが、朝起きたらカーテンをあけて顔を拭いてます!お風呂も同じくらいの時間にいれて、夜も同じくらいの時間に暗い部屋につれていきます!!
少しずつ授乳の時間が定まってきて夜も寝てくれるので楽になりましたー😁
-
775
同じですね!
顔を拭くのは濡らしたガーゼとかですか?
よかったら起きる時間、お風呂、寝る時間を教えてください✨
授乳間隔は何時間くらいですか?- 1月20日
-
あき
下に返信しちゃいました💦
- 1月20日

あき
お湯を洗面器にいれて顔や背中、脇の下などささっと拭いて保湿してますー!
朝は7時半から8時くらいに勝手に起きてくれます!私と同じ布団で寝てるのですが私が起きて少したつと起きます😂
お風呂は6時から7時半くらいまでにはいれて授乳します!
寝るのは22時くらいから授乳、寝かしつけます!うちも旦那の帰りが遅く、このくらいに寝かしつけになってしまいます💦
混合なのでだいたい間隔は3~4時間あきますかね!
夜はだいたい5~6時間寝てくれます😁
-
775
じゃあオムツ姿にして拭いてあげてるんですね✨
お風呂上がりに授乳して、22時までに夕飯食べて22時の授乳まではリビングに赤ちゃんいるんですか?😀
7時頃お風呂上がりで授乳する次22時くらいになっちゃいますよね😊- 1月20日
-
あき
服は袖だけ通しておいてますかね!お腹ふいて背中はたくしあげて拭いてます!服脱がせるの面倒で笑
そうですね!旦那が21時くらいに帰ってくるので、なんだかんだしてると22時になって授乳して寝室につれていきます☆もう少し早く寝かせたいんですけどね💦なかなか😰- 1月20日
-
775
地味に面倒ですよね😂💦
うちと同じくらいですね😣
旦那の夕飯とか面倒ですよね〜…笑- 1月20日
-
あき
そうなんですよね!出来るだけ楽したいなって笑
そうなんですよねー笑仕方ないですけどねー😭- 1月20日
775
ありがとうございます!
3つを守ってみます(^_^)
あーか
お風呂のことを言ってる方がいますが、お風呂が遅いと寝るのが遅くなる。
22〜2時の間が成長ホルモンが分泌される時間帯で、寝てから1時間以上たたないと分泌され始めないので21時までに寝た方がいいとされてます(・ω・)/
成長ホルモンが少ないと低身長だったり集中力が低いとか色々あるみたいで、現代っ子は身長低いとか生活習慣病にらなりやすいとかはこういった小さい積み重ねみたいです!
無理にガチガチやらなくてもいいと思いますが、なんとなーく気にしつつ早めてあげるのもいいと思います!
775
そういうことだったんですね💦
お風呂を早くした方がいいと一言で言われてもわからなくて😅
調べで成長ホルモンのことを書いてある記事まで辿りつかなかったので助かりました🙇🏻♀️
低身長とか生活習慣病は嫌ですね( ; ; )
ご丁寧にありがとうございます!
あーか
今は特に共働きが増えたり、ワンオペの家庭が増えたので、夜遅くて子どもも寝不足になったり、大人の生活に子どもが合わせてしまうことの方が多いと言われてるそうですo(>_<*)o
全部が全部子どもに合わせる必要はないと思いますが、少しでも子どもの成長に良いことをしてあげたいなぁと親としては思いますよね!
うちの旦那は19〜20時ごろ帰ってきますが、お風呂もご飯もそれまでに済ませちゃってます(・ω・)/
パパも楽しみかもしれませんが、そのぶん休みの日はたくさん関わったりとか、そういう接し方もあると思います!
参考になれば幸いです!
775
なるほど…
共働きでしかたなくその時間になってしまうならしょうがないけど、育休のうちはなるべくいいことしてあげたいですよね😣
旦那さんが帰ってくる前にママもご飯済ませちゃうんですか?
そうですよね!
パパは休みの日にたくさん接してもらえばいいですよね😣
22〜2時までは成長ホルモンが分泌されるということは23時とかに寝るよりは21時に寝たほうがフルで成長ホルモンが分泌されるということですよね?😀
あーか
うちは3回食なので私は子どもと一緒にご飯食べるようにしてます(・ω・)/
離乳食始まる前も20時ごろに寝かしつけ始めてたので、それまでに帰ってくるようだったら一緒に食べてましたが、遅い時は別々でした!
夜に食べて太るのが嫌だったっていうのもありますが笑
そうですそうです!!
21時までに寝た子は22〜2時まで4時間時間たっぷり成長ホルモン分泌されるけど、23時に寝る子だと、0〜2時の2時間しか分泌されないって感じみたいです(・ω・)/
成長ホルモンは子どもだけでなく大人にも良いみたいですよー!!
女性なんかはこの時間にしっかり睡眠とると美容にいいそうです!!
775
そうですよね!
お子さんに合わせて食べますよね!
遅いと太りますよね〜😅
それならたっぷり分泌させてあげたいですね!!
21時までに寝かせてあげられるようにしていきます!😣