
料理の際にだしの素使わず料理されてる方にお尋ねです!私は元々はだしの…
料理の際にだしの素使わず料理されてる方にお尋ねです!
私は元々はだしの素使ってたんですが、結婚を機に、旦那が好きではないのと、乳糖不耐症なのと子どもも産まれたし、全く使わなくなりました。
素人ながら料理に合うと思われるもので出汁をとってるんですが、ちょっとしたものにちょっと使いたい時って、どうしてますか?
昨日ひじき炊いたのですが、そんなたくさんはいらないけど、ちょっと使いたいってのがあって。今まではやっぱり都度とって、残りは次の日のお味噌汁にしたりしてたんですが、どうするのが普通なのかなと思いまして💦
- すー(4歳11ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

あまじ
普通か分かりませんが私は昆布を水に入れておいたのを冷蔵庫て保管してますよ。

あ
お茶パックに、鰹節と昆布と煮干しを細かくして入れて、鍋で少し煮立たせて使ったり、ペットボトルで前日から水出ししたりして使ってましたよ😊
あまりにもめんどくさい時は、鰹の削り粉をダイレクトに料理に入れちゃってます😅笑
-
すー
やっぱりそうですよねー💦
最近100均で大きめのお茶パック見つけて買いました(笑)
削り粉、お好み焼きとかで使うのはあるのですが、それでいいんですかね?
都度出汁とるのめんどくて(^◇^;)でも、出汁ないと物足らないし💧- 1月19日
-
あ
削り粉、そうですそうです👍🏻
煮物とかに少し入れると口当たりも気にならないし、旨味が出て美味しいですよ❤️- 1月19日
-
すー
返信おそくなりました💦
早速、昨日のお昼ご飯に親子丼作ったのですがら削り粉入れてみました♬美味しくできました(๑´罒`๑)
ありがとうございます♬- 1月22日

♡じゃじゃ丸♡
ダシはペットボトルとかに入れて冷蔵庫に入れたら2〜3は余裕で持ちます♡
少しだけ使いたい時用に製氷機に入れてキューブにして冷凍してます♡
-
すー
ペットボトルで保管されてるんですね!てことは、1度に何リットルか作られてるんですかね♬なるほどです!!
離乳食の頃は製氷機で冷凍してました(๑´罒`๑)今の食事の量なら、タッパーとかで保存ですかね♬
取り入れて見たいと思います!
ありがとうございました(•◡•〟)- 1月22日

あまじ
煮浸しとか鰹節をそのまま混ぜちゃうと良いお味になりますよ!
出し汁翌日なら大丈夫です!
それ以降は夏や冬でも変わって来ますし、様子見ながらの方が良いと思います。
父は数日保管してますが、濁って来たりしてます。食べても大丈夫みたいですけどね!!!
-
すー
濁っちゃうんですね(´xωx`)私たちだけならいいけど、子どもも食べるなら濁らない方がいいし、何日もかけ作り置きはできないですね(^◇^;)
ありがとうございます♬- 1月22日
-
あまじ
そうなんです。大人だけならまぁ多少目をつぶれますが、子供が口にするので翌日とお伝えしました(*^^*)
- 1月22日
-
すー
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
今夜は多く作って、明日の朝のお味噌汁にしたいと思います♬- 1月22日
-
あまじ
毎回は大変ですもんね!
- 1月22日
すー
それはたまにしてました!(๑╹O╹๑)北海道展で大量に昆布買い込んだので惜しみなく使ってます(笑)
昆布だし使うことが多いのですか?削り節やいりことかの出汁を使いたい時はどうしてますか??
あまじ
主人がプリン体が高いので煮干しは使いません。
ほとんど昆布です。
鰹節は煮浸しとかにしたらそのまま混ぜちゃいます❗
私は昼間に晩御飯作っちゃうので、混ぜちゃえば食べる頃いい感じになります❗
実家の父は鰹節煮干し昆布全部で出汁をとってしまいそれごと冷蔵庫で保管してますよ。
翌日くらいまでなら大丈夫です!
すー
返信おそくなりました💦
鰹節そのまま混ぜちゃうんですねー!!もったいないしですね(﹡´◡`﹡ )
出汁の保管は翌日くらいまでなんですね(´xωx`)意外と持たないんですねー(笑)
ありがとうございます*\(๑• ₃ •๑)*
あまじ
下に返信しちゃいました!