
2ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がり、夜間授乳が少なくなり、体重増加が遅いことで不安を感じています。指しゃぶりで自己解決し、機嫌が良い時もあります。成長曲線内ではありますが、不安があるようです。
息子が抱っこを嫌がります。
そしてすごく大人しいです😭💦
現在2ヶ月です。
生後すぐ〜1ヶ月半くらいまでは抱っこ大好きで、
抱っこしてるとご機嫌、おろすとグズグズ。。
寝る前も抱っこ、トントンは必須でしたし、
寝たと思っておろすと泣いたりしてました。
しかし1ヶ月半過ぎて里帰りを終え、
アパートに帰って来た頃から様子が変わりました。
的にマットの上に転がしていて、
たまに抱くと不機嫌に。
またおくと、いつもどおりフガフガ。。
寝るときも指しゃぶりをしながら、勝手に寝ます。
日中もほぼ泣きません💦
お腹が空いても指しゃぶりで落ち着くのか、
ほっていたら5、6時間泣かないなんてことも。
(最近は時間みて3時間おきに授乳しています。)
2ヶ月の検診で、1ヶ月検診から600gしか増えておらず、
元々大きいので成長曲線内ですが、
同じ月齢の赤ちゃんと比べるとムチムチ感もなく、
痩せたようにも見えてしまいます💦
はじめてで色々不安で。。
大丈夫なんでしょうか??( T_T )
◯生後まもなくから完母で、母乳の出は良かったが、夜間授乳しなくなってから以前より張ってない気がする。
◯体重は4,002g→5,002g(1ヶ月)→5,560g(2ヶ月)
◯授乳は夜間なく、片乳5分ずつ、1日6回くらい。
◯だっこすると不機嫌、寝ているとご機嫌。
◯手足はものすごい勢いでバタバタ。
◯指しゃぶりを覚えて、グズグズ言いかけても指しゃぶりで自己解決(泣かない)
◯追視はまだなし、目が合うのは1日何回か。
◯目があって笑うことも1日1回あるかないか。
◯機嫌の良い時、喃語あり。
- welch(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

89
元から大きめとはいえ、体重が増えないことは心配ですね。
以下に参考になればと思い、同じ月齢のうちの子の様子をwelchさんのようにまとめました。
○混合でミルクは夜間も含めほぼ4時間ごとで1日6回。+母乳。母乳は1日12回以上。また、嫌なこと怖かったこと驚いたことがあると欲しがる。飲むというよりくっつくこと目的のよう。だっこはほぼ一日中。ひどいときはトイレも一緒。放置がバレると泣いて呼ぶような声を出す。
○体重は、出生時2,900g→1ヶ月3,970g→2ヶ月→4,990g→2ヶ月半の今、5,190gです。体重の増えは、母子手帳にある成長曲線と同じようなカーブを描くことが理想だと、かかりつけの小児科の先生がおっしゃってました。
○手足はバタバタ。足が服の中に入り込んで不快だったりオムツを替えて欲しかったりと、気を引きたい時?はものっすごくバタバタ→泣く
○2ヶ月過ぎたあたりから指しゃぶりを始める。よほど機嫌のいい時なら5〜10分ほど一人でいられる。お腹空いてる時必死に吸うが、満たされず「フンガー!」とものっすごく泣く。
○2ヶ月前後あたりから追視をするようになり、こちらの表情をよく見つめる。ニコニコすることが多くなり、喃語で話しかけてくるような声を出す。
母乳については、与えれば与えるほど作られるから、夜間授乳なしが影響してるのかもしれません。なにより、完母なのに5分ずつの6回だけなんて、少なすぎる気がしてしまいます。時間をみての授乳は続けたほうがいいかと思います。
色々と不安かと思いますが、素人にはわからないしその子によって発達のペースはあるので、話しかけることはやめないでください。抱っこをしても仰け反って嫌がるようなら、赤ちゃんが落ち着くようにしてあげればいいと思います。
抱っこがダメならベビーカーでお散歩はいかがですか?一緒にリフレッシュできるといいのですが。
welch
返信遅くなりすみません🙇♀️🙇♀️
ご丁寧な回答ありがとうございます!
うちの子と同じだ〜!と思うところや、全然違う!ってところなど色々で、じっくり読ませていただきました😊
とても参考になりました。
相変わらずおっぱいほしくて泣くことは無いので、2〜3時間おきに授乳しています*
夜間は5、6時間空いてしまいますが。。
追視もするようになり、ニコニコ笑顔も増えました😊
わからないことも多いですが、息子なりのペースを見守って、のんびり育児したいと思います。
回答ありがとうございました❣️