
児童館で知り合いが増えると、付き合いが面倒で行くのが億劫になりました。会話が苦手で、どう話したらいいか考えるのが疲れるので、同じ悩みを持つ方はいますか?
人と話すのがめんどくさいと思ってしまいます。
児童館などで知らない人と話すのは何ともないのですが、仲良くなっていくと付き合うのがめんどくさくなってしまいます。
いくつか児童館へ行っていますが、どの児童館へ行っても知り合いが出来てしまいました。
きっと会話するのが不得意なので、どう話せばいいんだろう?どう返答したらいいんだろう?と考えることがめんどくさいんだと思います。
だから児童館へ行くのが億劫になってきてしまいました。
行かなければいいだけの話ですが、子どもと一日中家にいるのも疲れるので結局行ってます。
同じような方いらっしゃいますか。
- くま(7歳)
コメント

退会ユーザー
はい、ここにいます😅
表面上のその場限りの会話は出来ますが、基本他人の子供に興味がないので子供の話とかしててもどう会話を広げていいのかわからなくなります😂

ちー
分かります。その場で会話するだけなら気兼ねなく話せるんですけど知り合いになってしまうとめんどくさいですよね🙄
-
くま
そうなんです!!😭知り合いになってしまうと、頑張って話さないとって構えてしまうんですよね。。同じ方がいて嬉しいです☺️
- 1月17日

ニコ
私もその場だけなら良いですが、それ以上深入りしたくない人です。子どもが小さいと時間を決めて会う約束が面倒で。授乳の時間調整したり、バタバタしますし。普段はメールだけ、たまーに会うくらいが丁度いいです。
-
くま
子どもが小さいと、家を出るまでの準備が大変ですよね。授乳やお昼寝の調整など。。ゆるい関係が楽ですね☺️
- 1月17日

幸せになるために努力
わかります😅
私もそんな感じです(´ー`)笑
本当に気の合う人だったら、いいですけど、それほど仲良いわけじゃなかったら、めんどくさいですよね😛笑
-
くま
そうなんです。わたし自身コミュ症なので気があうなと思う人の方が少ないです。人と話すのが怖く感じます。
- 1月17日

さわ
児童館で知り合い程度の方はいますが、これ以上仲良くなりたいとは思いません。面倒臭いし。子供が大きくなってお友達と遊ぶようになれば他のお母さんとの付き合い方も変わるのかな?と思います。
-
くま
たしかに自分の親を見てても、わたし達兄弟が成長するにつれて仲良いママ友も変わっていきました!わたしの同級生の親とは合わなかったのか、今は一切ご飯とか行ったりしていませんが、弟の同級生の親とは今も仲良いみたいです。そんなもんですね。
- 1月17日

ドナルド・ダック
人と話すのが好きな私でもそれはとてもよく分かります…
特に「合わないな」と思うママさんがいる時は💦
人見知りもしないし明るい性格なので話はしますが
当たり前だけど年齢もバラバラだし
家は近いけどそれ以上深く関わろうとは思いません!
支援センターや市役所などで出会ったママさんが何人かいますが
どの人も割と苦手なタイプなのでそこ以外で会いたい、喋りたいとは思わないです☆
気の合いそうな人なら仲良くしたいですがそういう人も見つからず…
近所に仲のいい友だちがいてその人も最近子どもが産まれたので
その人とたまに遊ぶくらいで十分だと思っています(^^)
-
くま
人と話すのが好きな方でも同じように思われてることに安心しました✨
苦手な人と無理して付き合うことないですよね!
自分と娘が気持ちよく過ごせる人だけと付き合いたいと思います☺️- 1月17日

ペローナ
分かります!接客業ばかりしていたのでわりと人懐っこい性格ですがすっごく面倒になってしまうことがあります。連絡取り合うようになっても所詮はママ友、なんだかすっごく疲れてしまう事に気付いて…。友達と遊ぶときはやっぱり楽しいなと思えるのに。子供もそれを感じてか私の友達&子供達で遊ぶときはご機嫌です。ママ友疲れるけどじっとしていられる性格でもないのでいろいろな支援センターや公園など出掛けるのですが。最近その場限りの方が楽だなって気づきました(笑)その場限りの顔見知りの人は偶然会うと嬉しかったりするので♡その日の自分のコンディションで人と喋りたいときはここ、喋りたくないときはここと渡り歩いてます(笑)
-
くま
わかります!その場限りの付き合いがとても楽ですよね。LINEの交換とかしちゃうと面倒だな。。と思っちゃいます。
子どもはやっぱりお母さんの気持ちを感じ取ってるんですね☺️子どもに疲れさせないように、わたしも疲れる人とは付き合わないようにしたいと思います。- 1月17日
くま
ですよね!ほんとに会話の広げ方わかりません😅今日も自分はコミュ症だなとがっかりして帰ってきました😭