※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るまちゃん
妊娠・出産

1人目の産婦人科と現在の違いについて、エコーの頻度や病院の規模を比較しています。また、赤ちゃんの障害や染色体異常について知りたいと相談しています。

1人目の時と現在通っている産婦人科が違うのですが、
1人目のときの産婦人科は毎回エコーがありましたが、
今のところは、毎回はなく、2、3回の検診に一回くらいです。
今のところのほうが市民病院で大きい病院です。
そんな方いますか??

また、赤ちゃんに障害や、染色体異常など、生まれてからわかることはおおいんでしょうか、、

コメント

レイネ

わたしも一人目、二人目違う病院で、一人目は個人病院、二人目は総合病院で大きいですが、普通にどちらとも毎回エコー写真はくれました!
病院によっての対応なので、わかりませんが、先生に言いにくければ、看護師さんや事務さんにでも相談してみるのもアリかと思います!

まるまる

コウノドリのモデルになった産婦人科の先生の著書に書いてあったのですが、妊娠中のエコー検査は全部で4回で良いらしいです。
そもそも自治体から発行される無料チケットにはエコー検査のチケットは4枚しか付いていないそうで、確かに確認してみたらそうでした。
私は一人目は総合病院、二人目は個人病院で、どちらも毎回エコー検査してくれましたが、病院の厚意なのか、実はその分手出しの料金がかかっているのか。
どちらにしても、病院によってエコー検査の回数は違うようで、実は必要な回数は4回のみとのことです。(ちなみに件の先生は、4回しかエコーはしないし、性別も言わない、とのことでした)

エコー検査の回数によって、障害や染色体異常の発見率が違うのかどうかは分からずすみません。その点は確かに気になりますよね。
次回の健診時に先生や助産師さんに聞けそうなら、その点は聞いてみても良いかもしれませんね。