![なこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘に怒り続けていたが、最近怒らなくなったら、娘の行動が問題に。今では娘と一緒にいることが苦痛で、自分を最低な母親だと感じている。どうすればいいか悩んでいる。
私は3歳6ヶ月の娘と1歳3ヶ月の息子を育てています。
悩んでいるのは娘の事なのですが、率直に言うと娘の事を愛せなくなってしまいました。
娘は赤ちゃんの時から自我がとても強く心身の成長もとても早い子です。
1人目という事もあり、そんな娘を育てるのに本当に苦労してきました。
2歳半頃から口が達者になり、私達が怒った事に必ず反発して癇癪を起こしたように泣き叫びます。
娘の意見も聞いてあげようとしてもとにかく泣き叫び収集がつかず…。
ここ数ヶ月は今までで一番怒ってばかりで「あぁ、なんでこんな怒ってばっかりなんだろう…」と自問自答しては落ち込む毎日を過ごしていました。
主人と話し合いをして、娘の事を怒るのをやめてみないかと提案されました。確かに今まで怒りすぎて私自身辛かったし娘だって嫌な思いをしていただろうからいい提案かも!と思い、この3週間1度も怒らず様子をみてきました。
怒られなくなった娘はとにかくやりたい放題で…。
私はそんな娘を見ても以前とは違い、怒る気すら起きなくなってしまいました。
それどころか娘が私の側に来たり話しかけられる事が苦痛になってしまい、最低限の面倒しか見ていない状況です。
(日中は保育園なので朝晩の食事とお風呂や歯磨きのみ)
今はもう娘と一緒にいる事自体が苦痛な状態なのですが、この状況を抜け出せなかったらどうしようととても悩んでいます。
こんな最低な母親私以外いませんよね…。
どなたか良いアドバイスがあればお願いします。
- なこ(8歳, 10歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
下の子だけご両親やご主人やどこか預けてみてはどうですか?
下の子がいると凄く大きく感じるかもしれないですが、この世に出てきてまだたった3年半です。
4歳前の息子が1人しかいない私からしたら3歳半なんてまだまだ赤ちゃんです。
すっごく寂しくて辛いだろうなぁと思いました。
上のお子さんと2人きりになるとまた違ってくるのかなと思いました。
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
わかります…………
うちは男の子ですが…………
ママ、お辛いでしょう…
本当は命より大切な子供をそのように思ってしまうのは、本当に辛いですよね。あなたが、娘さんを大事にしていた証拠です。
今、娘さんが危険にさらされれば、きっと命をかけて守りますよね。
きっと、あなたは自分の分身のような娘さんを怒る自分が嫌いで、娘さんを嫌いではないとおもいます。
娘、息子……
愛しているのに、自分がわからなくなり、つい、子供が嫌いなんじゃないかと錯覚してしまうんです…
私は嫌いなのは、今の自分だと、気付きました。
-
なこ
フォローありがとうございます。
そうなんです、ひろさんのおっしゃるように嫌いなのは自分自身なんです。
なんとか今の状況から抜け出したいものです。- 1月12日
![ふうももmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふうももmama
私も下の子を出産ししばらくは同じような気持ちになりました。
娘が可愛く思えないなんて誰にも相談出来ず一人悩みました。
うちの娘はのんびりおっとりタイプなので、なこさんの娘さんとは性格は違うかもしれませんが、、私が気付いた事は、長女もまだまだ赤ちゃんです😂
出来ない事の方が多いし、怒られる事ばかりするのは当たり前な年かなと、私は思います。
きっと、娘さんすごく寂しいんだと思います。
私はほんのわずかな時間ですが、必ず長女と二人だけでスーパーに行ったりコンビニまで散歩したり、そんな時間をたまに作るようにしました。
長女が抱っこ紐を持ってきて抱っこをせがみ😂思う存分抱っこしてあげるととても嬉しそうにしていて、そんな姿を見て、ハッとしました。
小さいけれど、空気を読んだり、ママの顔色を良く見ています。
笑顔のママに抱き締めて貰いたいだけだと思います。
私はですが、次女が1ヶ月過ぎたら長女を愛せないかも病から脱出できました。
今も二人きりでお風呂に入ったり(子供のお風呂はパパ担当なので)二人の時間を大事にする事を心掛けて、娘も私もとても落ち着いています。
大丈夫❕絶対に脱出できます❕
娘さんが生まれた日の事や、赤ちゃんの頃の事、のんびり思い出してあげてください😊
-
なこ
ご自身の体験とアドバイスを聞かせて頂きありがとうございます。
あぁ…確かに思い返してみると娘も私の事をよく見ていると思いました。
息子を出産してからはとにかく泣き虫で手のかかる息子に割く時間が多くなってしまっているのですが、息子のお世話をしている時は1人で静かにテレビを観ていてくれるんです。
土日は娘と2人の時間を過ごすように心がけてはいるのですが、出先でやっぱり怒ってしまう時もあって…。
なんだか何もかも疲れちゃいました。
娘の事は本当に本当に大切に想って育ててきたつもりなのに、今は全く思い出せません。
少しずつでもまた娘を愛してあげられるように頑張ります。
ありがとうございます。- 1月12日
なこ
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りで娘もまだ赤ちゃんと同じようなものですよね。
息子を出産してからは休みの日に2人で児童館や買い物や遊園地に行ったり、保育園のお迎えも主人がいる時は息子を置いて行ったりと私なりに2人の時間を設けるようにはしていたのですが、娘には足りていなかったのですね。