※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここ
子育て・グッズ

1歳の子供が飲み込めない食べ物を舌で押し出すようになり、固い食べ物が苦手。咀嚼練習がうまくいっていないようで困っています。工夫や対応策を教えてください。

離乳食について質問です。
1歳になり、最近ですが飲み込めないものや上手く噛めないものをすぐに舌で押し出してくるようになってしまいました。
咀嚼の練習をするようにずっと固さや大きさを工夫しているつもりだったので、それが上手くいってなかったのかと尚更ショックです💦
前はバナナも掴んでかじりとってモグモグしていたのですが、最近はバナナはすぐに舌で押し出してしまいます。軟らかめに茹でた人参や大根はモグモグ出来るときと、押し出してくるときがあります。ご飯もまだ5倍粥寄りの軟飯で、固さがあるものが苦手です。
なにか良い工夫の方法や対応策がありましたら教えていただきたいです!!

コメント

ぺんこ

味に飽きたとかとかではないですか?
うちも野菜スティックしばらくしてましたが、もう、ぷいっです笑

バナナも変更していちごにするとか…

1歳には味をいつもより濃いめにしてました!

ご飯も軟飯に一回思いきって変えてみるとか…?

試行錯誤しますよね…😭アドバイスにならなくてすみません!

  • ここ

    ここ

    ありがとうございます!
    味はほとんどあるかないかの世界だったので、すこし味のあるものを大人から取り分けたりして見たいと思います。試行錯誤頑張ります!

    • 1月11日
せんつま

硬さだけが原因とは言い切れないかもしれません😊
大してお腹が空いてなかったり、その時食べたいものじゃなかったり、単純に「好き・嫌い」な味や食感だったり…。
なので、今はこれが嫌なんだなぁ〜と、本人が好んで食べるものをメインに、食べさせたいものをサブに与えてみたらどうでしょう??
うちは「ん!(これがいい!)」と言うと、それを食べないと気が済まないので、好きなのを食べさせながら、合間合間にこちらが食べさせたいものを口に運んでます😊
それでもべーっと出す時もありますが、何度か試して出すようなら、そのときは諦めます(笑)1食くらい、1日くらい、どうってことないか✨と開き直ります🤗

  • ここ

    ここ

    ありがとうございます‼
    硬さだけが原因ではない、たしかにそうかもしれないです。1歳になり、好き嫌いの主張が出てきたんですかね💧
    我が子を思って頑張って作ったものを嫌だと泣き叫ばれたり、床に捨てられるともう辛くて涙が出てきますが、嫌なものは嫌なんだなとこちらも諦める気持ちも必要ですね💧

    • 1月11日
  • せんつま

    せんつま

    うちも1歳くらいから主張し始めたような覚えがあります(笑)
    わかりますわかります!
    わたしもまだ冷凍ストック作ったりもしてるので、ほとんど食べなかったりすると
    「あーあ、食べないのにどんどんストック無くなっていく…。」
    と心の中で思う時もあります😓
    ですが親としての変なプライドがあって、子供のイライラにイライラしないようにしたいと思うので、そういう時こそ冷静になり、食事切り上げます(笑)
    お互い頑張りましょう!🤗

    • 1月12日
まんま

私は、、あまりに出すものは様子見て変えますがあまり気にせず「あー、出しちゃったねー!嫌だったー?前はこれ食べてたよ?」って、また出します😏笑

子供、結構気分で嫌なときとかもあるので、気にしなくていいと思いますよー!!!

それよりも、いろいろなバリエーションの食材、調理法で楽しく食事ができるようにしてます😊✨

  • ここ

    ここ

    ありがとうございます‼
    前は気に入ってパクパク食べていたものも、飽きてしまうのか床に捨てられる始末です💦
    バリエーションがなかなか増えないのですが、すこし味のあるものを大人から取り分けたりして見たいと思います‼

    • 1月11日