
親との同居や相続の予定なしの田舎住みの方教えてください。これからの…
親との同居や相続の予定なしの田舎住みの方教えてください。
これからの人口減少や空き家の増加から戸建てへの不安がありますが、田舎のため高齢の賃貸暮らしは不自由も多いです。
私の周りで、戸建てを勧めない人たちはみんな親と同居や相続の予定があります。(修繕、処分が大変、ローンに縛られる)
逆に勧めてくるのは援助なしで建てた人たちです。(きついときもあるけど、借り物にお金使うより精神的にいいよ。と)
勧めない人たちの言い分もすごく分かります。まさに私の不安そのものです。でも夫が7歳上なので、将来私が1人になるかもしれないと思うと、夫との思い出の家だけでも残った方が良いのかなと思いました。(金銭に困った時は亡くなった後に売却もいいのかなとか)
だけど田舎で賃金も安く車は必須、共働きは当たり前ですし、やっていけるのか不安もあります。(うちは保育環境もあまり良くなく私は今パートですが将来的には正社員になりたいと思ってます。)
来週旦那が35歳になるので決断のタイムリミットなのかなと思ってます、、
田舎で相続なし、同居なしの方で賃貸の方はいますか?それともやっぱり購入ですか?
前にも似た質問をしたことがあるのですが、相続する宛がある方からのコメントばかりでしたので今回は限定的にさせてもらいました😞💦💦
- ゆほま(8歳, 11歳)
コメント

まままり
田舎住みです( ´ ▽ ` )ノ
車は1人1台が当たり前ですし、最低賃金は少し前にようやく800円超えたような場所ですw
田舎すぎて賃貸すらあまりありません(笑)
私の住んでいるところはどちらかと言うと親と同居することになっても、親の建てた家を手放して自分の建てた家に呼んで同居って形がかなり多いです!

退会ユーザー
一戸建て建てましたよ〜。良いですよ!
結婚して夫の地元の田舎へ。車は必須、電車も線路すら無く、最近やっとコンビニが出来ました(笑)
義父は既に他界しており、義母が近くに住んでおります。しかし、一度も同居はしていません。結婚時に同居はしないと義母が言ってくれました。家が建つまでの間は賃貸に住みました。義母はまだまだ現役で働いておりますのでほとんど子供を預けた事もありません。
私は今専業主婦です。春からようやく上の子が幼稚園で、たまに一時保育に預けることはありましたが、ずっと自宅で見ていました💦
相続とは土地ですか?
うちは、ずーっと長男家系で、夫も長男です。義父が他界した後、は夫が義父から土地を相続しており、ご先祖様の住んでいた(?)いくつもの土地と本家を相続して、税金を年間何十万も払っています😱家を建てられるような土地はありませんし、どこにあるかも不明な土地も。本家はバブル期に義理両親が建てて、今はお盆と法事の時に使うだけの家です。また、義母が亡くなったら、義母が住んでいる家(夫の実家)の税金まで…と頭が痛いです(笑)💧もちろん、今住んでいる我が家の固定資産税もあります😅相続貧乏ってやつですかね。THE田舎の長男ってやつですかね。
また、相続の財産も期待できるほどありません。夫は5人兄弟ですし、義父の時も均等でしたので。
夫は小さな会社を経営をしており、今のところ順調?で夫の給料も私が働かなくても今はやっていけるくらいに設定しておりますので、余裕があるわけではありませんがこれでもやっていけているのかも知れません。そして、お互い独身時代の貯金がそこそこありましたので、マイホーム代の約3分の1に当てました。あとはローンです。
しかし自営なので先の保証は一切無いですし、不安は大きいです。
家が建つまでの間、賃貸暮らしして思いましたが、住みにくいし田舎のくせに高い!!この住宅設備、田舎の環境でこの家賃?!と不満しかありませんでした。😱
そして、やっぱりマイホーム良いですよ🏠見知らぬ田舎に来て、もう4.5年経ちますが私が落ち着く場所はここだけです(笑)🤣
余裕が無くても、建てられる目処があるのであれば、マイホーム、私はオススメします!
ちなみに夫が40歳の時に建てました。夫は私より一回り年上です!夫が死んだらその時考えます(笑)
-
ゆほま
まさにそんな感じです😭コンビニはありますが、、ドラッグストアがありません😭
私も上の子が幼稚園に入り、パートに出てやっと住宅用の貯金ができるようになりました、、
相続は家を建てる土地や、亡くなった後に家を譲り受け住む。という意味でした。
私の周りではそれが本当に多くて、「若いうちは賃貸でいいじゃん(親が死んだら実家に住めばいいし)」って人が多く「家建ててもどうにかなるよ」と親の土地に建てた友達に言われても土地代ないだけで月々は全然違うじゃん!!!と思ってしまったり💦💦💦
貯金はある!!!とは言えません、、2人ともワープアだったので😞🌀
自営業も会社員も安定なんてなくて今の日本は不安がいっぱいです😢
今賃貸が、暖房費捨ててる?ってくらい暖まらなくて、お風呂もひんやり、、追い焚きしながら入らないと風邪をひきそうで、
家賃60000円、冬場の光熱費は軽く2万円を超え、戸建ての友達はうちより光熱費(主に暖房費)が5000円以上安く、ローン63000円(土地込み)なので、固定資産税あれど、光熱費に使うくらいなら建物代に当てたほうがお金の使い道として有意義にも感じてます⤵︎⤵︎⤵︎
私も見知らぬ田舎ですが、ここにはさすがに家は建てられないので(中学校が名前だけで高校の入学時目をつけられる治安の悪さ)出るつもりですが、環境の変化への不安もつきません⤵︎⤵︎⤵︎
住居費に6-7万円使えなくなる時点で生活は破綻だと思うので戸建ても賃貸も変わんないのかなと思う反面、賃貸なら退去で住むけどローンは消えないと思うと決断が揺らぐ部分でもあります😢🌀- 1月7日

麦
私の親はしばらく賃貸でしたが45くらいで子育て終わって中古の戸建てを買いましたよ(^^)
今35なら多分定年が60〜70になると思うのでローンもまぁまぁかなと思います。
まぁ、賃貸は、貸主が貸さないといえばそれまでなので。
ちなみに温かさで言えば、マイホームも変わらないような気もしますよ。
マンションの、上下左右から挟まれた部屋とかなら温かいですけど。
100均の隙間テープとか、
-
麦
途中でした💦保温アルミシートとかでなんとかしのいでましたけどね☺️💦
マイホームは広い分寒いのはあるかなぁと。現に暖房1〜2万はかかってますね。- 1月7日
-
麦
おっと失礼しました、60〜70→65〜70です💦
- 1月7日
-
ゆほま
そういうレベルではなくて、ポストから冷気、お風呂の換気扇、トイレ、キッチンが扇風機のような羽のタイプで日本海まで600mのため、風が強く、何もしないと家を冷気が通り抜けます、、
換気扇からの逆風、、さすがに戸建てじゃありえないですよね😅
イマドキの設備の賃貸になると狭くなり、戸建て住宅ローンより賃貸のほうが住宅費がかかります😅(倍くらい変わります。)
今は換気扇すべてビニールで塞いで、生活してます。
換気は全て窓になるので、換気扇を使いたいようなご飯も作りづらくなってます。
築23年の実家より、築20年の今のアパートのほうが明らかに寒いです。ファンヒーター30度に設定して室温がやっと18度なので光熱費も戸建ての友達に比べたら倍くらいかかってます💦というか窓ガラスも素ガラスなので、豪雪地で外の気温と中の気温の差で去年は窓が割れました💦💦💦1晩窓がなく、、地獄でした😭
これが二重サッシなどの設備のいいアパートになると、戸建て買ってお釣りが来ちゃいます。。。- 1月10日
-
麦
豪雪地なんですね👀
私は去年新築戸建を買いましたが、部屋の換気口は全然冷気入ってきちゃいます。以前住んでた築12年のアパートの方が暖かかったなぁという感じで🤣
実家も昔戸建ての賃貸でしたが、隙間風酷いし2階なのに畳も窓もスカスカで百足や蟻が入ってきたりで家の中でも防寒着でしたが、あまり変えるわけにはいかないからって我慢してたので💦
まぁそんな感じだとどの道戸建ての方がリフォームというかアレコレしやすいかもですね🙆♀️✨- 1月10日
-
ゆほま
新築でもあるんですか?( °_° )
確かに24時間換気システム導入でそういうことも想定されるのかなと思いますが、、
結論、住宅によるということなのかもしれないですね。
今ご実家に似てます😅防寒着が脱げなくて百足や蟻、ゲジゲジは普通に入ってきます、、
エアコンすら勝手につけられなくて、備え付けのファンヒーターが壊れて、不動産屋と相談中なこともあって、、
戸建てなら暖房設備、自由なのに・・・とも思ってます。
雪かきもうちは1番道路から遠く、一番早く家を出るので駐車場6台分雪かきしないと仕事に行けないのも辛いところです、、
ほかの入居者さんはうちが雪かきしたところを出ていけるので楽々だと思いますけどね、、- 1月10日
ゆほま
うちはまだ最低賃金778円です😅
手放して同居だとまた援助があったりして違うかなって思います💦
純粋に自分たちだけで生きていく人のお話が聞きたくて。
田舎で支援なしってあまりいなくて、、
住宅を見に行っても同居は?相続は?援助は?と聞かれるので、、
子どもの預け先もなく、将来住む戸建ての援助がない人のリアルな声が聞きたいです、、
まままり
今は家を手放しても二束三文なので援助なんて聞いたことないですよ(^^;)親自体が同居してた家とか多いくらいです。
うちは義母が義母の実家(義祖父母宅)にいる状態なので、義祖父母たちが家を手放して団地などに入ったらどうするかって感じですねー。
保育園も月齢低いと空きがなくて入れないって聞きます。