※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
お仕事

コールセンターでのPC処理について、細かい処理でのミス修正や統一化の難しさ、チェックや修正の煩わしさ、新人の振り回され感、ベテランの修正用紙などについて悩みを抱えています。

コールセンターで働いてます。経験ある方はおわかりかと思いますが、PC処理ってありますよね?
それについてなんですが、わたしはまだ入って2カ月ほどなのですが、結構細かい処理のためミスなどで修正を求められることはあります。
どこの職場でも言えることですが、細かければ細かいほど、人によって言うことが違って疲れます。。単純に入力ワードを統一化すればいいだけなのでは、と私は思うのですが、、。違う内容だとか、そもそも間違ってるならいいのですが、同じ内容だけど入力の仕方だったりが言う人によって大雑把だったり細かすぎたりで、結局どうすれば?となります。女ばかりなので、〜さんはこうでしたがどうなんでしょうなんて、丁寧に言っても雰囲気悪くなるような場所です。誰かの言ったとおりにやっても、誰かはこっちのほうがいいと言う。一体、ずっとここにいる方々自体に統一性がないけれど今までどうしてたの?という感じです。言いたいですけどなんだか会社のために精魂尽くしたいわけでもないしパートですから、言うのも面倒です。
チェックする人が細かい人に当たると、あれやこれやと細かく修正するよう言われ、細かくやったときに大雑把な人にチェックされると、もっと簡単に修正するように言われ、忙しい時だとイライラします。
まぁまだ、出来て2年のコールセンターなので、色々と安定しない部分はあるでしょうが、、
それともわたしだけ嫌がらせされてるのか??と思ったり。そんな素振りは誰からもないですが、特別仲良くしてるわけではないですが、、あくまで同僚って感じで。
ずっといる人たちはそれぞれのオリジナルが許されてるから統一性がないのでしょうが、新人たちは振り回されますよね?
これなら、慣れてもずーっと誰かに指摘され続けるということになりそうです。確かにベテランメンバー?のボックスにも、修正の用紙が出勤すると入れられていたりするようですが。
なんか面倒なコールセンターに来ちゃったんでしょうか。それとも、こんなもんですか?

コメント

ひよこ

言いたいこと分かりますよ(´Δ`)
完結に書けばいいと言う人と
誰か他の人が見たときに分かるように細かく書いた方がいいと言う人と
両極端いますね。

仮にクレームだとすると細かく書いた方がいいと思うし。

嫌がらせではないと思いますよ!
コールセンターだと人も多いですよね?
伝言ゲームみたいに、一番最初に指導した事がだんだんとニュアンス変わって伝わってるんですよ。あと、経験的にこの方がいいとか独自のスタイルも加えられて。
それが人数分ですからね、あの人とこの人では違うってのもありました。

私は妊娠するまでの短期のつもりでパートだったので
適当に流してました💦

裏で〇〇さんは教えたのにやってないと言われてもいーやと思って(笑)

自分がある程度出来るようになってからは上司からの指導とかミスもほとんどないので
私も独自のやり方ってのを確立してたんだと思います(´Δ`)

  • かな

    かな

    うちは平均、6〜7人で回してます!少ない日は4人とかです。一応全国に3拠点ありますが、うちのとこが一番新しく一番小さいのかもしれません。

    わたしも新人なりに、少し慣れてはきたので独自の考えも芽生えてきたので余計イライラするのかもしれないですね。
    ほんと、単に子育てしながらでも稼げる場所って感じで来てるだけなので、あまり深入りせず適当に流したいです!
    といっても、わたしも簡潔に手短に済ませたい派なので、一語でも多くなるような指摘されると時間勝負なのに‼︎と、イラっとしちゃいます。
    指導者は3人いて、1人はわかればいい!派、1人はそこそこ丁寧に派、1人は凄く細かく言い回しも自分のとおりに!派で、おいおい、、、ってなります(;ω;)その方たちは社員ではなくフルタイムの時給の方だと思います。社員の人は3人いますが、3人とも、よくわかってないです(笑)
    とりあえずもう少し長くいれば、うまいこと当てはまるようになるんですかね(;ω;)

    • 1月5日
ゆりんこ@痩せたよ、、、げっそりとな!

コールセンター入社6年目で、現在は育休中の者です。

人によって言うことが違うのは、よくありましたよ。
大学時代にスーパーでバイトしてた時も、Aさんの言うとおりにやったらBさんに指摘されるとか、普通にありました。
どこの職場でも、多少はそういうことはあると思います。

コールセンターは、部署によってPC処理の細かさ、正確さが変わる気はします。
育休取得前にいた部署(電話営業)は、PC処理は同じ内容でも、残し方が3パターンくらいに分かれてました。
部署を立ち上げた時に、教える人が3人いたために、統一されてないみたいでした。
基本は、研修を担当した人のやり方を見て覚えるので、パターンが違うひとがとやかく言うことはなかったです。
(大きなミスや、明らかに雑なものは、もちろん指摘されますが)
3パターンに分かれているといっても、大まかなところは統一されてたので(お客様名、納期、金額を最初に記載する。箇条書きを基本とする。など)、業務に差し支えはありませんでした。


一方、新卒で配属された部署(アフターフォロー、データ入力)では、私が取りまとめて研修を担当してましたが、他のメンバーの処理内容をお手本にしながら新人へ入力の仕方を伝えたのに、直属の上司が一字一句違えばすぐ指摘する人だったので、結構もめました💦
「2017/8/20紛失→再発行(手数料込)」と残そうが「20170820紛失再発行(有料)」と残そうが、誰も不便はなかったのに、ベテランメンバーにも指摘する上司だったので、スタッフの不満が爆発したため、強会を開いて話し合いしました。
この部署は、創設3年未満だったので即戦力重視で、ベテランが異動でやってくることが多く、「スピード重視で簡潔型がよくない?」とか「で、私はAさんBさん、どっちに従えばいいんですか?」と強気に出る人は多かったですね(^^;(あー怖い)

うちは、上下関係が緩めな職場で、上司も一緒に休憩室でお昼を食べることも多かったので、雑談がてら「私はどうすればいいんですかね~」なんて、相談(愚痴)もよくやってましたよ。

できたばかりの会社だと、余計ぐだくだしてるのかも知れませんね💦
他のメンバーも試行錯誤中なのかも。
でも、普通はマニュアルがあって最初はそれに倣うので、ベテランが自己流に走ってる感はありますね。
勉強会なり、部署(チーム)で、パートも社員も集まって会議するなりして、仕事のやり方を確認する機会が必要ですね。。。

  • かな

    かな

    そうなんですね!うちのコールセンターが新しいだけで、他の拠点はおそらく20年近くあると思います。顧客画面を開いて他の拠点の人の入力とか見えますが、結構適当、、というか、誰が見てもわかるならそれでよしとしてる感があるので、わたしもそれに則りたいですが、なんせ細かい指導者がいてチマチマと直せと言われたり(;ω;)もちろん、わからないことがあればきっちり教えてくれますし嫌いなわけじゃないんですが、少人数で回していてかなりスピード重視しないと追いつかなくなり大変なことになるので、勘弁して欲しいです。。まぁ、パートといえ、時間が短いだけでやってる仕事は同じなので、業務について話し合う機会があってもいいのかもしれないですよね。あくまで感想を述べるような感じで(笑)
    上下関係はそこまできっちりではないというか、、むしろ、自由奔放なタイプのパートのほうがなぜか良い扱いをされるような?感じのところです。
    なので言えば別に聞いては貰えそうですが、おそらく絶対めんどくさがるだろーなと、予想がつくような感じです。
    まぁいつまでもいないかもしれないので、、とりあえずイラっとしても腹の中で笑ってやるくらいのほうがちょつとはラクかもしれませんね(;ω;)

    • 1月5日
桃栗

結構有りがちかなと思いました!
私の職場もそうです。
新人教育していた時は誰かから言われたら私にこうやるように言われたと伝えて良いからと指導していました。周りの人にも何か指摘があれば本人じゃなくて私に言って欲しいと。
慣れて自分で判断がつくようになったら私に従い続ける必要は無いと。
結果新人さんが迷う事は少なくなったと思いますが、私がこうしようと思ったのは自分が新人の頃苦労したからです😅

話せる上司がいるなら指示が混在して困る事、ケースバイケースなのは分かっているが基本は誰の指示を優先すれば良いのか
を確認されたら良いのかなと思います😌

  • かな

    かな

    ほんとそれです!結局誰の指導のとおりにすればいいの??ってなります。聞ける機会があったら聞いてみたいと思います。休憩時間がみんなバラバラなので、なかなか社員の方と話す機会はないかもですが、、もしあれば。
    細かいマニュアル作ったならもっと更に細かいマニュアル作ればいいのに効率悪いな、、、なんて、偉そうなことを心の中では思っちゃってます(;ω;)中途半端な決め事はみんな迷いますよね。。

    • 1月5日