
11カ月の子供を持つ母です。出産まえから実の母親が躁鬱病になってお…
11カ月の子供を持つ母です。
出産まえから実の母親が躁鬱病になっており、日によって躁状態、鬱状態を繰り返しの毎日を過ごしています。本人自体は、私は病人ではないと思っています。
普段は私は遠方に暮らしているので、母親の面倒はまだ母親の家に近い姉家族に観てもらっています。
それもあって母親は姉に対してはワガママや依存性を見せる行為が多くなってきました。
ただ、やはり姉だけでは大変な事が多数あり、私の方でも電話でのサポートを姉と連携しながらしており、毎日の様子を共有して、母にいいように毎日電話やメール何度もしてきました。
今回、年末ということもあって私が帰省することもあって何時も頑張っている姉を自由にしてあげたかったのもあり、今日は実家に来なくてたまにはゆっくりしてと時間を作りました。
帰省後、母親から聞こえてくる会話の中に、姉に無視されている、孫にバカにされている、車の鍵を盗られた(病状がひどい場合はドクターストップがかかってるので運転禁止)を日に何度も何度も伝えてきます。最初はそんなことないよとかわしていたりしたのですが、都合の悪い記憶は忘れてしまうという病状もあり、段々口調が荒くなってきた時に旦那に母親をそんなこと言うなんてと叱られました。恥ずかしいとも言われました。
口調が悪くなったのは認めます。
私は恥ずかしいことをしていたのでしょうか。
母が病気と少なからず戦っているのは分かります。
姉が本当に頑張っているのも知っています。
私は恥ずかしいことをしていたのでしょうか。
- にゃんりー
コメント

ぷーᒼᑋªⁿ♥︎
恥ずかしいことなど
全くしてないとおもいます
自分の親だからこそ
ちゃんといえるっていうのも
あるし
前の親と違うっていう
劣等感?ってのも
あるとおもいます。
他人には優しくできるけど
やっぱり自分の親には
なんで?なんでなの?って
気持ちはどこかしらあるとおもいます

ぴっぴ
私も、実の兄と姉が躁鬱病でした。先に言うと4〜5年かかって、社会復帰して元気にやってます。
お気持ち分かります😖精神病人を支える家族の気持ちって、なかなか側からは理解できないかと思います。
とにかく精神病との付き合いは長くなります。忍耐と根気が必要で、ほんっっっとに一進一退を繰り返しますから、周りはとにかく、うまくかわす・気にしない・受け流す術を身につけてください。良い意味で付き合いすぎないようにしないと、自分が壊れます。周りがあんまり看病頑張っちゃだめです。
先に書いた兄と姉は、社会復帰しているものの、鬱状態にはたまになります。本当に長い年数かかりますので、、。気長に気長に、ゆーったり受け流してください。
いまお母様の言動はすべて病気によるものです。
周りからもとにかく理解が得にくいので、旦那様の指摘で、悲しくなるお気持ちよく分かります。
だけど、お母様に怒ったんじゃなくて、お母様の病気にイライラして怒ったのですから、気にされることないです。
病気は病気だからいつかは治ります。
-
にゃんりー
ありがとうございます。
本当に母に怒ったのじゃなくて、病気にイライラして怒ったって言葉が心に刺さります。
ありがとうございます。
涙が止まりません。- 1月1日
-
ぴっぴ
グッドアンサーありがとうございます。
私もたくさん泣いて、たくさん悩みました。
全部病気が悪いんですよ、あとはだーれも悪くないです。
にゃんりーさんご自身も、お体に気を付けてください。良い1年になるといいですね。- 1月1日
-
にゃんりー
ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
素敵な一年になれるように頑張ります。- 1月1日

ママちゃん♪
慣れない介護で口調が荒くなったり、気持ちが出てしまったんだと思いますよ
私の母も認知症の祖母とよく喧嘩みたいになっていました。
ヘルパーさんなどにも助けてもらってはどーでしょうか?
-
にゃんりー
検討してみたのですが、かかりつけの病院と、自治体の担当者の判断で、母親の、混乱が出てくるのでつけないようになりました
- 1月1日

かぁちゃん
私の姉は統合失調症になり、三年になります。
にゃんりーさんのお母様と同じ感じで、本人は病気ではない!って思ってます…。
支える家族って大変ですよね💦😵
-
にゃんりー
ありがとうございます。
そう言って貰えると、、、
どうしても旦那の一言が辛くて涙が止まらないです- 1月1日
ぷーᒼᑋªⁿ♥︎
専門の所にいき、
お薬などはもらったり
されてるのでしょうか?
にゃんりー
精神病院で受診しています。
以前かなり酷くなり、入院をし薬治療と電気治療をして一度良くなっていたのですが、再発し、薬からの治療からゆっくり進めて行くようになっているのですが、自己判断で薬を飲まなかったりしています、
ぷーᒼᑋªⁿ♥︎
わたしも
心療内科いってましたが
やっぱりしっかり
お薬のまないと
逆に酷くなりますよ…
お薬管理ご家族でできませんか?
って
負担がおおくなりますよね…
にゃんりー
ある程度は薬を飲む時にラインの動画通話で確認しています。
ただ、調子がいいから飲まなかったと言われたりすることもしばしば、
そういう時にどうしても口調がきつくなりがちになってしまいます。
ぷーᒼᑋªⁿ♥︎
そうですよね
調子いいときは
のまないでいいやーって
気持ちになるのもわかります
薬がきれたりして
きつくなるのも
わかります…
飲まないことが
増えてきて
酷くならなければいいですけど…
主治医には
相談できないのでしょうか?
にゃんりー
姉が言うには相談しているみたいです。
だだ、病院では人が変わるように普通に振舞うように演技をしているみたいです。
姉の話も聞いているので先生にはお見通しらしいのですが、
それを後から、
大げさな!
母親を病気扱いして!
馬鹿にしないで!
このままいくと、また入院なので、それだけは本人も嫌がっているのでしたくないと思い、姉も私も必死なのですが、
ぷーᒼᑋªⁿ♥︎
むずかしいですね…
こればかりは
本人次第ですもんね(´. ॄ.`)
にゃんりー
本人次第、本当そうだと思います。
廻りがアレコレと言った所で最終本人がどうするのかですからね。
ぷーᒼᑋªⁿ♥︎
だれも本当に
悪いことしてないんですけどね…
いい方向にむかうこと
いのってます…
私は5.6年通って
妊娠をきっかけに薬やめること
できました
何度も死のうとして
車に飛び出したり
自傷行為したり。
いまとなっては
その傷も勲章です…笑
お母様もなにかきっかけが
あったらいいですね…
良いお年を☆