

アルソック
私も知りたいです。
関係なくてすみません。

はじめてのママリ🔰
プラス
・子供と離れて一人の時間が持てる
・成長が早い
・ワンオペ密室育児だったのでたくさんの子供や大人と関われている
・栄養あるご飯
マイナス
・送迎が面倒
・病気をもらってくる

ひなまま1024
プラス面では言葉をどんどん覚えてくること。家庭では経験できないことをしていること。まだおしっこと言えるレベルの息子にトイレトレーニングをしてくれている。安定した収入があること。
マイナス面は朝晩が忙しい、病気をもらってくること。今ノロと溶連菌でお休み中です(泣)

いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )
プラス
人見知りがなくなった。
トイトレができた。
仕事中あずけても安心できる。
ごはんをよくたべる
クリスマスなど行事で何かしてくれる
マイナス
病気をもらうこと
今は私が産休に入り家でみてます。ごはん量が減り、トイトレもできず。また少し人見知りが始まりつつあります。病気をもらうリスクは低くなったかな。

ミッチー
プラス面
・おしえてないことをいろいろと覚えてくる。いつの間にかできるようになっている。
・子供と離れる時間を持てること。
・栄養のある給食。
・困ったことなどを先生方に相談できる。
マイナス面
・病気をもらってくる。
・時間が足りない!
このくらいですかねー😃

ゆーmama☆
プラス
家で出来ないような遊びが経験出来る
集団生活の決まりを覚えられる
行事などで成長か見られる
給食でいろいろな物が食べられる
たくさんの子と関われる
ママも一人の時間が持てる
マイナス
病気をもらってくる
車送迎が面倒
保育料、保育園で使うものなど出費がある
私はいれてよかったと思ってます(^^)

2*girl__mama.
プラス面
◯栄養のある給食が出る
◯色々な事を覚えてくる
◯色んな遊びをしてくれる
◯集団生活に慣れる
マイナス面
◯子供との時間が少ない
◯送迎が面倒
◯保育料の出費
◯病気を貰ってくる
いま一時保育で通っていて、入園できるまでは一緒に居たかったです😭
でも来年4月に入園出来ても安心して預けられそうです(*´꒳`*)

ちゃななママ
メリット
・リトミック、体操、図工の時間など家ではできないプログラムが豊富
・家庭で作るよりも栄養計算された食事が毎日でる
・煩わしいママ友関係がない。みんな忙しくて挨拶だけのほどよい距離感で楽。
・周りのお兄さん、お姉さんを見て、それを真似したり、成長が早い
・親や祖父母だけではなく、色んな大人たちに可愛がってもらう環境がある
・育児の悩みに保育士さんが答えてくれる。我が子のことをよくわかってるので役所の保健師さんやネットよりも的確な答えがもらえる。
・父親が育児参加するようになる
(送迎は父親の家庭も多いし、夫婦で育児してる家庭が多い印象)
・母親が自分の時間を持て、育児ノイローゼになりにくい
デメリット…はあまり思い浮かばないです。
病気をもらいやすいのは確かにありますが、小さいうちに病気にかかることで免疫が強いです。
我が子も入園当初は風邪引きましたが、今じゃ大人の私や旦那よりも風邪は引かないです。
ちなみに私の親は専業主婦で私は幼稚園育ちです。
3歳までは母親のもとで子供を育てるという価値観が普通でした。
そんな私にとって保育園に入れることは葛藤もありました。
でも思い出すと私の母親はママ友トラブルで仲間外れされたり、育児ノイローゼでした。笑顔の母親の記憶があまりありません。
父親は仕事が忙しい中で私とはよく遊んでくれましたが、やはり家事も育児もワンオペで母親の負担は大きかったと思います。
共働きの我が家は育児は何でも旦那と話し合い、家事も協力しあってます。
育児も母親だから頑張らなきゃ!ではなく「夫婦で育てる」という意識が強いです。
だから私だけが頑張ることはないです。
家事もできるほうがやる。
うちは旦那のが料理得意なので旦那が夕飯作ります。
家庭はいつも楽しいです。
我が子も毎日楽しそうです。

しょこらばにら
遅れまして申し訳ありません💦
皆様ありがとうございます!!!
保育園に預けようか迷っていたのですが
利点の方が多そうですね(`・ω・´)✨
参考にさせていただきます!!!
コメント