
上の子のヤキモチに悩んでいます。下の子のお世話をしながら、上の子にも十分な愛情を注ぎたいです。同じような経験をされた方、どのように対処したのでしょうか?
先日2人目を出産しました。
1人目が1歳4ヶ月で、下の子の抱っこやおむつがえ、授乳などを見ると泣きながら私のところに来て、下の子を引っ張って抱っこをせがみます。
まだ十分に理解できてないだろうし、甘えたい盛りなので仕方ないのはわかってますが、どーやって下の子のお世話をしていくか悩んでいます…
上の子が泣いててもおむつは替えないといけないし、授乳もしないといけない。でも上の子が邪魔をするのでなかなかできない…
上の子は保育園にも行ってないので、1日家に一緒にいます。
ヤキモチやくのは仕方ないので、下の子が寝てるときはなるべく上の子の相手をしてますが、同じような年子ママさん、上の子のヤキモチはどーやって乗りきりましたか??(>_<)
- とまとま(7歳, 8歳)
コメント

ゆいmama⸜(●˙꒳˙●)⸝
うち1歳8ヶ月差でした~(^^)
まだまだかまって欲しいんですよね~!
何かお仕事頼まれるのも
ママに遊んでもらってる、
相手してもらってるって思うんか
喜んで手伝ってましたよ~(☆∀☆)
例えば
うんちー!おしりふき急いでー!!
おっぱいやー!クッションー!!!
って感じで命令口調じゃなくて
あくまで楽しそうにです( ̄∀ ̄)( 笑 )

みーこ◡̈♥︎
うちは1歳3ヶ月差でした!
年子育児、想像以上ですよね😂
私はもう耐えられなくて一時保育利用してます💡
息子は外に行きたい!!けど娘はまだ小さくて外に連れていけない…どんどん暑くなる季節だったので💦
今ではだいぶ慣れてきて、保育利用しなくても二人連れて出かけられるようになりましたが。
-
とまとま
ありがとうございます!
一時保育、私も考えたんですが、冬だし周りはインフル大流行らしくて…m(__)m結局利用してません💦ちなみに、一時保育は産まれてから利用し始めましたか?- 12月20日
-
みーこ◡̈♥︎
そうなんですね💦
うちは予防接種受けたし…と今も普通に利用してます😅まぁ保育園利用する事によって鼻風邪引きっぱなしですが。
そうです💡生まれてから利用してますよ〜
里帰りしてたんですが、自宅に戻ったらかなり悲惨な現実が待ってて…
試しに慣らし的に行かせてみたら初日から馴染んじゃって(笑)そこからちょこちょこ利用してますよ😊- 12月20日

めきゃん 年子mama
うちも、上の子が1歳3ヶ月後半に下の子を出産しました。
産まれる前から甘えん坊の抱っこマンだったので不安もありつつ出産し家に帰って来ると下の子のお世話をすると、泣くわ叫ぶわ叩くわ引っ張るわ…気がおかしくなりそうでした(笑)
私はとにかく言い続けてました。
〇〇くんの、オムツ替えるね~待ってね~とか〇〇くんお腹空いちゃったって。おっぱいあげるね~など。
1ヶ月もすると私が台所で家事とかしてる時下の子が泣くと上の子が走って来てあかちゃん!ぱい!とか言うようになってくれました。
下の子が、寝てる時やご機嫌な時はとにかく上の子優先して生活してましたね。
ママは〇〇君(上の子)の事だぁいすき!とか言ってハグしたり一緒に遊んだり。
寝かしつけも2人抱っこしてしてました。
授乳も泣くので片足に上の子乗せて下の子に授乳しながら、〇〇くん(上の子)が見てるから〇〇くん(下の子)美味しいってー!嬉しいだってー!って褒めまくり上げまくりました。
今では下の子が見えないと、あれ?〇〇ないー!(居ない)どこー?とかママー!〇〇ねんね!かーい!(可愛い)とか言ってます。
気がついた時には上の子も下の子にメロメロです(笑)
年子で上の子の赤ちゃん返り大変だと思いますがお互い頑張りましょう!
いつの間にか2人で仲良く遊ぶようになってくれて楽になりますよ!
-
とまとま
ありがとうございます!
まさに今そんな感じです…
大泣きするし、引っ張るし、抱っこウーマンです、、、m(__)m
1ヶ月くらいが勝負なんですかね…
今日は主人が休みをとってて、授乳はなるべく見られないように別の部屋であげてるんですが、逆に泣かれても見てもらいながら慣れてもらった方がいいのかな?と考えたり…m(__)m- 12月20日
-
めきゃん 年子mama
見せてましたよ。
〇〇くん(長男)もまんま食べるでしょ?〇〇くん(次男)もお腹空くんだよ~これが〇〇くん(次男)のまんまだからね~って言ってました。- 12月20日
とまとま
ありがとうございます!
遊び感覚でお手伝いしてもらうのもいいですね!自然と姉意識も芽生えるかな?!😂
下の子を引っ張ったりとか、やきもちで泣いたりとかはなかったですか??