4歳児の寝かしつけで、息子が興奮したり眠そうなのに寝ないことが悩み。寝かしつけ中にママが部屋を離れると、息子は泣かずに寝る。繰り返しの悩みについて相談したいです。
4歳児の息子の寝かしつけなのですが、私が一緒に居てもなかなか寝ません。
突然興奮しだしたり、眠いのを我慢している感じがします。
30分くらいは寝た振りをしているのですが、何か理由をつけてかまってくれとアピールしてくるので、最近はもうママは下に行くからねと部屋を離れます。
すると息子は降りてくることも、泣くこともなくそのまま寝てしまいます。
寝顔を見てごめんね。と反省しますがまた同じことを繰り返してしまいます。
これってやっぱり良くないですよね、、、
- umauma(9歳, 13歳)
コメント
かちょ
もう四歳で、泣きもせず一人で寝られるなら問題ないんじゃないでしょうか??
叱りつけたり、無理やりでないなら、大丈夫ですよ
本を読んであげたり、何か寝る前の時間の決まった過ごし方を決めて、それが終わったらおやすみ、と声をかけて一人にしてあげていいと思いますよ
…親としては、一人でも平気!になられると、ちょっとこっちが寂しくなってしまいますけどね(^^;;
asako24
私もそのように、息子4歳娘2歳の時、もー怒って部屋を出る事にしました。
最初は泣いてましたが、そこから何度もやるとちゃんと寝れるようになり、今では「おやすみぃ〜❤️」ってちゃんと寝れます。
最初は心が痛みましたが、なれるとストレスも減り、私も優しくできて、今では本を読んだら、「おやすみ、愛してるよ〜」って2人にいってから部屋をでます。
まー、2人ともぐれてないし(笑)、もーそれが当たり前になったので、むこうも2人で寝るのをなんとも思ってないと思います。
-
umauma
ありがとうございます。
4歳児になると親がいなくても寝られるようになるんですね。
私もそうしてお互いに嫌にならない方法を考えてみます。- 9月4日
-
asako24
たぶん、子供達も切り替えてくれたのだと思います。
だから、今では普通に1人でも寝ますよ
ま、ここは日本ですが、海外などは小さい時から1人で寝るともいいますし(^^;;
育児って、正解はありそうでないと思うので、ママがストレスを溜めすぎず、子供達と優しく接する事ができるスタイルを家族で作っていけばいいと思います。
私も三人目出産予定ですが、お互い頑張りましょうね- 9月4日
-
umauma
素敵だと思います。きっと信頼関係ができているからだと思います。
そうですね、なんだか理想ばかり先に行ってしまい反省の毎日です。素敵なアドバイスありがとうございました。気持がらくになりました。
出産お互いにがんばりましょう!- 9月4日
ハイハイ
良くないかどうかは何とも言えないですが、寝床で30分くらい息子さんとゆるーくイチャイチャしてから、おやすみと部屋を出るのはどうでしょう?息子さんもお母さんとゆっくり過ごせて満足できそうだし、お母さんも嫌な感じで部屋を出なくてすむ気がします。
-
umauma
ありがとうございます。
それが、寝床で構ってしまうと余計に興奮してしまい逆効果になってしまいます。
お互いに嫌にならない方法を考えてみます。- 9月4日
asako24
はい、頑張りましょう!
育児なんて他人を育てるんだから大変にきまってる!けど、それをちょっと考え方変えたり、とりくむといいですよね
うちの2人目の出産の時のコツ
上の子に、お腹に赤ちゃんが出来てからずっと、「お腹の子は貴方の弟(妹)なんだよー!貴方のなんだよー」って貴方の弟なんだとすり込みまくると、産まれてからも、自分の赤ちゃんなんだと思い、赤ちゃんがえりがマシでしたよ(笑)
2歳でしたが、私と共にお世話してくれて、僕がやる、僕の赤ちゃんだから!と、赤ちゃんがえりなく、とても張り切ってくれました(笑)
お試しあれ❤️
umauma
ありがとうございます。
叱りつけたりではなく、寝る時間だよ〜と行って下へ降りてきます。
寝る時間の過ごし方を考えてみます。