
3歳〜4歳の子供の行動に困っています。どう対応すればいいでしょうか?
アドバイスください。
3歳〜4歳くらいの子供への接し方についてです。
最近、公民館での子育てサロンや、市の子育てセンターのようなところに通ったりしています。
そこで、下の子と一緒に上の子も連れて来られるお母さんがいらっしゃるんですが、上の子が3歳〜4歳くらいで、走り回ったり、叫んだりしてる時があります👀
普段はまだ気にならないんですが、クリスマス会とか、イベント事があっていて、前で先生がお話されている時にも、1人2人は必ず騒いだり、色んな人に話しかけたりしている子供がいます😵😵
大多数のお子さんはそんな時はきちんと座って静かにお話聞いてるんですが😃
それで、静かにしていないといけない時に騒いでる子がこちらに近寄ってきて、自分の話をしたり、色んな質問を投げかけてきたりします。
こんな時、こういう子にどんな対応をとったらいいのでしょうか😞😞
私は元々は子供嫌いなので、こういう子が凄く苦手です😰対応がわかりません。
返事をすれば、調子に乗ってもっと話してきたりしそうですし、子供を無視するわけにもいかないのかな?と思ってしまいます。
こういう子の親御さんは、大概遠くから、『だめよー、こっちおいで』とか言ってたり(←そこまで本気じゃない)、もう1人の子を見ていて気づいてなかったりします…
うるさくしていい時なら、こちらもきちんと返事をしたりしますが、静かにしないといけない時にこちらが声を出すのもはばかれるし、ましてやその子を叱るわけにもいかないのかな?と感じます。
皆さんならどう対応されますか??😂😂
- にこちゃん(4歳0ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

aya
声を出さずにただ頷いて、あなたの話は聞きましたとアピールしつつ、シーっと言います🤫ニコニコはしません。真面目な顔で。

ゴロぽん
普通に、話ぶった切って今は静かにしなきゃなダメなんだよって言ってます😃
-
にこちゃん
よその子でも普通にそれは言っても良いんですね😊💕
なんかどこまで言っていいんだろう…ってなります。
その子に言うことが、親からしたらその子の親に言ってるように聞こえるんじゃないか…とか思うと、言いづらいなーと思ったりもしました😢😢
ありがとうございます😊- 12月18日
-
ゴロぽん
話しかけにきてるのを放置してる親も親なので、
こっちが何か言ったことで問題にはならないし、
その子にしか聞こえない小さい声ならなおさら問題ないかと思います😃
3〜4歳ならこっちの言ってること理解できますし、出来ない子なら、おばちゃんお話聞けないからね〜と言って無視ですね。
聞いてくれない人のところには、子どもは来ませんよ😅- 12月18日
-
にこちゃん
やっぱりそれはそうですよね。
私が子供に対して理解がなさすぎるのか…とも思っていましたが、放置し続けるのは親も親ですよね😭
小さな声で言う+聞かないなら無視、試してみます🙌❤️- 12月18日

3人のママ
03歳の息子がいます。
このくらいの年齢なので
じっとしとくのは難しいと思います。
話は理解できると思うので
「静かにしようね」
「ママのとこにいようね」
などで対応ですかね🤔
-
にこちゃん
以前、
ママが呼んでるよ?とか、
ママの所へ行ったら?とか
言ってみたことがあるんですが、
『やだー。ここがいい』と言われて、その後どうしたらいいかわからなくなって、ノックアウトされました😅😅笑
私としては、親御さんにどうにかしてほしい思いもありましたが、こちらが説明してあげるのが1番ですよね😵💦
ありがとうございます!😊- 12月18日
-
3人のママ
そうなんですね😣
そんなに話に乗らず
相槌 程度で!
って感じですかね💦- 12月18日

148☆
子どもってそんな感じじゃないですかね?
支援センターとかいたら必ずそんな子たちはいます😄
私だったら、そっかぁ〜って軽く相づち打って流したり、笑顔で微笑んでおく、って感じです😁
本当はちょこっと注意したいけど、お母さんが近くにいるし、よその子だから、注意とかもしにくいですよね😅
-
にこちゃん
そうなんですよー!
お母さんが近くにいるし、よその子だし、注意しづらいなぁーと思ったりもしてました😭😭
軽い相槌くらいが丁度いいですね😊✨ありがとうございます😊- 12月18日

ひあゆー
うちもフラフラしちゃいます…話しかけ予備軍かもしれません😭座らせようとすると泣いて余計うるさく、追い掛けると遊んでると思い爆笑して参加自体出来なくなるので、遠くから声掛けるのしかできないんですよね😢すみません凹
私の所に来られたら頷くだけして、ママの所戻ろうね〜って小声で話しかけます💦
-
にこちゃん
なるほどー!ホントに今迄2、3歳児と接することも無かったですし、母親の苦労側の意見があまりわからなくて!
参考になります、ありがとうございます😊😊
子供いない時は『親がちゃんとしてないから』とか思っちゃってたんで、そんな話聞けてありがたいです❤️
頷いて、戻るのを促すの良いと思いました😊✨やってみます🙌🍀- 12月18日

はじめてのママリ🔰
クリスマス会やイベント事だった場合はその子と軽く会話などしますね。
講習会とかだったら静かにしなきゃだと思うのでシーだよ🤫とか言いますが、クリスマス会とかってほぼ子供メインでのものだと思うので、子供がうるさいとか100も承知の空間かと思います、
声が大きいお喋りが長い、とかなら「ちょっと静かにしようか」とか一言言いますが、なんかおもちゃ持ってきて「はいどーぞ!」くらいだったら「もぐもぐもぐ…おいしい!ありがと♪」くらいコミュニケーションして子供はすぐ別のとこ行っちゃう感じですかね。
-
にこちゃん
おっしゃる通り、クリスマス会ならまだ周りの空気も温かいので良いんですが、明らかに空気が冷たい(静かにしてなきゃいけない)時にそれをされると、自分がどう対応していいかわからなくなってたので聞いてみました😭😭
こないだは、クリスマス会ではあったのですが、軽くいなしても、うちの子を気にいったのか居座って引き続き大声で話してくるので、参ってしまいました😵💦すぐどっか行ってくれたらまだ助かるんですけどねー…騒いで居座る系がテンパります😱😱- 12月18日

MIKKO
親が放っておくからそうなるって考え方もあるし、実際そう言う部分がないとも言い切れないですが…子供の性格ってすごく色々で、活発な子は本当に親の手に負えない感じなんじゃないかなと思うんですよね。親も疲れてしまって慣らされてしまうと言うか、余程でないと連れ戻しに来ない。連れ戻そうもんなら大声出して泣いて騒いで大騒ぎになる、みたいな。
だから良いでしょって事でもないんですけどね。
先生が読んでる絵本の目の前に立たれたり、勝手にページめくろうとしたり、他の子達がちゃんと座っててもそれができないんですよね。
私も時々イラっとする事もありますけど、「親御さん大変だなぁ…」一日中あの子と格闘してるんだもんね、と最近は思うようになって来ました。
多少絡んで来る分には一緒に遊んであげたりします。
お行儀の悪い子を見て「親は何をしてるんだ」と我が子がそんな年頃になるまでは思っていましたが、スーパーで初めて自分の息子がひっくり返って駄々をこねた時には「人ごとではなかった…😵‼️」とショックを受けました😅こっちが泣きたくなりました。
-
にこちゃん
最後の話、私にもいつか同じ事が起きそうです♡笑
親は何してるんだと思う方なので、我が子がそうなる日がくるのが恐ろしいですね🤣🤣
お利口さんに座ってる子も多い中、1人2人だけそんな事して動き回ってるのとか見ると、尚更『親の躾がなってないのかな』とか思っちゃってました😵💦
おっしゃる通りなんですよねー!
親は多分慣れちゃって放置。
子供が騒ぐ事は理解できますが、そういった親の『子供がする事なんだし、いいでしょ。周りが自分達に合わせてよー』ってスタンスなのがちょっとニガテですね😱😱
更にはおっしゃる通り、絵本の前に立って、他の何十人もの子の迷惑になってる、絵本読んでる先生に大声で話して、自分でページめくろうとする…
私は初見なので、理解はできても、まだ感情がついていってません😂😂
徐々に理解を深められたらいいなぁと思います😆❤️- 12月19日
にこちゃん
なるほど!
頷くの良いですね😆😆
ニコニコしたら、喜んで話してきますもんね…
参考になります!
ありがとうございます😊