
夜の入眠サイクルに悩んでいます。夫が遅く帰宅するため、子どもの寝かしつけが難しいです。他の遅い帰宅の方はどうしていますか?
2ヶ月の娘を育てています。
夜割とまとまって寝てくれるのですが、
寝るまでが長くかかって辛いです(;o;)💦
そこでスムーズに入眠できるお風呂に入ってから
寝かしつけしたいのですが、サイクルに悩んでいます。
主人の帰りが遅く21:00〜22:00なので、
20:00頃寝かせたいのですがわたしは夕飯準備のために起きておかないとと思ってしまい、そうなると現実的に厳しいのかなと思ってしまいます💦
ただ、もう少し大きくなったときにわたしたちに合わせて23:00以降の入眠だと子どもには遅いですよね?
旦那さんが遅い帰宅の方、
寝かしつけどうされてますか?(;o;)
- のりたま(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ぴょん
旦那様の生活リズムより子供の生活リズムを優先しています☆
なので必然的に我が家の夕食は遅いです(^◇^;)

退会ユーザー
夕ご飯は午前中やお昼の子どもが寝てるか機嫌の良いときに作っておき、温めるだけにしています☺️
子どもの寝かしつけのタイミングと旦那の帰宅が重なった時は旦那に温めて勝手に食べてもらいます☆
21時までには寝るサイクルができれば後々自分の時間が出来て良いなと思うので、21時までには寝るリズムを今から作ってます☆
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
とても参考になります。
わたしも主人との時間確保てことで21:00までに寝るリズムを目指して頑張ってみます!- 12月18日

どらっち
旦那の帰宅時間関係なしに子どもの生活リズム優先です。遊ぶなら朝に遊んでもらってます。
うちは18:30からお風呂
19:30からベッドで本読んで20:00くらいには2人とも寝ます(´ω`)
毎日同じようにすると、もう寝る時間なんだな〜て赤ちゃんも分かってリズム付いて来ますよ。うちは同じ時間にお風呂、その後上の子と少し遊び、ベッドでいつも同じ本を読み、真っ暗にしておやすみ、で毎日スムーズです。
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
子どもさん2人いらっしゃる中でリズム整えられていてすごいですね!
ルーティン大事なんですね!今からでもまだ遅くないでしょうか…?(;o;)
ちょっとずつ頑張ってみます。- 12月18日

ぴぃちゃんまま
うちのだんなもそれくらいですが、夕食よりこどものリズムを優先してます。
19時にお風呂なので、それまでに作れなければメールいれるなどして買ってきてもらっちゃいます。後は週末の作りおきとかで食べることもあります。
首が座ればおんぶひもが使えるので、夕方に作る予定です✨
今はある程度リズムがついてきたので、20時半までには寝てくれることが多いので旦那にお帰りくらいは言えます。そこからもう1品作ることもありますが、こどもがいつ起きるかわからないので早めに寝るようにしてます。
望んでた回答じゃなかったらすみません(´・ω・`)
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
同じ月齢でとても参考になります!子どもさん、20時半から朝までずっと寝ますか?- 12月18日
-
ぴぃちゃんまま
1時前後と、4時前後に起きます(^-^;
前よりはましですけど、
もうちょい寝てほしいのが本音です(^-^;- 12月18日

lemon
旦那の帰宅はだいたい22〜23時です。
20時にお風呂に入れて、遅くても22時までには寝かせてます。うちも寝付くのに時間かかります😵💦ほんとは21時までには寝かせたいんですがなかなか難しく😓
旦那のご飯は、昼間など時間のあるときに作り置きするのみで、作れなかった時は自分でどうにかしてくださいってスタンスでいます(笑)旦那は料理ができるひとなので助かってます(笑)
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
ご主人が料理できる方で羨ましいです✨
遅くまで仕事してくれているので家事だけは!と思っていましたが、みなさんのコメントで旦那のことはもっとサボっていいのかなって思ってきました😂- 12月18日

アントーナ
うちは帰宅時間がバラバラですが21時回るときはわたしは先に食べて先に寝てます!夫は自分で夕飯あっためて食べます。
23時なんて小学生でも遅い時間です😓大人に合わせるのは可哀想ですよ😅こどもは早寝早起きが基本です。
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
リズムを作ってあげることの大切さこちらで痛感しています。勉強不足で、だんだん早く寝てくれるようになるのかと思っていました💦- 12月18日

miiii
ご飯の支度は、子供をお風呂に入れる時間までには済ませておいちゃいます🙌そして夫が帰ってきたらあたためるだけにしておいて、子供を寝かしつけたあとに2人で食べたりしてます🧡
簡単なものなら子供のお風呂のあとにちゃちゃっと作っちゃうこともありますが😀
自分達に合わせて23:00まで寝かしつけしないのはちょっと赤ちゃんには酷かなと思います😭💦
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
いま寒いので少しでも暖かいうちにお風呂に入れた方がいいのかなと思い、遅くても17:00ぐらいに入れちゃってました💦みなさん割と遅い時間に入れられてリズムを作られているのですね✨生まれた時から昼夜逆転気味だったのでこんなもんかと思ってました💦少しずつリズムをつけていきたいと思います。- 12月18日

しゅか
もうすぐ3ヶ月になる娘を育てています。うちも夜はまとまって10時間ほど寝てくれるのでありがたいですが、寝ぐずり泣きはひどいです😭💔
旦那さんの帰りとお子さんの入眠がバッティングしないならむしろ好都合な気がします!こんなスケジュールでやってます!
8-10時 夕食の食材切って下準備、掃除洗濯など
10-13時 子育て支援センター
13-14時 お散歩
14-17時 家遊び
17-18時 夕食作り(温めるだけまで作っちゃいます💦)
18-19時 自分と娘のお風呂
19-20時 たっぷり授乳して、温めて加湿しておいた暗がりの寝室へ移動し、音楽をかけながら寝かしつけ、、一時間では済まないこと多数。。
21時頃 娘就寝後、夫婦夕食片付け~のんびりタイム
ギャン泣きの時は抱っこして落ち着かせて、泣き止んだらベッドに置いてトントンしたり、手を握ったりしながら様子見ます(>_<)ずっと抱っこだといずれ重くて辛くなるようなので😅最近は指しゃぶりにはいるとそのまま寝てくれるようになってきました。。
-
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
うちももうすぐ3ヶ月です。
なるほどですね!確かに好都合かもですね!ちょっとずつそちらのサイクル参考にしてやってみます!
あと、首座りまえなのと、冬で病気が怖いのと、昼間わたしの体も辛くてまだデビューしてないのですが、支援センターもう楽しめますか?(°▽°)家でばかりだと確かに鬱々しちゃってます。- 12月18日
-
しゅか
同じくらいの月齢ですね!生活サイクルの調整難しくて私も毎日試行錯誤中です(>_<)
支援センター、私は気に入っていて1ヶ月健診終わってからほぼ毎日行っています笑。
首すわり前でもおもちゃやからだ遊びしながら他のママさんたちとお話できますし、よく会ってる子同士少しはわかるのか興味もって顔見合わせたりするのでおもしろいです🐥
午前中は比較的空いてるので人混みにお散歩行くよりはよっぽど感染症の心配も少ない気がしています💦
ママの体調が良い時でもし気晴らしに~であれば楽しめる気がしますよ✨🎶- 12月18日
のりたま
コメントありがとうございます(^^)
そうですよね、子ども中心で考えてみます。