
10ヶ月の娘に愛情を感じる特徴はありますか?コミュニケーションが取れるようになってきたので、愛情不足ではないサインが見えると嬉しいです。
個人差はあるかと思いますが、、
愛情をたくさんもらってる子の特徴ってありますかね?
まだ10ヶ月の娘なので話せないのですが、
なんとなくコミュニケーションが取れるようになってきたので、
愛情不足ではないサインが見えると嬉しいなぁと思いまして😳
- りんりんりんりん(8歳)
コメント

Kママ
そうやって想ってくれるママなら大丈夫だと思います 笑

みーみ
よく笑うとかですかね?
うちの下の子、めっちゃ笑います!
めっちゃ愛情注いでるので🤣
伝わってると信じてます!🤣笑
-
りんりんりんりん
やはりよく笑う子が1番なんですかね😂
うちの子、笑う事は笑うのですが、
人前だと人見知りが出ちゃって、なかなか笑顔を見せてくれません😭
よくニコニコしている赤ちゃんがいますがやっぱり羨ましい❤️
うちの子は凝視しちゃうタイプです😂- 12月16日
-
みーみ
ママには笑うんですよね?
それはママだけって証拠じゃなぃですか😊💕
私は知らない人にニコニコすると妬いちゃいます🤣- 12月16日
-
りんりんりんりん
私には笑ってくれます❤️
子供の笑顔ってほんとにいいですよね😍- 12月18日

ayuko_o*
よく癇癪を起こす子は愛されている証拠だと聞いたことがあります。
癇癪持ちって良いイメージ無かったから驚きでした!
-
りんりんりんりん
そうなんですね!初めて聞きました!
仰け反って泣いたりする事はありますが、それ以上の暴れ方はないかなぁ、、。- 12月16日
-
ayuko_o*
お子さんおいくつですか?まだ癇癪を起こす月齢じゃないとか?
うちの子は気に入らないとおもちゃとか持ってるものを投げるようになって来ました( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)
自分の主張が通らずにイライラした時に癇癪って怒るので、本格的に癇癪が起こるとしたらまだまだこれからかな?と思ってます。- 12月16日
-
りんりんりんりん
今月末で11ヶ月になります😂
おもちゃ投げるんですね!
うちの子は今のところまだないですねー、、
仰け反って泣く時は、気がすむまで泣かせてるので、
一通りグズった後はお座りしてます笑笑- 12月16日
-
Kママ
癇癪を起こすのは、言葉が出ないけど自我も出てきてたりするのと、親が多分、何でも行なってあげちゃう子が原因で全て癇癪を起こせば自分の思い通りになるので親の接し方で癇癪は起きやすくなるので、ある意味、子供の為にはなってないけど、過保護の場合は癇癪を起こすようになるので、子供の為にはならないですが愛情が深い?と取れるかもしれませんね^ ^
ただ一歳前の場合は、泣いたり自分の感情を表現する手段が癇癪なので意味は違うので一歳前までは癇癪を起こすのは仕方ないと思います✨- 12月17日
-
ayuko_o*
私が聞いた時の理由はそんな感じじゃ無かったような気がします。忘れちゃったんですが💦
自我が芽生えるのは成長の過程で大事なことであると同時に、確かにまだまだ言葉は出ないので、子どもの気持ちを汲んで代弁して寄り添ってあげることは大切ですよね。それが、なんでもかんでも許してやってあげちゃうこととは全く別物だと思っていますが、現実はその線引きは微妙で難しいものがありますよね💧- 12月17日
-
Kママ
多分、良い意味で言ってるので、そんな理由では言ってないとは思いますが癇癪になりやすい理由は割と広まってませんがあります^ ^
なので優しく接し過ぎるとなりやすいので愛情が深いと癇癪が起きるのは、よく取ればそうかと思いました^ ^
ただ愛情だと思って甘やかせてしまうので難しいですよね💦
最近、特に、しつけちゃいけないとか、寄り添ってとか、子供の気持ちを汲んでとか、多いですからね。
子供の気持ちは大人の背中を見せることの方が大切だと思うのですが、子供の顔色を伺う時代になってきてる気もします。
ちなみに癇癪を起こすようになって親が寄り添いすぎると言葉の発達が遅れるとも言いますよね。
寄り添って汲み取ってれるので、言葉を伝える必要がなくなりますからね💦
ホントに難しいんですよね。- 12月17日

ゆち
うちの子はあまり笑わないタイプでしたが、私が子どもが好きでかなり喋りかけてたので、発語は早かったです!まわりの人にも「お母さんがよく話しかけてあげてたんだね」と言ってもらえて、娘にも気持ちが伝わってたんだなと思いました♪
-
りんりんりんりん
確かにそういうとこで、子供に手をかけてるというか時間使ってる感は感じられそうですね🤗
そして周りの人にそう言われると、よりテンションあがりそう❤️笑- 12月16日
-
ゆち
人に分かってもらえると嬉しいですよ😁余計なお世話なこと言われることも多いですが笑
あとは笑わなくても、ママが見当たらなくなって探す仕草を見せるようになったり、人見知りで(あんまりしませんでしたが笑)ギュット抱きついてきたときは、ママって分かってるんだなって嬉しくなりました♪- 12月16日
-
りんりんりんりん
嬉しいですよねー!
ママ業ってそういうとこでしか評価されないようなもんですよね笑笑
うちの子も、私の姿を探したり、抱きついてきたりします❤️
ほんと、かわいいですよね😍- 12月16日

まゆみ堀川
私は、3人娘がいて長女は人見知りがどちらかというと激しく、次女はほぼなくて、今回三女は、この時期まで人見知りがあり、泣くことはなくなってきましたが、まだあります。
ランチした際にお友達に、人見知りがまだあって、お姉ちゃん達と比べて比較的激しいんだよね、と話したらお友達が、それならお母さんの愛情がたっぷりと、接していられてるから、人見知りがあるんだね、人見知りない子は、お母さんとの距離があるから、他の人に愛情をもらいたがって誰にでもすぐいくみたいだよと、言われて、えー!そうなのかな?と安心はしましたが、そこまで愛情を注ぎすぎてる気もせず、?マークですが、あるようなことを聞きました。
-
りんりんりんりん
人見知りは嬉しい事でもあるのですね😍
- 12月18日
りんりんりんりん
コメントありがとうございます😂
愛情は与えてる方だと自負してるので心配はないのですが、
子供からのサインを受け取りたいなぁと思いまして笑
Kママ
ママによって子供の愛情表現は変わると思いますので自分に似てきたら、それだけ愛情を注いでいるって事かもしれませんね✨笑
よく笑うママなら、よく笑いますし、お喋りなら赤ちゃんもお喋りになるし 笑
喋らなくても、笑わなくても、愛情を注いでれば、なっこく抱きしめてくれたりとかもあるだろうし^ ^
うちでは目配せで表現して目で話したりして愛情表現してくれたりしますので、目配せとかは、なんか言葉ではない意思疎通な感じで発語前から、それで会話が行えるので。なんか愛情感じあってる風なので個人的には好きです✨
りんりんりんりん
自分に似てきているかもいいポイントっぽいですね😄
ありがとうございます😊