※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

女の子2人姉妹を育ててる方の前向きな意見が聞きたいです。第二子は男の…

女の子2人姉妹を育ててる方の前向きな意見が聞きたいです。
第二子は男の子希望でしたので、今とてもネガティブな気持ちです。

一人目が女の子で、今年3歳になりました。
二人目は絶対に男の子が良かったのですが、妊婦健診で女の子であることが分かりました。

男の子がよかったのは、私自身が女二人姉妹の長女で、妹ばかりお金をかけてもらえたり甘えさせてもらったりしていることから、女の子2人姉妹の次女というものが嫌いというのが理由です。生まれてくる予定の次女を愛せる気がしません。

今いる長女が私のような思いをしないように、次女にお金も愛情もかけたくない、というのが正直なところです。
そういう行動をすることで自分の妹への復讐や自分がしてもらえなかったことへのケアをしたいという深層心理なのかもしれないです。

本音ではそう考えているものの、理性では生まれてくる次女のことも冷遇してはいけないのだろうなと思っています。
ただ、現時点では女の子2人姉妹になってしまうことがとてもショックでネガティブな気持ちです。

2人目の女の子を産んでもいいかと思えるような前向きな意見が欲しいです。

コメント

おはな

2人目が男の子だとしても同じではないですか?
弟ばかり可愛がったらお姉ちゃんはあなたと同じように悲しい思いをしますよね、、、?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    男の子でも同じというご意見、確かにと思いました。

    女二人姉妹の次女が嫌いだと思っていたのは、次女には周りを踏み台にして甘い汁を吸うことで生きていけばよいという思想があるからです。
    今回の話の私の妹ももちろん、その子を甘やかした母も二人姉妹の次女です。でもこれって次女だからではなく育てた人間のパーソナリティかも…?と思えました。

    上の子ファーストを心がけてお姉ちゃんを悲しませないようにします。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

そこは親がどう育てるかであって、男の子でも女の子でも変わりないと思います🤔

私は女男の2人兄弟でしたが、
親は常に弟ばかり甘やかしたり、お金をかけたり、いまでもたくさん面倒を見てますよ。

ほんとうにそこは親の育て方次第だと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ境遇の方からのコメント、ありがとうございます。
    私は大学の学費を出すには国公立でないと駄目、妹は名前を書けば入れる私立大学の理系学部でも全額出す、というところや
    紹介で入った会社を2年で辞めてニートしている妹を甘やかしているところを見ると。。私が志望校を諦めて安全圏の大学を受けざるを得なかったのに妹はこの待遇?と本当に嫌になります。

    返信のコメントを書きながら、親の育て方が間違ってることに気付けました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

姉妹2人育てています。
私も差別家庭で育ちましたが…

貴女は姉妹差別してきた親とは違う人間です。
そして貴女が育てている長女と今から生まれてくる次女は、貴女とあなたの妹さんとは全く別の人間です。
今から子供をもう一人産んで2人としっかり時間をかけて向き合って育児していくと、自分達のときとは違う、2人とも大事にしていこうって絶対に感じれますよ。
今まだ産む前だから不安と思うけど、絶対大丈夫。
親から差別されて辛い思いをしてきたあなただからこそ、姉妹平等にできるよ。
自分を信じて🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。同じ境遇で育ち、今ご姉妹を育てられている方からのご意見、大変参考になります。

    昔からやりたいこともさせてもらえて、いい大人になった今でも援助を受け続けている妹と
    自分が妹のために我慢しろと小さい頃から言われ続けた光景により、『妹』という存在が我が家に生まれるのが嫌になっています。

    でも自分の親を反面教師に、上の子ファーストでいきたいと思います。
    産んでみようかなと前向きになるご意見ありがとうございます。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

お金も愛情もかけたくないってもはや虐待ですよね。もうそこまでの心理状態なら里親に出してあげたほうが次女のためにもなりますよね。

むぅ

5歳差の2人姉妹です。
女の子でも男の子でも、自分が望んでいる性別ではないと少なからずネガティブな気持ちになってしまうものなのかなと思います。

どうお金を使うかはその家族によると思いますし、末っ子はいつまで経っても赤ちゃんで可愛がられるのはわりとあるあるかなと。
私は姉妹ならお下がりもできるし、逆にお金使わずに済むな〜ラッキー🤞と思ってます😂
これがいずれお姉ちゃんばっかり!となるやつだとは思いますが…😅


姉妹ならお揃いのお洋服着せたりできますし、同性のほうが2人が大人になってからも親子も姉妹もより仲良くできる可能性も高いのかなと思ったり…
妊娠中は精神的にも不安定なので生まれてきたらかわいいと思えると思いますし、長女さんを可愛がっているような存在がもう1人増えると思うといいんじゃないでしょうか?
全く同じようにというのは難しいとは思いますが、、姉妹とっても可愛いですよ🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ご姉妹を育てられている方からのお話、勉強になります。

    私の場合は従姉妹からのお下がりで妹は新品の服やおもちゃを買ってもらっていたので気付かなかったのですが、長女のときに新品で買ったものは次に生まれてくる次女にお下がりを回せる点がメリットですね!

    お金の面でも愛情の面でも差をつけられたこともあり私は次女と絶縁状態ですが、
    今回の次女が生まれてきたら、大人になっても話せる姉妹関係でいれるようにしたいです🥲

    • 6時間前
ママリ🔰

それは男女関係あるのでしょうか...?
文面を読むと弟妹という存在が嫌と感じたので男なら大丈夫というのはなんだか違う気がしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    確かにおっしゃる通りでして、
    他の方のコメントも拝読すると男女関係ないように思えてきました。
    たまたま私の周りの友人が長女だったり弟だったりで、親から甘やかされた人が少なく自立してる人が多数であることからこのように感じてしまった次第です。

    頂いたコメントを通して、
    甘やかされて育った結果、人に寄生して当然と思っている人が嫌なのではないかと気付きました。

    • 6時間前
ママリ

それは「2人姉妹の次女という存在が嫌い」なのではなく、「両親と妹が嫌い」なのだときちんと把握した方が良いです🙆‍♀️

貴女が嫌いなのは貴女の親と妹です。その人たちの事が嫌いなだけです。

例えばお店の女性店員さんに良くない接客をされたとして、「私は『女性店員』という存在が全て嫌い。女性が誰1人いないお店にしか行けない」とはならないですよね?

これから産まれる子は貴女の妹ではないです。
「パパ!ママ!お姉ちゃん!」となる可愛い妹で、長女ちゃんも「妹ちゃん☺️」ってなる可愛い姉妹です。

男の子が生まれた時と変わらない、「2人目の愛しい子供」を育てるだけです💓

私の周りは女の子を産んでる友達がめちゃくちゃ多いんですが、いつも姉妹一緒に遊んで手を繋いですーーーっごく仲良いです😍親も、姉だからとか妹だからとか言ってるの聞いたことないです🤔

キツいようですが、姉妹で差をつけて仲悪くさせるかどうかは全て貴女にかかっています😭これから産まれる妹を、貴女自身の妹と重ねちゃダメです🥲💦

 𓇼みぉにゃ

女の子、男の子同士のリンクコーデ
めちゃくちゃ可愛いですよ。
もちろん兄妹のリンクコーデ含め
あとは姉妹だと、おままごととか!
お洋服もお下がり着れたりしますし♡

ただ、今から生まれてくる赤ちゃんに
お金も愛情もかけたくないということで…
生まれてから賑やかで楽しい家庭が
あるとは思いますが、。。
性別関係なく元気に生まれますように。

はじめてのママリ🔰

3姉妹育ててますが全然そんな事無いですよ!それぞれ体型や趣味が違うので服なんかはお下がり出来無い時もあるし必要な物は新しく買いますし、1人の人間としてそれぞれ向き合っています。結局は親次第だと思います😃

姉妹でも仲良く遊んだりしてて微笑ましいです。
我が家は甘やかしとか全然なく平等です。(年齢によって多少言い方や接し方などの対応は異なりますが)

4人目も今年産まれる予定ですが、また女の子でも全然いいなと思ってるくらいです。大きくなったら女だけで色々出掛けるのが楽しみです😊

はじめてのママリ🔰

えっと、気がついてなさそうなのでコメントします。
上の子ファーストじゃダメですよ。
下の子があなたと同じ思いをするだけです。
あなたは「妹ずるい、憎い」くらいで済んだかもしれませんが、下の子だと「産まれてこないほうがよかった、いない方がよかった」て自分を肯定できなくなりやすいです。
どうしてもヒエラルキー低いですからね

平等にお金をかけるのは難しいとは思います(片や大学行きたい、片や専門行きたい、など)
でも平等に愛情をかけてあげれば子供はそんな事気にしません。むしろお母さんに負担かけないようにしようとか思うものです。

「姉だから」「妹だから」
という考えを捨てて下さい
どちらもあなたの「子供」として、ひとりの人間として「尊重」して育ててあげて下さい