![のんびりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳5ヶ月の娘が支援センターで泣き叫び、他の子との違いに悩んでいます。心理士に相談したが、敏感な気質だと言われ、将来に不安を感じています。同じような子供はいますか?
うちの2歳5ヶ月の娘は支援センターで毎日ある10分程度の読み聞かせや手遊び歌の時間に泣き叫んで帰りたがります。
他の子はママのお膝でたのしんでいたり、泣き叫ぶことはなく好きにあそんでいたりです。
うちの子が毎回ギャーギャーいうので、申し訳ないし疲れます。スタッフさんは気にしなくていいよーといってくれますが。行き始めて半年になるのにまだそんな感じです。
発達相談をうける機会があり、相談しましたが、障害のある様子はなく、ただかなり敏感な気質なんだろうね、と心理士さんに言われました。
大きくなるにつれて慣れていくし気質もやわらいでいくよ、と言われましたが、不安です。
同じように集団で何かするのが嫌がる子はいますか?
- のんびりママ(9歳)
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
うちの子は、まず支援センターとか保育園見学の時など最初がものすごい嫌がってギャーギャー泣きわめきます。
何回行ってもダメです💧
でもすぐ泣き止んで遊び始めたりしますが、手遊びや絵本の読み聞かせの時などうちも嫌がって帰りたがります。
病院など(私が診察)でもすごい嫌がって泣いて帰りたがるため、前に私が診察で行った先生に、お子さんいくつ?いつもこうなの?大丈夫?ちょっと心配だなーって言われました…
うちはたしかに言葉とか遅いんですけどね( ´△`)
児童館のスタッフや保育園の先生は、慣れるまではそうだしこのくらいの年齢はみんなそうだよ〜って言ってくれますけど…私の周りの子もちゃんと大人しく座ったりしてるのでちょっと気になります⤵️
![もちもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもち
うちは小さい頃からそうです!!
体操とかでも膝の上に乗ったりするバスごっことかは嫌がります(笑)
なんか1人で床に座ってやったり…
家では膝に乗って絵本とか読めるし、そういう性格なんだと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
毎回申し訳ないなーって思っちゃうくらいなら諦めて私なら帰ります!
幼稚園行けばそのうち嫌でも集団なので、今は自由にさせておけばいいのかなって気楽に考えています( ̄∀ ̄)
-
のんびりママ
ありがとうございます
うちの子も、家ではお膝ですわれます。
なんか読み聞かせするスタッフさんによって、すこし反応がよいときとぎゃんなきの時があるので、そういう相性もあるのかもしれませんね笑
そうですね、幼稚園に入れば、周りに合わせてやるようになるかもしれませんね。
機嫌がわるくなりそうな時は参加せずかえるようにします。- 12月15日
のんびりママ
同じ感じです!
うちも診察に一緒に連れていくなんて絶対無理です。
一時保育にいってる間はみんなとなじんで楽しんでるようなので、私がいるときは甘えて自分の好きなようにしたいのかな、と思うのですが、、。
困っちゃいますね!
様子を見るしかないですね😅
ありがとうございます!
ママ
一時保育、利用してみたいんですがまだ利用したことなくて結局診察連れてって毎回苦労してます😅
一時保育中みんなと馴染んでれば大丈夫そうな気がしますけどね😊
のんびりママ
一時保育いいですよ!
結構どこもいっぱいなんですが、唯一空きがあったとこがアットホームな園で、半日を月に二回から始めて、最初二回くらい泣きましたがいまは丸1日を月2回楽しんでいってます。
お金がかかるし予約も多いので回数増やせませんが笑
登録だけでもしてると気が楽です⭐
でも、大抵は体調不良の時は旦那のいる土曜まで受診せず我慢になります、、。すぐに受診できないものとして、市販薬をたくさん買い込んで備えてます笑
早く子供が落ち着いてほしいですよね✨