
妊活中の41歳女性が、不妊治療と仕事の両立について相談しています。病院通いの調整や体調不良での休みに悩んでいます。不妊治療での病院通いや仕事との調整方法についてアドバイスを求めています。
妊活している41歳(今月42才)のものです。
今月初診で病院に行ってきて、今度紹介状をもらって違う病院に行く予定です。
いろいろ調べると検査は生理中や生理後、排卵日など
時系列でいろいろあることを知りました。
病院で不妊治療を受けている方で、フルでお仕事されてる方はどのようにお休みをもらってますか?
私はシフト勤務
いつも1ヶ月先のシフトで希望日は2日しか出せません。
また病院の診察時間から、仕事終わりにはいけそうもありません。
病院の場所と会社の場所の兼ね合いもあり…
例)12月1周目に、1月の希望日をだして、12月最終週に希望日含めて1月全体のシフトが出ます。
休みの数土日祝と同じ日数ですが、土日祝含めてシフトを組まれます。
前もって生理とか排卵日とかわかるわけではないので、大体の予測で希望日を出しても実際その通りに身体がなるとは限りません。
そうなると体調不良で、突発的にお休みするくらいしか思いつきませんが、そうなると勤怠等の評価に影響してしまいます。
不妊治療で病院に行くのは、月何回くらいいきますか?
フルでお仕事されてる方は、どのよう調整をしてますか?
よろしくお願いします。
- るぴ
コメント

YUKARI
あたしも今月40になる、2年くらい不妊してます。
あたしもフルだけど急に休み出せる会社だから助かってます。

まみ
私も、仕事をしていましたが
同じ理由でだんだん厳しくなり退職しました😢
大変ですよね…
例えば、職場の近くに遅くまでやっている不妊専門じゃない婦人科等ありませんか??
そこで検査だけはして、治療が必要なら転院するとか…
あとは、カミングアウトして会社に協力してもらうか…ですかね
うちの会社はそれができる環境じゃなかった(不妊に理解なし)ので、仕方なく退職しました😢
-
るぴ
コメントありがとうございます。
職場の近くには、ネットで調べる限りではないです(T ^ T)
やっぱり会社には言いづらいですよね。
協力してくれる会社から見極めるのも必要ですね。
うちの会社は介護や育児休暇とかそのあたりはしっかりしてるので、もしかしたら何かの方法があるかもしれないけど…
もしなかった時に、なんて言われるかそれが不安ですね…
今回たまたま公休日が生理中だったので、血液検査に行ってきました。
検査結果がわかるまで、時間がかかるから、次をどうしようかな考え中です。
今回はありがとうございました。- 12月20日

ぴー
不妊治療を始めた時はフルタイムでしたが、治療を優先するのが無理だったのでパートになりました。
まず初診を「生理5日目」に指定されて、そこからは毎回診察の最後に「次は何日後(何時まで)に」と指定されるので、フルタイムが不可能になったからです。
先生に「お仕事を優先されて土曜日だけ、などで通われる方もいらっしゃいますが、ホルモン濃度や卵胞の大きさなど、こちらが指定した日時に来てもらわないと調べられない事がたくさんあるので、何を優先されるかご夫婦でよく話し合って決められてください」と言われ、主人と話し合って不妊治療を最優先にしました。
先生によって治療方針が違うと思いますのでまず初診の時に色々と質問されるのがいいと思います☺️
-
ぴー
書き忘れましたが、月に4.5回通ってました🙏💦
- 12月15日
-
るぴ
コメントありがとうございます。
優先順位ですねー。
年齢からいうと妊活だけど…
生活がありますからね…
金銭面も考えないとです。
身体のタイミングで、いろいろ検査があることを知り、流石にいろいろ悩みます…
ありがとうございました!- 12月20日

たこくま
こんにちは。
私が通っていた病院は夜までやっていたので、仕事終わりにそのまま行くこともありました。あとは土曜日に行くことも。
ホルモンや卵のタイミングに合わせて治療をしてくれるので、土日に通院を指定される事も多いです。
私が通っていた病院はかなり通院日数が多かったのですが、おかげで最初の治療で授かることができ、トータル通院期間は半年もかかりませんでした。
注射も自己注射が多かったのですが、ホルモン値や卵胞チェックの為に毎日の様に通わなければいけない周期もあると思います。
しかしそれらはそこまで時間は縛られないので病院の診察時間内で調整して行けば良いと思います。
しかし、人工授精や体外受精等、病院側から時間が指定される治療日もありますので、そういった日は早退するなり休むなりするしか無いかと思います。
注射も自己注射、夜まで診察してくれる、土日も診療の病院に通えば、月に何度か早退やお休みで済む事もあると思います。
頑張って下さいね!
-
るぴ
コメントありがとうございます。
やっぱり遅くまで診察してくれる病院がいいですよね。
検査などタイミングなどがあえば、授かることも可能なんですね。
最短の治療で済むなら、会社への迷惑も最小限に抑えられますね。
神のみぞ知るだけど、そういうことがわかれば、妊活してる人の心の負担も少なくなるのになーって思いました。
ありがとうございました、- 12月20日

ゆめいちふう@
みなさんも書かれてますが…
仕事(フル)との掛け持ちで妊活ってすごく難しいんですよね😣⤵⤵
最初は大体の予想で『この日に来てください』だけど、バッチリその日って訳にはなかなか行かないので…
平均すると…やっぱり月3~5回って感じでしたね💦💦
私は仕事を辞めたくなかったので、仕事帰りに行ける病院に替えました。
妊活も一人目2年、二人目1年半かかったので、仕事帰りに行ける病院で良かったです。
+急に休んでも大丈夫な会社だったので妊活を続けられました。
もし、仕事帰りに通えない病院なら…
仕事をフルではなくパートにしたり、変えないと難しいかもしてませんね😣💦💦
-
るぴ
コメントありがとうございます。
やっぱり仕事帰りに行けるのかいいですね。
あとは信頼できる病院に巡り会えるかですよね…
インフルや風邪など、人にうつる病気なら突発でもちゃんと休んで身体を治せって言う会社なんです。
また育児休暇や介護休暇もあるから、ちゃんと話せばわかってくれる可能性もあるけど、話す勇気もいりますよね…
まずは実際、先生と話をしてからですよね…
でも仕事はやめたくないんです。
いつ何があるかわからないですから…
ありがとうございました!- 12月20日

カナデ
正職員で働きながら病院通いました
仕事しながら両立するのが本当に大変でした。お金もいるし、と思い…😨実際お金もかかります。
途中からどうしても無理になり
上司には治療の事を話し。少しでも
休みを取れるように配慮してもらいました。
配慮してもらっているとは言え、
話す事も急な休みを申請するのも毎回勇気がいったし、嫌な顔もされたり。休みの事を考えるだけでストレスでした😞
今となっては諦めずに頑張って良かったとおもいますが、私みたいに仕事も治療も。と頑張る事はオススメできないかも。ストレスかかってしまう😨
治療はストレスが一番駄目ですから。
頑張る所まで頑張って、
厳しくなった時は辞めて治療に専念するのもいいかと思います😊

ふーちゃん
私、不妊治療していた時は、介護の仕事でフルで働いてました。夜勤・明けや早出の後、遅出の前などで行ってました。後は休みの日も。遅出の日は、朝一予約だったので、身体きつかったです。
仕事上、ストレスもあり、不妊治療によるストレスもあり、体調不良になる事多くて、仕事辞めました。辞めてストレスなくなり、3ヶ月ぐらいして妊娠できました。
るぴ
コメントありがとうございます。
理解ある会社ですね。
ユカリさんにコウノトリさんがきますよーに(о´∀`о)