
生後1ヶ月前後の赤ちゃんの夜間授乳間隔について相談です。母乳が溜まりやすく、3時間間隔で授乳をしていたが、赤ちゃんが5時間あいてしまい不安。乳腺炎再発や赤ちゃんの健康が心配です。
完全母乳の場合の、夜間の授乳間隔について。
生後1ヶ月前後、夜間にどのくらいの間隔で授乳されていましたか?!
参考までに教えていただきたいです😫💦
明日で生後1ヶ月を迎える赤ちゃんがいます。
完全母乳です。
体重は1日50gほど!増えてスクスク育っています。
私自身、母乳の出が良くて、産後すぐに乳腺炎になりました。
今はマッサージに通いしこりはとれましたが、溜まりやすいとのことなので2,3時間間隔での授乳をすすめられています。
そこで、夜間も3時間間隔でアラームがなるようにセットしていましたが…
昨日と今日は、アラームがなっても起きれず、赤ちゃんもいつまでも泣かず(それまでは寝過ごすと泣いて起こされました)。
はっと気付いて授乳すると、5時間ほどあいてしまってました😱😱
やっちまった…😱😱😱😱😱
胸がパンパンに…😱😱😱😱💦
それだけあいていても、赤ちゃんは起こさないとグッスリ寝ている状態でした。
赤ちゃんは、ここ数日リズムができてきているのか、昼間同じような時間帯で起きていることが増え、夜は良く寝てくれているようです。
が、うっかりすると間隔が開く一方になりそうで、自分の乳腺炎が再発しないか不安なのと、そんなに間隔があいて大丈夫なのか不安です😓😓
- min.(1歳8ヶ月, 4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ
うちは1、2.時間おきに泣いていたので
その都度あげていました!
5時間も寝てくれるなんてお利口さんですね☺️
体重が増えていれば無理に起こさなくてもいいと思いますが
おっぱいが張るのなら夜起きて搾乳とかした方がいいかもしれませんね😵

まこ
乳腺炎でわ無いですが…同じです…(´._.`)
夜中の授乳の間隔が空いてしまいます…💦夜泣きも大変だけど夜泣きしないと逆に辛いですね(´;ω;`)ウゥゥ
大丈夫なのか私も知りたいです💦
-
min.
同じですか!
間隔あいてしまうのも心配ですよね😭
アラームかけても二度寝三度寝してしまうし😱
個性があるから育児書どおりにはいかないですね〜😫💦- 12月13日

ih
1日50グラムでしたら体重も順調に増えていますよね?
体重が順調に増えていて夜にまとまって寝るのであれば、私なら一緒に寝させてもらいます😣赤ちゃんは大丈夫だと思います💡
ただ問題が乳腺炎ですよね。
差し乳に変わるまでやはり夜も起きて授乳しないと、また詰まっちゃう上にいつまでたっても差し乳になれないかもですね😣
赤ちゃんがよく眠る分にはいいと思いますが、お母さんが元気でいての赤ちゃんの成長だと思うので、おっぱいが落ち着くまで頑張って飲んでもらったらいいと思います💡
-
min.
そうなんですよね、順調なので私も寝てしまいたいんですが…😓💦
乳腺炎もだいぶよくなって、溜まり乳もマッサージを受け初めてから差し乳になってきてる感じはするんですが、左右差があって、片方だけまだ張りが出てピリピリするんですよね😫そして噴水…😅😅
まだこちらで頑張るべき時期なんですね!
頑張ってみます!コメントありがとうございます✨- 12月13日

ママリ
いろんな考え方があるとは思うのですが
私も産後すぐは、赤ちゃんの飲む間隔より母乳ができるほうが早くてカッチカチに張ってました(TT)でも、搾乳しちゃったらおっぱい出せば出すだけ必要と体が判断して必要以上におっぱいが作られるから出来る範囲で我慢してと言われてました(TT)mim.さんは乳腺炎になられたとのことですので、参考になるかはわかりませんが、、(TT)
機嫌がよくmin.さん自身もそんなに張ってないというときがもしあるのならその時は3時間以上の間隔になるのもありかなと💡
あと、水分とればとるほどたくさんおっぱいでるので必要以上の水分摂取を控えるのもありだと思います!
需要と供給が早く一致するといいですね(TT)
-
min.
私もカッチカチで乳腺炎になったとき、痛いので搾乳器で搾れるだけ搾ったらすごい沢山の量になり…
搾乳はほどほどに!って、そういえば助産師さんに言われました💦
そうですね、やりすぎないように気を付けます💦!
あと水分‼考えてみたら栄養とりすぎ水分とりすぎだったかも…💡‼
うまくコントロールしてみます!
ありがとうございます✨- 12月13日

チャチャ
私も分泌過多気味で産後1週間で乳腺炎になりました💦
授乳間隔はまちまちでしたが、夜間は平均して2時間くらいだったと思います🕧
本人の飲み方によって時間にムラが会ったような気がします。
4時間グッスリで無理無理起こして飲ませたりも結構ありましたね😄💦
あまり眠るから息してるか確認したりしました😂
-
min.
産後1週間で!全く同じです(;_;)
2時間で頑張られたんですね!すごいです😣💦✨
乳腺炎だと、起こしてでも飲ませて、と言われますよね💦
もうしばらくの辛抱と思って、頑張って起きて授乳したいと思います!💦
そして私も、息してる?!と何度も確認してしまってます(笑)あんまりグッスリだと心配になりますよね😁💦- 12月13日
-
チャチャ
産後で体はガタガタのボロボロだし、会陰切開の傷は痛いし、そこにインフル張りの関節痛に高熱…
あの時は本気で死ぬかと思いました😅💧
赤ちゃんも吸い方は下手だし、飲む量よりもはるかに多く作られる母乳…
授乳後は搾乳必須でしたねー😅💦
搾乳器使っても張りは取れないし、おっぱいの硬さにムラが出たりして結局手搾り😱
1日いっぱい、おっぱいをさらけ出してまさに気分は乳牛でした🐮- 12月13日
-
min.
わー💦熱も酷かったんですね💦
大変でしたね😫😫
搾乳器も、なかなかうまくいきませんよね😣ムラありました💦しこってしまうと、もう全然😓
手絞りで1日奮闘されたんですね😱💦
手だとかなり疲れるし、服も自分の周りも乳まみれになるし…乳牛、わかる気がします😅💦‼
私は腱鞘炎になってしまって手搾りもうまくいかず、結局プロのマッサージ任せになりました〜😅
チャチャさんのお子さんは3ヶ月ということは、そろそろ需要と供給のバランスが整ってきましたか✨?!
おっぱいのことでこんなに頭を悩ませるなんて、自分がなってみるまで知りませんでした😅💦💦- 12月13日
-
チャチャ
パンパンに張ってたおっぱいが段々と萎んできて、母乳が止まってしまったんではないかと焦りだしたのが生後1ヶ月を過ぎてから…
どうやらその頃から差し乳に変わっていったみたいです✴😄👍
差し乳は差し乳で今度は搾乳いらずなので楽ですが、冷凍母乳のストックが作れず😣これまた地味に困っています😅💦
私もこんなにも母乳で悩むなんて…
ほんと、生まなきゃわからないことだらけですねー💦💦- 12月13日
min.
頻繁に泣かれると辛いですよね😫
数日前までは夜間も2,3時間おきに泣いていたのですが…😅成長したんですかね💦
胸の張りがなければ寝かせておいて自分も寝たいですが…搾乳もありですね!💦
コメントありがとうございます!