
保育園の認定有効期間が切れると、保育園をやめる必要があります。保育料を習い事に充てることも検討中。4.5歳の子供は幼稚園や保育園に通わせた方が良いか悩んでいます。
保育園の認定有効期間とはその期間を過ぎると
保育園をやめないといけないということですか??
今日ハガキがきていて、有効期間が今月末になってました。
ということはそれ以降からは自宅で見ないといけないと
言う事ですよね?
診断書と妊婦の証明を出しましたが、今月末と書いてありました。
そのままやめないといけない場合いっそのこと
上の子はあと一年で小学生ですが保育園いかず
保育料を払っていた分を習い事についやして1年過ごそうかとも考えました。
下の子が産まれるので家で4人みることになります。
4.5歳はやはり幼稚園や保育園いかせたほうがいいのでしょうか?
小学生までどこにもいかなかった、やめた方とかいますか?
友達などが心配ですが家で見れるのであればみようとかと考えているのですがおかしいでしょうか?
- いちご🍓(5歳1ヶ月, 6歳, 8歳, 11歳, 12歳)
コメント

ひろ
認定延長の申請をしないで家で育てるってえらい!おかしくはないですが、いまは幼稚園保育園いかない子供は確かに少なくなりましたね。
わたしはアラフォーで、わたしが小さいときは行ってない子もチラホラいましたがねー。
ただ、大変じゃないですか??

のん
義務教育ではないので、家庭の方針による裁量ですよね。
3歳児で保育園幼稚園に行かない子どもは全国で8%、5歳児ともなると1%切っている状況なので、その後の就学がスムーズに出来るかは親次第だと思います。
幼保小連携が義務化されているので、今は幼稚園保育園の年長さんは小学校への体験入学や現一年生との触れ合いなどスムーズな就学を促すプログラムに園ごとで参加します。
それがなくてもちゃんとフォローするならいいと思います。
時代は違いますが、私の父は幼稚園保育園行ってません。いきなり小学校です。クラスの殆どがそうだったそうです。
特にその後の人生で支障はなく定年しております。
-
いちご🍓
そうですよね。
小学上がる前に保育園などいってたらみんなでいくのでスムーズにいきやすいですよね。それが1番気になります。
もう少しじっくり考えて1番子供にいいのかしっかりと考え直してみたいとおもいます。
ありがとうございます☆彡.。- 12月12日
いちご🍓
今行くのが当たり前なぐらいに少ないですよね。
確かに4人見るのは大変だとおもいます😭
4.5歳児なのでその歳でやめてしまうのもとおもいましたがある程度保育園で学んだこともありましたし集団生活もできるので、その辺は小学生になっても問題ないかとおもいますが、小学生になって友達がいないのは大丈夫なのかな?という心配があります😢
高いお金を払っていくのだったら家でみて保育園ではできなかった勉強などの習い事したほうがかしこいのかな?ともおもったりしてどっちがいいのかって感じです😢
ひろ
参考までに、うちの長男が小学一年ですが、保育園が同じ子供とは最初しかつるまず、すぐに近所の一緒に登校するグループと遊ぶようになりました。その子達はクラスが違ったのでクラスに遊ぶ子供はいないのかと心配してたんですが、いまは登校グループとは下校後にしか遊ばなくなり、昼休みはクラスでできた新しい友達たちと遊んでますよ。
保育園幼稚園で一緒の子達と、小学校も同じクラスになるとは限らず、子供たちよりも母親にメリットがあると感じてます。
小学校の参観日は月に一回あって、母親に知り合いがいるのといないのとじゃ、ちょっと寂しさがちがいます。
でも、これも同じクラスに仲良い母親が当たらなければ全く意味はないんですがね。