
コメント

nana666
辛いですね…
うちの子も10ヶ月までは夜泣きがひどくて1-2時間毎に添い乳でした💦
この子はこのまま卒乳までこうなんだと諦めていましたが、10ヶ月に歩きだし、歩くことに慣れ始めた11ヶ月に急に朝まで寝るようになりました✨
もしかしたら今まで体力が有り余っていたのかもしれません…
ですが元々どうしようもない甘えんぼちゃんなので2日に1回は夜に起きて私が隣にいないとギャン泣きです😢
きっとぺいさんのお子さんもママが大好きなんでしょうね❤️
まずはご飯をたくさん食べさせて、たくさん運動させることでしょうか…
といってもご飯嫌いな子は本当に食べないと言うから大変ですね💦
日中はどのくらい授乳しているのですか??

おまっちゃん
1歳なら夜間断乳してみてはどうですか?
そうしたら食べる量が増えると思います!
私のところがそうでした!
9ヶ月のときに夜間断乳を始めて食べる量が増えて昼間もあまり飲まなくなって10ヶ月で卒乳しましたよ!
-
結優
夏頃から1歳になる前くらいまでは、寝る前におっぱい飲んで、あとは夜中に起きたらお茶をあげたら寝てくれてたんですけどね。
離乳食を始めるまでは吐かない子だったんですが、月齢とともに吐くことが多くなり、ギャン泣きが続くと吐いてしまうんですよ(;´Д`)
そうなると旦那は布団が汚れる、次の日仕事なのに寝られない。なんてことになったらキレて面倒なので考えられないんですよ。- 12月12日

♥
断乳しても遊ぶ量を増やしても全然だめで二年間ずっと二時間おきにおきてます笑
大変ですよね(T^T)💧
全然体が休まらなくて毎日イライラしてしまう自分がいます(T^T)(眠)
-
結優
やっぱりそういう子もいらっしゃるんですね。助産師さんおっしゃってました(^.^;
1歳頃を境に、ご飯にシフトして行くか、更におっぱいに執着するかのどちらかだって。
お子さん、ご飯はたくさん召し上がっておられますか?- 12月12日
結優
歩き慣れた頃に落ち着かれたのですね☆
うちは今、つかまり立ちからの手放し立ちの練習と歩く練習を同時進行してるらしく、レベルアップのために必要なのかなとは思ってますが…( ;∀;)
昼間も本当に瀕回授乳で、気を紛らわすものがなければ少し遊んではおっぱいを捜しに来ます(ToT)
それはもう、新生児の頃から一時間置きでしたが、それを上回るほどに(^.^;
飲む量が増えてるのにおっぱい足りなくなってきてるんでしょうね…。
一時預かりでお願いしてたときは4時間飲まなくても平気でした(*^^*)
nana666
じゃあもうすぐ歩きそうですね✨
歩けるようになったら恐らくたくさん体力消費するようになると思います!
昼間も頻回かぁ…
うちは10ヶ月頃には頑張って朝、昼、夜、あとは夜泣きしたら添い乳…といった感じでした💦
その頃下の子を妊娠していたので卒乳させたくて、夜泣きの時以外はだんだんミルクに移行させていきました💡
結局フォローアップミルクを先月くらいまで朝と夜に欲しがるので飲ませていましたが、それも胃腸炎を気に卒業させました💦
まずは昼間の頻回を無くすことが重要かもですね😢
外に遊びにいけば気も紛れて頻回もおさまるけど、この時期だと支援センターとかも風邪や胃腸炎もらいやすいから難しいですかね💦
結優
うちは支援センターも気にせず行っちゃいます(笑)
家に居ても煮詰まるだけだし、風邪ひくときには家にこもっててもひくやろうから(笑)
その影響を一番に受けてるのがパパなんですけどね(笑)
外に居ても、やっぱりおっぱい捜してくるんですよね(ーー;)
でもその時はなるべく、おっぱい工事中とか、お友達みんな飲んでないやろ?とか言って限界まであげてないです。
そしたら帰りに寝落ちして、しばらく寝てからご飯の時間過ぎたくらいに起きて、おっぱい飲んでからご飯になってしまいますが(;´Д`)
夜はベビーフードにしてるから気が向けば食べてくれます。