
コメント

らら
わぁお!ちょっと同じ感じです!
昼間少しでも、一時保育やサポートセンターてきなとこは活用できなそうですか??
サービスに頼るしかないですよね、、夜は抱っこするしかないですが。。
やっぱりお腹の子をまもりたい目の前の子供を抱っこしてあげなきゃですよね。。
わたしは単身赴任でなく、旦那が長期の出張中で息子が今、手足口病なったので抱っこマンになり腰が砕けそうなことと、お腹の張りがきつかったっす。。

みぃ
子供って何故か立てと言いますよね😅
私はちょっと状況が違いますが、産後間もない時に、上の子に抱っこを背がせがまれ困りました。
もちろん、座ってではなく立って抱っこです。
お医者さんには産後1ヶ月は上の子を立って抱っこしないようにと言われてたので、ママは病気でまだ元気になってないから立って抱っこ出来ないんだ。元気になったらいっぱい抱っこできるから、今は座って抱っこね。
と何度も言いきかせてました。
もうすぐ2歳なら分かってくれるんじゃないでしょうか😌
-
お風呂好きー♡
コメントありがとうございますm(__)m
そうなんです(´;ω;`)
座って抱っこは嫌って泣いて、立って!ってどんなスパルタ(´;ω;`)笑
産後まもないボロボロの体での抱っこ…それもキツいですね。
夜中も今まで無かったのに、起きて抱っこ抱っこと言われます(´;ω;`)
私も赤ちゃん生まれたらいっぱい抱っこしてあげられるから、あと少し頑張ろうね。
大好きだよって言いながら抱き締めてます(´;ω;`)
でもギャンギャンに泣かれると可哀想でこちらも辛いです(´;ω;`)- 12月7日
お風呂好きー♡
コメントありがとうございますm(__)m
自宅安静の指示が出た時それを視野に入れ検討中です(´;ω;`)
そうなんですよね。
息子の気持ちに答えてあげられない自分が腹立たしくも感じます(´;ω;`)
お子さん手足口病になってしまったんですね(*_*)
抱っこしてるとお腹張りますよね(´;ω;`)
あまり無理するのは良くないですけど、無理しなきゃどうにもならないって感じですよね(^_^;)