
コメント

妃★
わかります。そんな夫を
結婚から3年かけて『夫』となるよう育て、
妊娠から5年かけて『父親』となるよう育てました。
子育て同様、夫を育てることで私自身も育ちました。自分だけが『既に育った妻』『既に育った母親』ではないことを認めることも、夫育ての一歩でした。男性は『上から目線で妻に言われる』ことを極端に嫌がります。
(夫がバカなんだから妻が上から目線になるのは仕方ない、なんて絶対に思っても言ってもいけません(笑))
妊娠中の今こそ、夫育てと父親育ては大事だと思いますよー。

退会ユーザー
お母さんが結婚するときにいってました↓
旦那さんは子供とおなじ!
奥さんが育てていくものだよ と!
-
HARUharu
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
それよく聞きますが、本当すぎて嫌になりますよね笑
子供一人目で大変なんだから自分の事くらいやって!って思っちゃいます笑- 12月15日

クミ
育児本も赤ちゃんによって全然合ってなかったりするし、ましてや育旦那本は、今までの生活環境などで培われてきた旦那の個別性が有りすぎて、基本が無いんでしょうね…💦😅
ぶっ飛び価値観が婚前にわかると良かったですよね…💦
-
HARUharu
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
本当に結婚前に知りたかったですー(>人<;)
今回はなんとか解決できました!
育ってきた環境などが違うと、本当に色々違いますね。
子供大切に育てようと思いました笑- 12月15日
HARUharu
だいぶお返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
最初の3行、すごく頷いてしまいます。
今回はなんとか話し合い解決できました!
私も成長しないとですね。