
保育園代の相場や扶養範囲内で働く方の経験について教えてください。
扶養範囲内で働いてて、お子さんを保育園に預けてる方いらっしゃいますか?
子どもが生まれた後の働き方を考え中です。
現在ぎりぎり扶養範囲を外れる給料で働いてます。
出産手当をもらうため、産休入るまでは変えないつもりですが、産休育休明けは扶養範囲内で働きたいなと考えてます。
フルタイムではないのでおそらく認可の保育園は無理かなと思ってます。
同じようなかた、保育園代いくらくらいかかってますか?
(専業主婦やフルタイムで働く考えは今のところありません)
- koko(6歳)
コメント

退会ユーザー
出産手当金って、社会保険入ってないとでませんよ?
扶養で働こうが働かまいが、旦那さんの方が多分給料多く貰ってるので旦那さんの払ってる市民税できまります

Suu
来年度から子供2人認証(認可外)保育園に預けて扶養内パートで働く予定です!
子供2人なので保育料は姉52,000円+妹37,000円(兄弟割り)に、認証なので市から1人20,000円の補助金がでます。
なので実質支払いは49,000円です。
扶養内で働くと手元に残るのは3〜4万💧
それでも少しでも貯金したくて働きたいと思っています😊
-
koko
保育料こんなにするんですね!
認可外は市から1人2万補助金が出るのは全国そうですか?
金額は一律ではないかもですが、補助金が出るのは全国そうなのかわかれば教えてほしいです!- 12月4日
-
Suu
私は都内在住で、認証保育園はいわゆる認可と認可外の間みたいな保育園で、認証保育園は東京都独自の制度みたいです。
東京都以外の県でも、似たような制度がある県もあるみたいですが、住んでる地域の市役所に聞くのが手っ取り早いかと思います😊
この補助金なければとてもじゃないけど払えません😂
ちなみにただの認可外では、うちの住む地区では補助金は出ません💧
kokoさんの住んでる地域にも似たようなのがあると良いですね!✨- 12月4日

のん
認可の場合、保育料は夫婦の税額で決まるので、ご主人の収入でかなり左右されますね。
無認可の場合、認証のように自治体が認定しているのか完全な無認可なのかにより違います。
認証の場合は0歳で6〜7万で一定時間働いていると補助金出ることが殆どです。無認可は収入に関わらず一定の保育料ですが認証より保育料が高いので7〜9万ほどです。
ただし、週三とかのコースがあってそれで間に合うならばその分少しは安くなるかと思います。
それでも5〜6万はかかるかと思います。
-
koko
保育料も認可か認証?か無認可、認可の場合は旦那の収入など、料金はそれぞれあるんですね。
無認可だと、ほぼ給料なくなっちゃいそうです。
最低でも認証で補助金もらわないと厳しいですね💦- 12月4日
-
のん
認可の場合は夫婦の住民税額です。
住民税は一年前の収入に対してかかるので、現在扶養を外れていて0歳入園ならば両親の税額合算されます。
認証も自治体から補助が出ているのもあり、フルタイムが優先される内規がある園もあるみたいです。- 12月4日

Muuたろ
保育園の料金が高いので
しばらくは旦那が家ににる時間に
扶養内で働く予定です!
今回妊娠していますが、数時間のパートで働いていてギリギリまで働きます。産後も数ヶ月したらまた旦那が家にいる時間帯で働こうとおもいます!
保育園料が、未満児だと高いので(´;ω;`)
わたしは、年収稼げても170万ぐらいのなんの資格もない女なので、中途半端に働くと税金もかかってきますし、落ち着くまでは93万以下で働こうと思っています。
扶養内だし、配偶者控除内だし、税金払わなくていいし。
働き方、、、まよいますよね(´;ω;`)
-
koko
未満児だと保育料高いんですね!
保育料ってほんと色々あるんですね。
独身の時は、税金などで働く時間変えるとか考えたことなかったのに、結婚すると家事との両立や今度は育児もあって、保育料や税金などなど、中途半端に働くと損したり色々考えて決めないといけなくて難しいですね💦
働き方ほんと迷います。。- 12月4日

ゆーmama☆
扶養内、10~16時のパートですが、認可保育園です!
激戦区ですか(*_*)?
育休中なので上の子だけの場合ですが、、
給料 月8~13万
繁忙期、閑散期の差が激しいので、、
保育料 月約25000円
毎月マイナスになったことはないですよ!
-
koko
まだちょっとしか調べてないのですが、フルタイムでないと認可は厳しそうな地域です。
扶養内で認可が一番理想です!!- 12月4日
koko
コメントありがとうございます。
今は扶養範囲外で働いてるので、社会保険は自分で払ってます。
産休育休明けた後、扶養範囲内で働きたいなと。
認可でも無認可でも旦那の市民税で保育料が決まるということでしょうか?
退会ユーザー
そうです。正確には世帯の中で一番給料貰ってる人の、市民税で決まりますよ。