
赤ちゃんを結婚式に連れて行くのは非常識でしょうか?赤ちゃんを預けるのが難しく、搾乳も心配。花嫁に相談できず、悩んでいます。
結婚式に、赤ちゃんを連れて行くのは非常識でしょうか?
完母で9ヶ月の赤ちゃんを育てていて、二週間後に親友(女の子)の結婚式があります。
旦那に預けて、見ててもらおうと思っていましたが、よく考えたら無理そうで💦
新幹線と電車 乗り継ぎで片道三時間かかるので、
全部で8時間ほど、家をあけることになります。
うまく搾乳できないからか、乳腺が詰まりやすくて
こまめに搾乳するように心がけても、
乳腺炎になりそうです。
そもそも、結婚式のときは、そんなこまめに搾乳もできるのか?疑問です💦
赤ちゃんは招待されていないので、花嫁さんに、
赤ちゃん連れて行って良いかどうかは、まだ聞けていません。
- ママりん
コメント

805a24
非常識ではないとは思いますが、まず新婦さんに相談してはどうですか?
演出上、断られる可能性ありますし…連れてきていいと言うなら旦那さんも一緒に行ってもらって外で待機する形でもいいかと!

ぽとふ
私が花嫁なら連れて来てほしくないですね😞
連れて来ていいかと聞かれたらダメともなかなか言えないですし正直、察してよと思ってしまいます😥
とはいえ9ヶ月でまだ小さいし乳腺炎のことも考えると預けて出掛けるのも大変ですよね😱😶
-
ママりん
回答ありがとうございます。やっぱり嫌ですよね。
今日まで、旦那に預けるつもりだったんですが、
今日、ためにし6時間ほど授乳間隔をあけてみたら、カチカチになってしまったので不安になりました😱- 12月3日

み
旦那さんも一緒に会場近くに来てもらって、ギリギリに授乳など済ませて、式の間見てもらったらどうでしょうか(^-^)?
披露宴の時って案外自由ききますよ🙆♀️
-
ママりん
回答ありがとうございます。
旦那も付いてきてもらうのがベストですが、
旦那も付いてくるとなると、新幹線なので、往復で¥25000ほどかかってしむうんですよね😥- 12月3日

退会ユーザー
聞かないと始まりませんよ😂
ベビーシッターを呼んでもらえるか、
託児所があるかなど聞けば良いかと思います!
-
ママりん
回答ありがとうございます。
ですよね💦
聞かれたら、断りづらいかな?と、、💦
託児所は無く、ベビーシッターも呼んでもらえませんが、
控え室?は使えるので、自分でベビーシッター呼ぶならオッケーとのことでした。- 12月3日

ミッチー
まずは花嫁さんに相談し、了承が得られたら、旦那さんに相談じゃないですかねー?
もうあと2週間なのにって気もしますが😅
あとは、旦那さん一緒に来てもらって、会場近くで見ててもらうとかじゃないですかね😃
-
ママりん
回答ありがとうございます。
今日まで、旦那に見ててもらう予定だったんですが、
今日、詰まりかけてしまって
怖くなりました😨
旦那も付いてくるなら新幹線代 往復で¥25000かかるんでちょっと厳しそうです(T . T)- 12月3日

koro.❁
招待されていないなら連れて行かないほうがいいかと。
親友さんならもちろんお子様がいる事は頭にあるでしょうし、もう2週間前ですよね?
聞いてみるのが1番だと思いますが、その場合授乳室を用意してくれるのか、子供用の椅子は必要なのか、離乳食は持ち込み可なのか会場に確認してもらう事がたくさん増えます。
それと片道3時間の道のりを子連れとなると荷物も増えますし、恐らく帰りも遅くなるかと思いますが大丈夫ですか?
私なら、もし全てOKで親友も是非連れてきて〜ってウエルカムな感じなら現地で泊まることを選ぶと思います。
ちなみに搾乳だけならトイレでして捨ててーとできるので自分のタイミングでトイレに行けばよいかと。
-
ママりん
回答ありがとうございます。
そうですよね💦
参考になりました!!😊- 12月3日

ぱにっくママ
二週間前に言われても親友も困るかと思います😰
旦那さんに一緒についてきてもらい、外で待機しててもらうのが一番かと思います!
-
ママりん
回答ありがとうございます😊そうですよね💦
旦那もついてくるとなると、新幹線代がかかるので厳しそうです(T . T)- 12月3日

ひーさん
私は子供がいる友達への招待は3歳未満だと気にする友達が居たので同伴でも大丈夫‼️甥っ子姪っ子も沢山いるから騒いでも気にならない人が多いし気にせずにきてね❤️預けてゆっくり参加出来るならそれでも大丈夫だよ‼️
ベビーベッドもオムツも用意しておくから必要なら言ってね✨と伝えて招待状を渡しました。
遠方で子供が小さいならそこら辺は分かった上でかな?とも思うけど直接確認しておいた方が良いかもですね💦
-
ママりん
回答ありがとうございます。
素敵すぎますね!
やっぱり、こどもオッケーならそう言ってくれるはずですよね💦- 12月3日

mai33
私だったら申し訳ないですが嫌です…
実際に義理姉が2歳の子を連れて着物で参列と聞いて、本当に困りました。
挙式中や入場、ケーキ入刀、お手紙のとき泣いてしまうと泣き声がビデオに入ります。
そのビデオが一生残ります…
1分1万以上かかる結婚式はスッキリした気持ちでおさめたい。
友達に赤ちゃん連れていっていい?て聞かれたら断り辛い…けど嫌だ…て悩むと思います。
友達の結婚式に出席したときに、女性ゲストで旦那さんが同伴して外で赤ちゃんを見ている方がいました。
授乳が必要な時だけ、その女性は外に出ていましたよ。
-
mai33
式場に託児所がある場合もあるので、確認してみてもいいかもしれませんね!
- 12月3日
-
ママりん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました‼️
うちの子はおとなしくて、泣いても抱っこ、もしくは授乳したら泣き止むんですが
それでも泣き声がビデオに入りますよね💦😥- 12月3日
-
mai33
そうですねー…少しでも泣き始めるタイミングが何かしらの演出と重なる可能性もありますもんね。。
旦那さんの新幹線代が…とありますが親友の結婚式ですよね?
一生に一度の席に呼んでくれるんですよ。呼べる人数が限られる中で、選んで招待してくれたのです…
小さな金額ではありませんが、旅行を兼ねて旦那にもついてきてもらってはどうでしょうか?- 12月3日

coughs
母乳だと離れるのが不安ですよね。
できれば、だれか一緒に会場まで来てもらって、別室で赤ちゃんをみててもらうのがよいと思います。
赤ちゃんと一緒の参加だと、赤ちゃんの方に気がいってゆっくりお祝いできないし、泣き出したら焦るし…
まずは同行してくれそうな人を探して、それから花嫁さんに別室を用意してもらえるか聞いてみてはどうでしょうか?
-
ママりん
回答ありがとうございます。
旦那もついてくると、新幹線代がかかるので、ベビーシッターを呼ぶのが一番ですかね、、🙄- 12月3日

かおりん
やはり赤ちゃんにずっと静かにしててもらうのは難しいのかなと思いますし、親戚とかなら赤ちゃん連れでも良いかなと思うけど、友達で赤ちゃんは招待されてなかったら赤ちゃんは遠慮した方が良いかと思います。(>_<)
そして私が新婦さんの立場で、もし友達に赤ちゃん連れてきても良いか聞かれたら、内心え~(;o;)って思ってても、良いよとしか言えないです(>_<)
-
ママりん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました‼️- 12月3日

あおちゃん
来年親族の結婚式があり息子連れていきますよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
泣いたら退場かな。とは思っていますが💦💦
新婦さんに相談して大丈夫なら授乳できるワンピースとかにしてこまめに授乳した方がいいと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
結婚式のご飯はカロリー高いものも多いので乳腺炎になりそうであれば尚更つれてってこまめに授乳した方がいいかと🙄💕
-
ママりん
回答ありがとうございます!
連れて行かれるんですね!
来年ということは、お子さん一歳ですか?- 12月3日
-
あおちゃん
来年の頭なので5ヶ月です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
- 12月3日
-
ママりん
そうなんですね!
挙式の間は、抱っこ紐ですか??- 12月3日
-
あおちゃん
ベビーカー置く場所も用意してくれていますがおそらくずっと抱っこです୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧抱っこ紐は持っていかないつもりです୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
- 12月3日
-
ママりん
ありがとうございます!参考になりました😊
- 12月3日

minana
結構子ども連れで来て欲しくないってコメントが多くてビックリしてます🙄
式の2週間前なのはちょっとギリギリかなと思いますが、私は自分の結婚式の時は小さな子どもがいる友達が新幹線に乗ってまで来てくれるのに心配や可能な限りのことはしても迷惑だなんて思わなかったけどな💦
とはいえ、当日の主役は花嫁さんですもんね🌸
お友達に聞いてみてダメならシッターさんとか頼んでみるのがいいんじゃないでしょうか❓ちょっと心配だけど、旦那さんに来てもらうよりその方が安そうですよね😊その場合、どこか使わせてもらえるお部屋が式場にあるのかどうかも聞いてみたらどうでしょう。
-
ママりん
回答ありがとうございます!
その友達に電話してみたら、
連れきていいよー、赤ちゃんにも会いたいし、って言ってくれました!
けどみなさんの意見を見て、迷っています😥- 12月3日

まんまる
結婚式に招待される仲なら聞いた方が早いです。悩んでいても仕方がないかと、結婚式は花嫁にとって人生で大切な儀式だと思うので聞いてあげてください。
私も3月に夫婦で呼ばれていますが、
大事な儀式に子供を連れていってよいか、もし泣いたりしたらすぐに外に出るつもり、遠慮せず嫌なら断ってと配慮は忘れずに伝えました。
子連れは条件も色々ありますし、それも確認してもらいました。花嫁さんは快く色々式場に確認しておしえてくれました。離乳食、授乳、おむつ替え、ベビーカー等。
私達もなれています、仕事柄。子供は泣くものです、私達の親族もきにません、気にせずに来てください。と返信が来ました。なので行くことにしました。
-
ママりん
回答ありがとうございます。
さっきその友人に電話したら、
連れてきていいよって言ってくれたんですが、みなさんのいろんな意見を見て、迷っています😅- 12月3日

ママりん
間違えました、片道三時間なので、11時間ほど、家をあけることになります。

ママりん
追加です!その新婦自体、生後六ヶ月の赤ちゃん連れての挙式です‼️書き忘れてました💦

macchi♡
こればっかりは新婦さんに聞かないと分かりませんが2週間後が当日で、今赤ちゃんのこと言われると困ると思います💧言われると断りづらいですし…。
赤ちゃんもウェルカム!な感じだったらいいですが、一生に一度の式に渋々参加OKした赤ちゃんの声が入ると新婦さんもやるせないと思います😣
旦那さんが付いてくるにしても新幹線代が気になるようですので、現地でベビーシッターを手配するかひたすら搾乳するしかないと思います💧
-
ママりん
回答ありがとうございます。参考になりました😊
- 12月3日

me
来年の春いとこの結婚式に夫婦で呼ばれてて、もちろん子供も連れてきてね♡他のいとこにも連れてきてって言ってあるし、ワイワイした方が良いからって言われたので、連れて行くことにしました(o^^o)
私の場合、旦那も、親もいるから、そんなに大変じゃないかとは思うけど
多分、ママりんさんの子供さんと同じ月齢の時に、結婚式なので、コメントさせてもらいました♡
ちなみに、私の結婚式の時は、招待状出す時に、子どもの名前も書いて、是非きてねー!アレルギーとか教えてねと伝えました(*☻-☻*)
-
ママりん
回答ありがとうございます!良いですね😊そう言ってもらえると、連れて行きやすいですね!
参考になりました。ありがとうございます!- 12月3日

ママリ
私自身の式の時、親戚や友人は子連れでしたよ😊1番小さくて9ヶ月でしたが、その子はおとなしくて全く泣かずでした👶私が気付いてないだけかもしれませんが😱💦
連れてきていいよーと最初に言ったのと、友人自体も預けれなかったら連れていくかもって曖昧な返事のままでしたけど、最終打ち合わせ前に聞いて参加となりました!子供が小さいので席も料理もなかったです。席はベビーカーで来てスペース空けたくらいですね🤔
一度お友達に聞いてみた方がいいと思います👍
-
ママりん
回答ありがとうございます!
うちの子も外ヅラだけは良いので笑、おとなしくできそうです😁
泣いても、授乳か抱っこ、どちらかで泣き止むと思います。
が、突然、奇声を発する可能性もゼロではないですよね💦
さっきその友人に電話したら、連れてきていいよー、赤ちゃんにも会いたいし、と言ってくれたんですが、
それでも迷ってます😨😱- 12月3日
-
ママリ
式場の雰囲気などで?泣いたりグズったりすることもあるかもしれませんが、まだ小さいお子さんですし和やかな雰囲気になると思いますよ☺️先日も友人の結婚式で挙式中泣いてるお子さんがいたのですが、特に嫌な雰囲気もなく大丈夫でした👶💓
あまりにグズっていたら少し席を外して…ってのはしないといけないかもしれませんが😭💦
ご友人も式中はゆっくり話せないと思いますが連れてきていいと言ってくれてるならいいんじゃないでしょうか?😊- 12月3日

デイジー
産後1ヶ月半で仲良しの友人の結婚式に参列しました。絶対に参列したかったので。
完母よりの混合です。
私は子供は旦那さんに家出面倒見て貰ってました。
自宅出る準備出来てから授乳
↓
式場ついてからトイレで母乳パッドに絞り出し
↓
挙式参列後にまたトイレで母乳パッドへ絞り出し
↓
披露宴のお色直しにトイレで母乳パッドへ絞り出し
↓
披露宴お開き後に最後に絞り出し…
と、小分けにして乗り切りました。
旦那さんは産後に家の事や娘の事もちゃんとやる人だったのもあって大丈夫でした。
なので子供さんが哺乳瓶拒否しないのなら搾乳した母乳を冷凍しておいて旦那さんにお願いするとかどうでしょう?
なるべく旦那さんとお子さん2人の時間を今から慣らしておいて。
結婚式2週間前に0歳のお子さんを参列させて欲しいとのお願いは新婦さんは駄目と言いづらいと思います。
基本的に新郎新婦からお子さんもどうぞ!と言われない限りはお子さんがいらっしゃっても参列させないのがいいんじゃないかと思います。
私自身、子供が苦手なのと映像に残るものに万が一泣き声が入るのが絶対嫌だったので子供がいる方でもお子さんはお断りしました。やはり言いづらいです。
何百万も払う記念の日ですから、新婦さんがストレスフリーに楽しめる様に参列する側も考えるべき、と個人的には思います。
-
ママりん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
母乳パッドに絞り出したら良いんですね!
トイレットペーパーに絞り出したら大変だし、ビンとか持って行くのもなぁ、、と困ってました。コンパクトなナプキンとかでも大丈夫ですかね?
哺乳瓶は拒否なんです💦- 12月3日
-
デイジー
私は母乳パッドに絞った方が早いと思って、絞れるだけ絞って交換して…
というのを繰り返してました。
勿体ないと思う方は搾乳機を持って行かれるのでしょうけどなるべく荷物少なくしたかったので母乳パッド沢山持っていきました。
ナプキンはどうなんでしょうね😓
経血のドロッとした感じよりさらっとしているからもし余っていたら産後最初の頃に使っていた(と思います)尿漏れ対応の悪露用ナプキンの方がいいんじゃないかと個人的に思います。
私は母乳パッドに出すの、凄く楽でしたし凄く吸ってくれたのでおススメですよ!
哺乳瓶拒否だと…うーん。
でも、9ヶ月って離乳食始まっててある程度大丈夫とかなんではないんでしたっけ?
初産でまだ離乳食始まってなく知識がないので間違っていたらすみません。- 12月3日
-
ママりん
そうなんですね!
母乳パッド家にありますが、母乳パッドより、薄いナプキンのほうがコンパクトで、結婚式の時の小さなバッグにも入るかなぁと思って聞いてみました。
母乳パッド大目に持っていきます^_^
教えてくださりありがとうございます😊
離乳食、三回食なんですが、一回あたり30〜80グラムしか食べてくれないんですよね💦
まぁ、お腹が空けば食べてくれるでしょ、って旦那は言ってます。餓死することはないでしょう、って😅- 12月3日

Mon
赤ちゃんが招待されてないなら、連れて行かない方が良いですね!
9ヶ月なら昼間離乳食で頑張れると思います。
うちの子は10ヶ月から保育園行ってますが、完母でミルク拒否でしたので、9ヶ月から昼間離乳食で過ごすようになれさせました。
二週間あれば出来ます。8時間なら大丈夫大丈夫。
結婚式は、両家の一生の思い出です。今から連れて行くと言うのは、負担になると思いますから、ご主人か、ご家族か、一時保育に預けるのが良いと思いますよ。
-
ママりん
回答ありがとうございます。
訂正がありまして、11時間ほど家をあけることになります。
あと、その新婦も生後八ヶ月の赤ちゃんを連れての挙式です^_^
離乳食は、一回あたり、maxで80グラム、少なければ30グラムほどしか食べないのですが、
大丈夫でしょうか💦
哺乳瓶もストローも練習してますがダメなので、水分はスプーンであげる感じになると思います。
さっき友人に電話してみたら、
連れてきていよー赤ちゃんにも会いたいし、と言ってくれたんですが、
できれば連れて行かない方が良いですよね😅- 12月3日
-
Mon
お腹空けば食べますよ(o^^o)
二週間あるあいだに、試しに旦那様だけで半日過ごしてもらえばいいかなと思います。
うちも夫は10ヶ月から土曜日は私仕事なので、日中朝からずっと2人で過ごしてますよ(o^^o)
夫も離乳食用意できますしね。
そして、日中授乳してれば離乳食食べないのは普通です。授乳なければ慣れれば食べますよ(о´∀`о)
うちの子も授乳してる時は3口しか食べないとかありました。
ストローもそれしかないなら飲むようになります。9ヶ月ならスプーンやめてコップ飲みで良いと思います!
ご友人が良いと言っていて、それで良いなら連れて行けば良いかなと思いますよ(о´∀`о)
おっしゃる通り、出来れば連れて行かない方が、良いでしょうね(o^^o)- 12月3日
ママりん
回答ありがとうございます。
旦那も付いてくるのがベストなんですが、旦那の交通費が、、😨交通費が往復で一人当たり¥25000ほど、かかるので厳しそうです(T . T)
新婦も、聞かれたらダメとは言いづらいかな?と 。。でも聞かなきゃ始まりませんよね💦
805a24
ダメとは言えないとは思いますが、了承得てないのに堂々と連れて行くのは…😭💦
まず招待された時点で早めに子供の預かりはどうするか動いておくべきだったとは思います(´・ω・`)私も生後3ヶ月半で連れて行くのを出産間もない時に招待され、その時にもし連れて行くことになってもと仮定して相談は持ちかけておいたので(´༎ຶ༎ຶ)
ミルク飲めるなら旦那さんに任せて自分は搾乳器持っていっておいて圧抜きしておくかですかね…ミルク飲まない子を預かる方も結構大変やと思います😭😭
ママりん
実は新婦も生後半年の赤ちゃんを連れての挙式で、
今日、相談してみたら、連れて来て良いよ〜 と言ってもらえました。
招待された時から、いままでずっと、旦那に預かってもらおうと計画していたんですが、
今日、詰まり気味だったこともあり、やっぱり厳しそう、、と思い始めました💦
娘は哺乳瓶拒否で、離乳食も少ししか食べないんですよね😭
ありがとうございました。