
コメント

Y❤︎
約10ヶ月程です

ヒツジ
検診で補助券使って
約7~10万
出産45~80万
出産は国から一時金が出ます。
あとは赤ちゃんの
準備にママの準備に
かかります。
-
☆mama☆
まだ妊活中なのですが知っておきたくて。
赤ちゃんの服などは、妹の子供のお下がりを使用するつもりです。- 8月30日

YU-mama
私が通ってた産婦人科の場合ですが参考になれば💓💓
母子手帳についてる補助券を使うまでは診察1回3000円ほど。
補助券使用できるようになれば1回無料〜500円ほど。
それが出産まで続き、途中で予約金1万円払いました😊
出産後は直接支払い制度を使用して自己負担額2〜3万でした😊退院の時に支払いました!
病院によるともっとかかるところもあります😲私が通ってた産婦人科は安いほうだと思うので😣
-
☆mama☆
病院によって違うんですね。
ありがとうございます。- 8月30日

ゆし
私の場合は補助券使っても血液検査などあり三万ほど。
分娩は42万かからなくて1.5万返ってきました。
チャイルド、布団、バス、服、バンボ、ベットなどは譲ってもらいました。
シャンプー、ミルク、オムツなどの消耗品や私の入院準備、ふく、下着など、7万は使ったと思います。
服とかもらいものあっても我が子の買いたくなりますよね。
-
☆mama☆
買わないつもりでも、店に行ったら買っちゃうと思います(*^^*)- 8月30日

だいちろ@
私は検診の時に子宮頸がんの
検査にひっかかってしまって
実費で一万弱かかりました!
他は特にかからずでした!
出産の時は46万かかりました!
国から一時金で42万でるので
足りない分は出す感じでした!
あとはお産セットかったので
4000円かかりました!
-
☆mama☆
ありがとうございます。- 8月30日

またぷく( ´艸`)ぷく太っていきます
妊娠初期から今までの検診費で、10万近くかかってます。
(補助券使って)
切迫や、出血・風邪・貧血による薬や注射代で結構かかってます。
人によっては、入院などで更にかかるんじゃないかと思います。
出産での入院では、出産一時金+実費15万前後かかるみたいです。
(個室・愛知県個人産婦人科です)
-
☆mama☆
ありがとうございます。
参考にします。- 8月30日

はむはむ
私…妊娠して分かった事あります。
めっちゃお金掛かるって事です
母子手帳についてる公費券使用しても万近かったりするし…⤵
地域に寄っても料金が違いますけどねー
ちなみに超音波は毎回実費で3000円でした。
通院してる時でも5万円は使ってたと思います(初めて行った時高かったなー😱)
私の場合帝王切開だったので
社会保険とは別に生命保険に入ってるので、手術代と入院代などで、約20万円貰いました
出産の支払いは一時金を使用して少しオーバーしたので
支払った額は35.000円位でした。
あと、ベビちゃんの聴力検査代やら先天性なんちゃらの検査代も請求されます
どちらかが実費でした。
退院直後はベビちゃんの保険証が無いので、全額支払って1ヶ月健診の再に一部返金されると言う形でした。
あと、役所で限度額認定証を申請するとある程度の額しか支払わなくていいよみたいなのもあります。
所得によって負担額が違いますよー
病院やらより自分自身の物や
ベビちゃんの用品のが高くつきます。
無駄なもん買ったりとか(笑)
チャイルドシートは、現品限りのだったり在庫処分品だったりするのを見っけて買いましたので、比較的そこらへんは安くつきました。
赤ちゃん用品ていい商売やなってよく思います(;・ω・)
-
☆mama☆
詳しくありがとうございます✨
補助券使ってもお金かかるんですね😅- 9月1日
-
はむはむ
そーなんですよ…⤵
公費券内で収まる事殆ど無かったです😭
たまにいるじゃないですか…
貧乏で子供産む方…
あの方達は、どこからお金が出てきてるんだろうて不思議で不思議で
言い方悪いですけど、お金無いと子供は、産めないって痛感しました。- 9月1日
Y❤︎
お金の話ですか?
☆mama☆
ごめんなさい。書き方が悪かったですね(。>д<)
妊娠してから、出産するまで検診とかでいくらかかるのかなーと思いまして。
Y❤︎
診察費補助券使っても少なくても5万円は
見といた方がいいですよっ
分娩費用40万から高いところで100万ほど。
それは行く病院、分娩の仕方によって違います
出産一時金と言うものがあり、
国が42万負担してくれるはずです。
あとは赤ちゃんの服、ママの入院準備などに
お金かかります。
☆mama☆
ありがとうございます。