
子供が叩く問題について、叱り方を変える必要があるかどうか相談しています。どうやって叩くのをやめさせるか考えています。
子供が触ってはいけない物
やってはいけないことをすると
まだそんなに言葉は分からないので
子供の手を持って手の甲を
ぺちっと叩いて『だめ!め!』と
叱ったりしてるんですが
物を取り上げたら子供が怒って
私の真似をするかのように
反撃して叩いてきます(笑)
あとは物を床に叩きつけます。
最初はうわ、真似してきた!!
くらいに思ってたんですが
やめさせた方がいいですよね?(´`:)
子供は叩く前に少し悲しそうな
泣きそうな顔して手をあげて
パーで1回叩いてきます。
どうやってやめさせたらいいでしょうか?
私が叱り方を変えるべきですかね?
- m*(8歳)
コメント

ファンキー
まだ訳がわからないと思う子に叩いても訳分からず叩かれて悲しいし痛いだけ。しっかり自分の気持ちを伝えるために反抗してるんですね。
話しかけて分かると思いますよ。
しっかり目を見てゆっくり単語を言えばいいです。どうしてさわっちゃいけないのか理由を毎日毎日伝えてください。

さゆさゆ
保育士で、職場や子供には必ずたたかずに、手を大きく目の前に出してバツの形つくって教えてます。
親がいけない時にたたくと、いずれ子供も友達がいけないことをしてたらたたくようになるかもしれません…
今は、お子さんがたたいてきたら、怒らず泣き真似して「いたいよー」と伝えてください
-
m*
私もいずれ他の子を叩くんじゃないかと
思って不安です。
バツってジェスチャーするのは
いいかもしれないですね。
理解してくれたらいいですが(^^)
泣き真似してます!
でも無視されます(笑)- 11月25日

いけ
うちはあまり叩いたりはして無いですが、普通に叩いてきますよ。
同じように、1回だけペチっと。
あとはうわぁー!と泣き崩れます。(笑)
まだまだ仕方がないと思いますよ。
多分人間の反射?的な反応なのでは無いかなと。
-
m*
なんか最初はちょっとかわいいって
思っちゃいました(笑)
色んな感情とか芽生えてきたのかな?って
でも直さないと将来不安ですよね汗
確かにそうですよねー(..;)
もう少し理解できる年になるまで
待ってあげたらいいですかね。。。?- 11月25日

アーニー
うちも❌印で教えていますが、
あまりにもきかないときはほっぺを
つねります。楽しい歌はすぐ聞くのに
なんで注意きかないんですかね(笑)
って自分もそうだったのかもしれません。
-
m*
自分のときはさすがに覚えてないですよね(^_^;)
言葉理解するまでは叱るっていうのは
あんまり意味無いんですかね?
母にも今そんなこと言っても
分からないよ!とよく言われますが
ある程度叱るのも大事だと
思うんですが。。。- 11月25日
-
アーニー
うちは叱りますよ~💢
わかってやってる時ありますから。
言葉は言った分だけわかると私は思います。だから叱るだけじゃなくて、普段からかごはん作るね~とか親がやることも伝えてあげればよいかと思います。その中で親が❌なことは❌なんだと理解するんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?- 11月25日
-
m*
うちもまぁまぁ叱ってます。
たまにこちょこちょの刑に処してます(笑)
やっぱり声がけはしてあげた方が
いいですよね(>_<)
してはいるんですがやっぱり反応ないと
独り言みたいで寂しいです(笑)
×っていうのはやったことないので
今日から実践していこうと思います!- 11月25日
-
アーニー
私は娘が赤ちゃんの時から独り言ばっかりですよ(笑)語りかけ育児っていう方法がイギリスにあるらしいことを最近知りましたが、やはり何でも話しかけた方がいいみたいです。独り言と言わず、息子さん聞いてますよ😁
- 11月25日
-
m*
そういうのがイギリスにあるんですね!
確かに言って理解してることも
いくつかあるのでそういうところは
かわいいなと思います(*^^*)
あとはママなど喋ってくれたら
いいんですが(*_*;
唯一言うのが「まんま」とたまーに
「いないいないばぁ」と言います。- 11月25日
-
アーニー
男の子は言葉ゆっくりみたいですから、焦らずに語りかけて、たくさん言葉を教えてあげましょう。うちはやたら早くて、今朝も、かっかー、おきたー、なにしてるのー?って起こされました💦
- 11月25日
-
m*
やっぱり男の子は遅いといいますよね!
母曰わく、私兄弟4人いてますが
男女ともみんな遅かったみたいなので
私の遺伝か?なんて思ってます(笑)
言葉は全然ですが、歩くのは8ヶ月と
かなり早かったです!
えー!!かわいい♡♡
そんな風に言われたいです♡
アーニーさんのお子さんとは3ヶ月
違いですが、そんなに喋れるんですね!- 11月25日

ゆち
叱り方は人それぞれですが、私はダメという言葉は使わないように心がけています。どうダメなのかを伝えます。子どもは悪気があっていたずらしたりいろんなものを手にしたりするのではなく全てが新発見で全てに興味があるので、触られてダメなものは手の届かないところにおくようにしました。
それも限界があるので、それでも子どもがさわってくるときは繰り返し伝えます。触るとどうなるのか、人がどういう気持ちになるのか。もちろん長々としても意味ないので短めにさらっとです!
一才4ヶ月っていちばんやりたい放題やられた時期だなーと思い出しました😁うちは娘ですが、今ではほとんどそれはやらないでねーというだけで、分かってくれます!
m*
怒るときは声のトーンを変えてるので
なんとなく今怒られてるっていうのは
分かってるんだと思いますが
まだ1歳4ヶ月なので話かけても
言葉まではまだまだ理解できて
ないんですよね(´`:)
子供自身も全然言葉をしゃべりません。
それでも話しかけることは
大事ですよね
言葉の通じない相手は難しいですね(>_<)