
産後16日で上の子の赤ちゃん返りがあり、感情のコントロールが難しいです。どうしたらいいでしょうか?同じ経験の方いますか?
産後16日です。退院後から上の子の赤ちゃん返り的な行動で、自分の感情のコントロールが上手くできません(;_;)
イタズラが増えたこと、食事の時わざとこぼしたり投げたりが前より酷くなったこと、下の子への授乳を見てから、胸を押したり掴もうとしたり胸ぐらを引っ張ったりするようになったこと。
特に胸が張ってる時に押してきたりすると痛みで本当にイライラしてついやめて!と手を払い除けてしまうこともあります…
そうゆう時は、上の子のことを可愛いと思えません(;_;)
退院したら入院中我慢させた分甘えさせてあげようと思っていたのに、怒ってばかりで、むしろ入院前より怒ることが増えたようで、申し訳ないと思いながらもなかなか感情コントロールできません(;_;)
どうしたらいいのでしょうか…同じような方いらっしゃいますか?
- ぽんぬ(6歳, 7歳, 9歳)
コメント

のん
まだ二歳にもなってないので仕方が無いことですよね💦
ママもホルモンのバランスでイライラするのも仕方がない!!
うちでも上の子の赤ちゃん返りが凄かったので(^ω^;);););)
生まれる前からの赤ちゃん返りと夜泣きがもう最悪で💦
生まれてからもかなりヤキモキしました💦
でも、下の子が1歳になった今はお兄ちゃんも落ち着いてきて一緒に遊んだりしてるので、時が解決してくれるのを待つしかないですよね💦
イライラはするし、瞬間的に上の子が可愛くないと思ってもやっぱり可愛いわが子なのでグッと堪えるしかないんですよね(^ω^;);););)
頑張れママ!!!

1103
わかりますよ!産後間もないときはママもただでさえ余裕ないのに、上の子優先に~とか優しくしてあげられないですよね💦
うちも下の子が産まれたくらいからちょうどイヤイヤ期?がはじまって、本当にイライラしっぱなし、怒りっぱなしでした😢
本能的に産まれたばかりの下の子を守ろうとする気持ちが強くなるのか、上の子が敵のような…まさに「上の子可愛くない症候群」?でしたね(笑)
ホルモンバランスもめまぐるしく変わる時期だし、自分だけではどうにもならないこともあると思います。
私はパパがいるときはフォローしてもらったり、男のひとにはわからないだろうけど、どうしても上の子にイライラしてしまうことを正直にぶつけたりしました。それで解決するわけではないけど、ダメな母親、ダメな自分を認めるだけでも大丈夫。産後1ヵ月や2ヵ月ではママも必死ですから、上の子もワガママしながらも、少しずつ下の子を受け入れていきます。
うちはあまり産まれてすぐの時期は赤ちゃん返りがなかったので逆に我慢しているんじゃないかと心配になったりもしました。そのときは余裕もなかったのでラッキー🎵くらいにしか思わなかったけど(笑)
しっかりヤキモチやいて、わかりやすくイタズラしたり自分の不安や不満を表現してくれるのはまともに育っている証拠だと思います。今はそんなに前向きには受け止められないかもしれないけど。自分も感情のコントロールが難しいのに、まだちっちゃな子どもにいきなりお兄ちゃんを求めても無理だよな~と、時々冷静に考えながら私も日々反省しています。
たまに上の子の産まれたばかりのころの写真や動画を見ながら、気持ちを落ち着けて切り替えましょ。
-
ぽんぬ
すみません😢お返事遅くなりました💦
旦那に素直に話して聞いてもらって、気持ち的には楽になりました!
確かに、いきなりお兄ちゃんを求めたってだめですよね💦
まだまだ甘えたい盛りですもんね!
気持ち切り替えながら頑張ります!- 11月24日
ぽんぬ
返信遅くなりました😢
昨日は旦那に気持ちを全部話して少しスッキリしました✨
今日もやっぱり怒ってしまったけど、昨日よりは冷静でいられました✨
今だけだと思って頑張ります!