
お子さんがおもちゃの片づけを嫌がるようになり、どう声がけすれば自分でやるようになるか悩んでいます。
おもちゃのお片づけ
どうやって声がけしたら自分でやるようになるのか
悩んでいます
お片づけ〜とノリながら片付けたり
おもちゃさんありがとう〜と言って片付けるのを見せたり
お片づけを楽しく前向きに捉えられるようになるべくしてきましたが
最近、年齢的に自分で遊んだおもちゃは自分で片付けられるようにさせたほうがいいかなと思い
お片づけぜんぶできたらおでかけしようね
と言って、お片づけさせてきましたが
本人は、お片づけしたくないのにさせられている感が強くなってしまっているみたいで
だんだんやりたくないを出してくるようになってしまいました。
やり方が分からなくなってしまいました。
やり方まずかったかなと悩んでいます。
みなさんの経験やアドバイスをいただきたいです。
- ゆうママ(7歳, 10歳)
コメント

nao。
うちも、次のおもちゃを出すなら今のおもちゃはしまってねえ。とか、それお片付けしたら公園行こうねえ、お出かけしようねえ。とか言っちゃってますよ😭

退会ユーザー
うちは、
おもちゃ遊んだ後に、出しっ放しにしておくと、
夜、オモチャさん、片付けてないと、いなくなっちゃうよー。
オモチャさんも、
ちゃんと自分のお家に入れてあげないと、
自分のお家が分からなくなって、夜いなくなっちゃうから、ちゃんと、入れてあげてね💕
と、言っています。
なので、最近はちゃんと、
オモチャ出しっ放しにしてると、
あれ❓オモチャがあるけどー。
と言うと、
ナイナイして、お家いれてあげるー。
と、言って片付けてくれますよ(o^^o)
-
ゆうママ
そうなんですね。
ありがとうございます。- 11月21日

リース
おもちゃのお家はどこかな?どこに帰ればいいか迷っておもちゃ泣いちゃうよ〜ってよく、幼稚園の先生してた時に言ってました!
収納に面倒があるかもですが、おもちゃによって箱や色を分けて分かりやすくすると片付けしやすいみたいです!
-
ゆうママ
ありがとうございます。
片付けやすくするといいと知り、分かりやすくしていたのですが、問題はその前の片付けをやりたくないのにしなければいけない感のようです。(;_;)- 11月21日
-
リース
時間がわからないので、キッチンタイマーや大好きな曲でも鳴ったら終わりの時間を明確にして、遊びの延長戦を続けないように極力、お互いスムーズに片付けに入れるようになるといいですよね❗️
幼稚園でも、まだ遊びたくてグズる子、片付け自体が嫌いな子がいますが、終わらないと次の行動にいけないことの流れ、タイムスケジュールみたいなコレしたらこう!みたいな物が分かっていくように教えていました(⌒-⌒; )- 11月21日
-
ゆうママ
そうなんですね。ありがとうございます。
お片づけはこのまま1人でやらせるようにしてていいのでしょうか?1人でやるのも嫌になっているようで、やりたくないを全面に出してきているように感じていて(;_;)
私もどう伝えるのがいいか分からなくなっていて- 11月21日
-
リース
妊娠中で大変だとは思いますが、一緒に入れる方が一緒にして、りりさんが出来ない時にどんなに時間がかかっても言いながらでも出来たら、これ程にないくらい褒めて見てください!
お子さんにも出来た!の達成感が湧くと褒められたいに変わり、1人でできることが増えた子がいます。
お兄ちゃんとかプレッシャーになるような声かけは片付けの時には言わない方がいいですよ^ ^- 11月21日
-
ゆうママ
ありがとうございます。
これまで一緒に入れて楽しく前向きを大事にしていたんですが、最近、ママパパが入れてくれるからいいや感が出てきたため、このタイミングで1人でお片づけさせていったほうがいいかなと思ったんです(;_;)
でも、しばらくは本人も最終的に片付けて、褒めて、やったねできたね!で終わっていましたが、それも長く続かない様子になってきて、片付けたくないのに片付けなきゃいけないのがやだな感になって、このまま片付けることが嫌になってしまったら、本末転倒なので、私もさぁどうしたらいいかと困ってしまって(;_;)- 11月21日
-
リース
そうだったんですねー❗️❗️❗️
片付ける物を渡して、お子さんが箱に入れる流れ作業はしたことありますか⁉️
片付けた後にシールを貼っていくトイトレ式とか…- 11月21日
-
ゆうママ
最初はそうしたり、一緒におもちゃを入れて、おもちゃさんありがとうねー楽しかったよー、また明日あそぼうねーと言って、やっていたら、真似してやっていたのですが、1人でやらせるようになってから、片付けたくないのに片付けなきゃいけない感がやだを出してきました。
うまくいきません
片付けた後にシールを貼っていくはやってみたいですが、その前にお互いの関係がまずいです…(;_;)- 11月21日
-
リース
そうですかぁ❗️では、シール貼りはもうちょい大きくなってからですね❗️
今は細々分けるよりは、でっかい箱など1回で片付けが終わるように1つにまとめてみる方が嫌だ!の時間が少なくなるかもですね❗️- 11月21日
-
ゆうママ
ありがとうございます(;_;)
ご相談にたくさんのっていただいて(;_;)- 11月21日

skyg
片付けに飽きてきますよね😅最初は喜んでやってたのに。。
最近はもっぱら、お片づけしないならポイするよ!か、じゃかお母さんがお片づけしよーのどちらかでやり始めることが多いです。あとは一緒にやってあげるか。。
ポイするよ!を、本気モードで怒り口調でいうと大体泣きながらやります(笑)
-
ゆうママ
そうなんですね。
交換条件のような言い回しはしたくないし、しないつもりが片付けについては、言ってしまったりしていて
そんな自分に悩んできました。(;_;)- 11月21日
-
skyg
交換条件というより、しなければならないことをしないとこうなるよっていう教育かなと思ってます。
お片づけしたらお菓子あげるよみたいな交換条件はやらないようにしてますが、ご飯で遊ぶならご馳走様だよ、お片づけしないなら捨てるよ、は、社会に出ても役立つ教育かなと思ってますよ(๑′ᴗ‵๑)- 11月21日
-
ゆうママ
ありがとうございます^^
参考にさせていただきます。- 11月21日
ゆうママ
そうなんですね😭
ほんと悩んでしまいます。
nao。
まだ遊びたいからやりたくない!は普通にありますよ💦あとは、公園に行く、お出かけする、なら楽しいことがこの後にあると思えるので普通にやってくれます😊難しいですよねえ💦
ゆうママ
ほんと難しいです😭
知恵もついてきたので、ここでうまくいかないと後々に響いてくる気がして。やり方を変えないといけないのかなとか。悩んでしまいます。
nao。
あとは、最後の最後だとお片付けしないとポイっだよー。ですかねえ😭
やり方はその子にもよりますし難しいですよねえ💦
ゆうママ
ほんとそうですよね😭💦
nao。
難しいと思いますけど、頑張ってくださいねえ😊