
小児科のかかりつけ医をA病院からB病院に変えるべきか悩んでいます。A病院は近くて評判が良いですが予約が取りにくいです。B病院は遠いですが、診察時間外でも相談できる制度があります。皆さんはどう思いますか。
小児科かかりつけ医を変えるかわ迷ってます。皆さんのご意見、考えをお聞かせください🥺
元々産まれてから定期予防接種も検診も体調不良時でもかかっているA病院。自宅から一番近く(5.5キロ)口コミもすごく良くて、実際かかっていてもほんとに良い先生で尚且つ腕も良い印象です。40代後半くらいのお若い先生でまだまだこれからも診てもらえそう。難点としては完全予約制で予約がのとり方が当日の朝ネット予約で早いもの順。めちゃくちゃ人気病院なので7:00から予約受付開始で7:02には枠が全部埋まっちゃうレベルです。ちょっと出遅れたら終わり。予約がまー取りずらい!
そして、最近実妹が受付で働き出したB病院。こちらは自宅から10キロほどで、距離的にはそこまで遠くはないのですが田舎から市内へ向かっていくので時間帯によれば道がかなり混みますので気持ち的にはかなり遠い。笑
B病院の先生は70代でまあまあお年。いつ閉院しても正直おかしくないご年齢。ただほんとに患者に寄り添うとても素敵な先生のようで口コミもすごく良く、なんなら市役所の人とかが、B病院とてもオススメですって紹介するくらいみたいです。そしてかかりつけ医登録(病院独自のシステム?)というものをすると、夜の22時までだったら何かあれば先生の携帯に直接電話が繋がって、今すぐ診察した方がいいか朝まで様子見で良いか今すぐ救急車よんでいいかとか相談の電話を取ってくれるらしいです…🫨(診察が必要そうなら診てくれるそうです…)
難点は自宅からまぁまぁ遠い…です。
B病院は妹の職場でもあり妹もすすめてくるし、私の実母もA病院の予約の取りづらさや待ち時間なども長いことからB病院へのかかりつけ変更をすすめてきます。ただ、やっぱり1歳8ヶ月までの検診や予防接種や体調不良を見てくださったA病院の先生への信頼とかもあるし、まだお若い先生だからこれから長く診てもらえるだろうっていう点や自宅から近いという点から考えると、中々踏み切れなくて…。でもB病院の診察時間外でも何かあればかかりつけ登録すれば診てもらえるっていうのは中々ないありがたい制度だし…皆さんならこんな状況の時、かかりつけ医を変えますか?🥲
- あち(1歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
家から近い且つ先生も良い先生ならAをかかりつけにした方がいいと思います🤔
予約システムは珍しいことではなく、人気の小児科は大体どこも同じだと思います。
反対にB先生の方は高齢の先生なので、今時の予約システム等は利用せず診査を希望する人の気持ちに寄り添うタイプ。
何かあった時に必ず診てもらえる!とお守りにすればいいのかなと思います。
かかりつけって別に検診や予防接種と一緒の医院にする必要はないですが、同じであればより把握はしてもらえるし距離は近い医院の方がいいと思います!

はじめてのママリ🔰
使い分けしてどっちも使うじゃダメですかね?
A病院で無理な時はB病院へ行くといった感じで🤔
夜の電話を重視したいなら、かかりつけ変更してもいいと思いますが🤔
#8000などは対象外の地域でしょうか…?

ママリ
かかりつけ医に登録したところしか行ったらいけない、なんてことはないと思うので、私ならとりあえずBをかかりつけ医に登録します😌
(夜22時まで対応してくれるの助かります)
予防接種や検診、ただの風邪かなーなんて時はAに行って、Aで予約が取れない、Aでも原因不明でセカンドオピニオンって時にはBに行きます😊

さくら
私も両方使うでよいと思いますし、現に二つの病院行ってますよ!
どうしても休診日とか、発熱のタイミングとかあると思うので、、☺️
コメント