
子供が人見知りや泣きやすい性格か心配しており、克服方法を知りたいです。
うちの子は他の赤ちゃんにつられて大泣きしたり、←予防接種の終わった後の待合室でみんなとっくに落ち着いてるのにつられてないたり思い出して泣いたり
私や夫以外の人に顔を覗き込まれたり、あやそうとして話しかけてもらったりすると大泣きします😢
抱っこなんてしようものなら泣いて大騒ぎです😨
今日、知人に、人見知りを越えて何か心配した方がいいレベルだと思うと言われてしまい、
わたしは確かに今まで臆病な神経質な子とは思っていたのですが、他の可能性があるのかなと思い始めてしまいました😢
性格でないとしたらどうしたらいいんだろう、克服方法はあるのでしょうか😰
- みみママ(8歳)
コメント

SSS
そんなことないと思いますが..😅
ただ成長が早いと言うか、よく理解しているんだと思います。
人見知りする子はかしこいとも言いますしね😌
うちも人見知り、場所見知りがひどく常にママにべったりでばーばにも預けれないくらいでしたよ😂

みーみ
私の友達の子も3ヶ月の頃には人見知り、場所見知りでしたよ💨
すっごい大きな声で泣くからお母さん以外みんな抱っこを控えてました😂
その子は今6ヶ月くらいになってると思うんですが、引っ越し先の知らないおばちゃん達に鍛えられて、覗きこまれたら、泣きそうになるけど泣かなくなったみたいです😂
大阪のおばちゃん達は容赦なく覗いて話しかけてくるみたいで😂笑
性格じゃないかな?って私は思いますよ✨
-
みみママ
大阪のおばちゃん!笑うちも鍛えてもらった方がいいかましれません
みんなせっかくあやそうときてくれるのに泣くので申し訳なさそうに去っていくのが私も悲しくて😥
知人もこんな子いないくらいに言うので、性格じゃないの?と急に不安になりました😰- 11月17日

りりまる
親戚に、起きてる間はとにかくずっと泣き続けていたという母親には辛すぎる子がいます。あまりに酷すぎて保健所にマークされてたらしいです。母親がノイローゼで変な行動を起こしかねない、と。
今ではその子もすごくやんちゃだけど普通の小学生です。
専門家に何も言われていないなら、もう少し見守ってみても良いのでは。きっと感受性が豊かなだけだと思うのですが。
ちなみにうちの子は他の子が泣いてるとやけにご機嫌です。他人の不幸を笑う子にはなって欲しくないんですが…汗
-
みみママ
それは辛いですね😨でもそれを母子ともに乗り越えて小学校まで成長されてると思うとすごいなぁと思います!
そうですね医者とかは大体あらあらという感じですが、私自身がめげずにちょっとずつ慣れてもらうように行動しなきゃなぁとも思いました!- 11月17日

nonao
うちも二人揃って重度の人見知り、場所見知りですよ!笑
周りでこんな子見たことないです。
双子なんでよく声をかけられますが、その頃は常に泣いてました。
支援センターも入口から泣きはじめ、中に入るとギャン泣きでママから離れませんでした。数回はトライしましたが毎回そうなので支援センターは諦めてました(^_^;)
最近になってまた行ってみるとやっぱり泣いて入らず。でも30分位たつと徐々に遊べるようになってきて、成長したなぁと思いました。
人見知りは本当に大変ですよね。
ニコニコしてれば可愛がってもらえるのに損してるなーと我が子を不憫にも思いますが、時期が来れば改善していくはずです。一緒に頑張りましょう!(о´∀`о)
-
みみママ
双子ちゃんなんですね、確かに声かけられる量も多そうです!大変そうですが、少しずつ慣れてると思うと本当に成長ですね👏
うちも無理しない程度にちょこちょこ顔を出してみようかな、と思います!
頑張りましょうありがとうございます😊- 11月17日

ちゃん♡
そんな子たくさんいますよ!
うちなんか予防接種後泣きやまないです笑
みんななきやんでるのに。
その子その子で成長はちがうし、心配がらなくていいです❤️
-
みみママ
ありがとうございます😊
あまりに泣きやまないと私も焦ってきてしまいます
個性だと思って見守りたいです🎈- 11月18日
みみママ
返信ありがとうございます
支援センターとかで遊んだりとかは出来ましたか?
うちはまだ動き回る時期ではないですが行くと場所見知り発動して泣きます😿
その子もうちの子はみんなそうではなかった周りにもそんな子はいない、と先輩ママなので心配してしまいました😢
SSS
支援センターに行ってもお友達とは遊べなかったですね😅
赤ちゃんが来ても怖がって泣いてましたし😣
たしかに少ないかもしれませんね💦私の周りもいませんでした。だから不安だったし、なんで私から離れてくれないんだろうって悩んでました😣
みみママ
そうでしたか‥どこかで克服されたんですか?←質問ばかりでごめんなさい
私としては子供にあまりにストレスなら行かない方がいい気もするしでもそうすると家で二人きりなのでそれもどうなのかな、と。
家にいれば明らかにリラックスご機嫌なんですが😌
SSS
下の子を見て思ったのはやっぱり慣れだと思います。
上の子は人見知り、場所見知りを理由に同じ年代の子がいる所をあえて避けてましたし、泣かれると自分もしんどかったので積極的にはいきませんでした。
下の子は生まれた時からお姉ちゃんがいることもありますが、同じ年代の子や少し上の子と遊ぶ機会が多かったからか人見知りも場所見知りもありませんでした💦
性格にもよると思いますが、上は未だに人見知りで引っ込み思案です。
これから幼稚園、保育園に通う予定でしたらそれも良いキッカケになると思います!
幼稚園でもお友達と遊ぶのに慣れていたら早く馴染めたりします。
小さい頃から色んな子と関わるのはとても良いことだと身をもって感じましまたので、少しずつ挑戦していくのも良いかもしれません😌💕
みみママ
返信ありがとうございます😊
確かに慣れはあるかもしれないですよね、わたし自身も下に兄弟がいますが、下の子の方が色々早くから慣れていた気がします😌
保育園に来春入る予定なので少しずつ挑戦してみようかと思います!
私も泣かれてもめげずに、ですよね 娘を連れ出すかどうかも親次第だし😵