
コメント

杏奈
うちは2ヶ月からは七田チャイルドアナデミー、6ヶ月からはベビーパークに変えました。
七田は6ヶ月まではハッピーベビーコースというコースでふれあい遊びをしながら発達にいいことを取り入れる感じなのですが、6ヶ月以降の本コースは座学中心のお勉強スタイルな感じでした。
ベビーパークはフラッシュカードは気持ち程度でふれあい遊びや手先の遊びが多くてまだ遊びという感じです。
私はフラッシュバンバンして右脳刺激!という感じより遊び中心が良かったので変えましたが、親の思考によると思います。
ちなみに娘は3ヶ月で寝返り、5ヶ月ズリバイ、ひとり座り、6ヶ月ハイハイ、7ヶ月つかまり立ち伝え歩き、9ヶ月で一歩が出て、今は歩きます。
低月齢のからだの発達は脳の発達とイコールとイコールと言われました。
2ヶ月のころから平日毎日他の赤ちゃん必ず会える環境に連れていき、
刺激を受けるようにしています。
絵本はもっと小さい時は1日40は読みました。今は他の遊びも多いので20ぐらいしか読めていません…。
けれど娘は絵本はハムハム食べずにひとりでページをめくって30分くらいは遊べます。
バイバイやパチパチ、お名前を呼ばれての呼ばれてのお返事なども早めに出来ました。
今は一歳と指で示す練習をしています。
センターなどでも発育が早いといつも言われます。
効果はそれなりにあると思います。

みゆ
上の子が2歳から七田チャイルドアカデミーに通っていて、下の子は2ヶ月~6ヶ月までハッピーベビーコースに通いました。
ベビーコースは入室料などもかからずその都度払いなので、体験がてら受けてもいいと思いますよ!
下の子も来年くらいから幼児コース受けようと思ってます。
-
ツィー
ありがとうございます(*^^*)
やはり、七田式が人気なのですね!
私もかなり気になっております‼息子の成長の為にも体験がてら向かってみようと思います‼‼- 11月13日
ツィー
ありがとうございます‼
素晴らしいです‼息子は4ヶ月でまだ寝返りしません😭やはり、早めに通わせるべきでした。。
七田が気になっていたのですが、ベビーパークの方が近くにあり悩んでいました。ベビーパークは高いイメージがあるのですが、月何回通われておりますか?
杏奈
寝返りを促す働きかけや発育に合わせたベビーマッサージなども教室でレッスンしましたよー!
お座りが出来ると両手が自由に動かせるので、お座りマスターは早い方がいいそうですよ。
私は抱っこ紐も外向きに抱っこしたりも普段から心がけています。
七田はコンコースは2万、ベビーパークは1万5千円ほどなので、ベビーパークの方が安いです。
月に大体4回ですが、月何回というくくりではなくて、年何回というレッスン回数なので、曜日によって調整が入ります。
どちらも体験やっていますし、七田はベビーコースを受けていると本コースの入会金免除があったと思うので、体験いかれて決められたらいいと思いますよ!
うちはこれに加えてスイミングを6ヶ月からしており、ミキハウスの英語教室も1歳から始める予定です🙆
スイミングはすでに水中でばた足が出来ていて、他の上の子よりも出来ることが早く、やはりここでも普段の働きかけが活きているのかなと思っています。
子供は日々働きかけた分目に見えて成長してくれるので、楽しいです💮😊
ツィー
いつも、お返事が遅く大変申し訳ありません‼そして、具体的かつお子様の素晴らしい成長に感激しております。38さんに、このサイトで出会えて良かった‼‼
息子のこれからの成長にむけぜひ38さんの実践されている事を参考にさせてください!
ちなみに、何度もしつこい質問申し訳ありません。①フラッシュカードやドッツカードなどは始められています?
②モーツァルトなどのクラシック音楽は聞かせておりますか?③テレビなどは見せたりしておりますでしょうか?
④寝返りをされてから、うつ伏せと仰向けどちらで生活している方が多かったですか?(息子は中々うつ伏せを嫌うため悩んでおります) ⑤ お子様の睡眠時間は長いほうですか?短い方ですか?(息子はかなり睡眠時間が長いので気になっております)
沢山質問し申し訳ありません。お時間のある時でかまいません。お答え頂けますと幸です。宜しくお願い致します。
杏奈
グッドアンサーありがとうございます。
そんなそんな…💦
私なんて熱心に取り組まれている方からすると何でも無いです(T^T)💦
①カードについてはベビーパークでは本当に気持ち程度やっているだけで、自宅でも1日3分もしていないぐらいです。
カードを沢山して右脳刺激たっぷりしたい!ということでしたら七田の方が合うと思います。
私の方針としては、考える前に答えが分かる!と言うような天才を育てたいというより、考える過程の思考も大切にしたいので、直感で理解する右脳開発は重視していません。
②クラシック音楽はもう少し小さい月齢の頃は聞かせていましたが、今はやっていません。
童謡は一緒に手遊びを交えて聞いています。
音楽や英語を常にかけていると自然と身に付くという考え方もあれば、私たちは例えばカフェでBGMがかかっていても聞かないように出来るのに対し、赤ちゃんは全ての音が音が同じボリュームで聞こえるので、音楽をかけているとママの声が聞こえにくいという考え方もあります。
私は今はまずは私や主人など身近な人間とのコミュニケーションが大切と考えているので、音楽はかけずに声をかけたり、音楽をかけるときには一緒に歌ったり手遊びしています。
③テレビは8ヶ月までは一切つけませんでした。赤ちゃんにとって視覚的刺激が強すぎると考えたためです。よく赤ちゃんはテレビをつけるとじっと見ると言いますが、コロコロ変わる光に反応しているそうです。
私は低月齢にその刺激は不要と考えました。
今は全くテレビ無しというのもいざテレビを初めて見たときに虜になるのも心配と思い、1日20分程度は付けています。
しかし、これもあくまでも子供の番組で私の見たいものを付けることはありませんし、テレビを見ている間に家事…とかはしません。一緒に見て、声かけなどしています。個人的にテレビやスマホに子守りをさせることが好きではありません。
ちなみにベビーパークはテレビは一切つけないという方針です。
④寝返り前から首すわりの練習でバスタオルを腕に挟みうつ伏せにする事をしていました。寝返りをしてからはうつ伏せが多かったと思います。
娘が4ヶ月の頃は飛行機ブーンのポーズを頻繁にしていました。この頃はズリバイを促す働きかけもしていました。
⑤うちの子は新生児の頃からお昼寝が少ないタイプでした。2ヶ月ヶ月のころよりリズム付けを心がけていて、今のサイクルは8時に寝室に連れていき、10分ほどで寝つきます。朝は6時半に一度起きてミルクを飲み、8時半に起床、お昼寝は13時頃~14時頃に寝かせ1時間程度です。
夜しっかり寝るためかお昼寝は少ないです。
七田もベビーパークもそれぞれに特徴があるので、よりご自身の方針に近いものを選ばれるといいと思いますし、その教室で言われていることでも自分なりにアレンジしていいと私は思っています。
例えばベビーパークでは離乳食は2歳からでいいと言われますが、うちは食への興味が出てきた出てきたタイミングで始めました。
英語に関してもまずは母国語の習得が大切なので2歳からとベビーパークでは言われていますので、英語教室に通うことは教室の考えとは合っていません。物事にはプラスの面とマイナスの面があると思いますので、ただ何となくいいみたいで取り入れるよりも、自分はどんな子供に育ってほしいかをまず軸にし、それに沿って取り入れるのがいいかなと思っています。
ですので、ここに書いたことはあくまでも私の方針というだけなので正解も不正解もないものだと思っています。
毎日の関わりの積み重ねで子供は育っていきます。
例えば立派な人間になったとして、どの関わりが良かったのか、働きかけが良かったのかなんて、無数にありすぎて分かりません。
私が意識してしていることとは別の事が娘の発達に影響していることだってあり得ます。
だから、しっかり考え責任を持って選択してあげることが正解かなと思います💮