
コメント

妃★
確定申告するなら、今回の年末調整では生命保険のも申告しなくて大丈夫です。
確定申告する場合は、事前にワンストップ特例を申請して居ても、確定申告時に、ふるさと納税の寄付も申請します。生命保険の控除も医療費控除も確定申告の時に申請したらいいです。
ちなみに、2月の確定申告での還付金は4月頃に、指定した口座に振り込まれます。

もいもい
ワンストップ制度はもう申請してあるんですよね?
確定申告で医療費控除はする予定なんですか?
医療費控除しないのなら、生命保険料控除は年末調整でしておけばあとはワンストップ制度利用できるので特に確定申告は必要ないと思います!
-
み
回答ありがとうございます!
ワンストップ制度の申請はしてあります◎
安心して年末調整の書類が提出出来ます。
ありがとうございました。- 11月11日
み
回答ありがとうございます!
生命保険料控除を受ける場合は、確定申告しなければならないということでしょうか?
妃★
医療費控除で確定申告することがわかっているなら、年末調整自体を、特に申告しないという意味です。年末調整で生命保険の申告をしてもしなくてもよくて、確定申告で生命保険のも申告すればそれでいいという意味です。
だったら、年末調整で書かずにまとめて確定申告に書くといいのでは?という意味です。
ワンストップ特例を申請して居ても、確定申告する場合に確定申告でもふるさと納税の記載をしないと、確定申告することでワンストップ特例自体が無効になります。
ワンストップ特例は、確定申告しない人にしか使えない制度です。既にワンストップ特例を申請していても、確定申告でふるさと納税の申告をすれば問題ないです。
み
ご丁寧にありがとうございます!
現時点では医療費控除を申請する予定がないので、年末調整で生命保険料控除だけ申請しようと思っています。
その場合、ワンストップ特例制度を利用出来るのでしょうか?
生命保険料控除とふるさと納税の申請するなら、確定申告しなければならないのでしょうか?
うまく説明出来なくてすみません(><)
妃★
医療費控除がないなら、確定申告は必要ないです。
年末調整で生命保険の申告をする。
既に申請してある、ワンストップ特例で、ふるさと納税はOKです。確定申告は必要ないです。ふるさと納税の還付は、2018年6月の住民税が安くなることで還付されます。(例えば2万円ふるさと納税したら、2千円を引いた、1.8万円を、2018年6月から2019年の5月の住民税から引いてくれて、実際は毎月1500円安くなる)
み
何度のも私の質問にお付き合い頂き、ありがとうございました◎
やっと理解出来ました。
初めてのママリでの質問で緊張したのですが、とても助かりました。
妃★
税金は複雑なので、一度理解したら、強いですよね。
我が家は毎年夫婦2件分を私が年末調整や確定申告をして、既に8年(笑)毎年12月にホカホカになってます(笑)
来年で住宅ローン控除が終わるので、今から再来年の節税を検討中です(笑)
み
素敵です(*^▽^*)
私もこれから少しずつ年末調整や確定申告について学んでいって、いつか妃★さんのように誰かに説明出来るようになりたいです!
本当にありがとうございました◎
妃★
法律や申請方法はどんどん変わるので、日々これ精進です。税制度や節税も。賢い妻であり、母になりましょう。