
生後2ヶ月の女の子が朝方まで起きており、ストレスを感じています。夜中外出や歌うことができず、アドバイスを求めています。
生後2ヶ月の女の子です。
寝てくれる時は7-8時間寝てくれて、授乳間隔もだんだん空いてくるようになり、新生児の時よりは少しだけ楽になったかなと思うのですが、一昨日から朝方までずっと起きるようになりました。泣くよりすごく機嫌がいいみたいで声出したり手足バタバタさせたり…
今までは一緒に朝まで付き合って飽きたかな?と思ったらあやしたりおっぱいあげて眠らせてたんですけど、一昨日から私も体が重く、ちょっとしたイライラが重なり昨日ほっぺたを少し強めにつねってしまいました。
そのあともずっと起きてて、勝手に寝なさい!うるさい!と怒鳴ってしまい…
しばらくすると自分で寝てました。
その寝顔見ていたら、寝たくても自分ではねれない、泣く事しか表現できない小さな我が子を見て、ものすごく嫌悪感が込み上げてきました。涙が出ました。
皆さんは夜中泣き止まなかったり、眠らない時に感じるストレスはどのように発散してますか?
外に出たいんですけど、さすがに夜中の3時4時に出歩くのはちょっと怖いし、アパートなので歌ったりするのは近所迷惑になるのが気になってなかなかできません…
アドバイスお願いします。
- y♡(7歳, 9歳)

ちびママ
夜中のイライラは辛いですよね(>_<)‼︎
私はひたすら泣いてます!
弱い母親だなって恥ずかしくなりますが、自然と泣けてきちゃってそっから我慢せずに泣いてます!
イライラしたら夜中でも旦那さんに頼ってみるのはどうですか?
泣き止まないんだけど、ちょっと抱っこしててとか(>_<)

mym
一人目のときは私もよくイライラしてました。発散というか、イライラしてしまったら一度赤ちゃんのいる部屋から出ます。
3分くらい冷静になってからまた赤ちゃんと向き合っていました。

naokoko
分かります‼︎私もイライラして怒鳴ったりほっぺをむぎゅっとしてしまうことあります!
あんだけ子供がほしくて待望の子供やのに…
そのあと罪悪感で、泣けますよね。私は旦那に全部話したらその日からすごく協力してくれてます。休みの日はミルク作ってあげてくれたり抱っこしたり。
自分の体調など不調が続くと赤ちゃんは泣くことしかできないのは分かってるけどこちらも人間なので感情が爆発しちゃいますよね。
私だけじゃないんだなって思いましたm(__)m
うちの子も午前中はあーうーといって手足を全力でバタバタして騒いでます。女の子やのに足のキックは凄い力です。最近は1段と声も大きく、たまにきゃー!と叫びます。
バウンザーとたて抱きで背中ポンポンは寝てくれますかね。
夜中は辛いですよねT_Tアドバイスにならなくてすみません。
同じ2ヶ月で親近感がわきました。
コメント